課税世帯に属する高齢者であって、体に不自由のある方や、認知症のある方に向けて所得税・住民税の控除が受けられる障害者控除対象者認定書を交付します。
65歳以上の高齢者であって、以下の区分表における特別障害または普通障害に該当する方。
※既に障害者手帳などを所持している方は、手帳の等級に応じて障害者控除を受けることが出来るため、原則として認定書の申請は必要ありません。
※所得税・住民税が課税されていない世帯の場合、認定書を申請しても控除を受けることはできません。
(1) 対象者またはその親族が申請を行うことができます。
(2) 対象者が要介護または要支援の認定を受けている場合は、認定時の主治医意見書を参考として、区分表の基準に該当するかを審査します。
※認定を受けていない場合は、かかりつけ医の診断書を参考とします。
(3) 約2週間ほどで結果(認定書または非該当通知書)を郵送します。
(4) 交付された認定書を、対象者またはその扶養親族が確定申告または年末調整の際に提示することで、所得税・住民税の控除を受けることができます。
※ 認定書は過年度分の修正申告にも使用可能です。過年度分の認定書を希望される場合は申請時にお申し付けください。
※ 認定書は障害の事由に変更がない限り、複数年にわたって使用することができます。毎年の申請は必要ありません。
対象者 | 申請時に必要なもの | ダウンロード | 注意事項 |
---|---|---|---|
介護認定を受けている方 |
申請書 対象者の介護保険被保険者証 |
控除を受けようとする年の12月31日時点(亡くなった方は死亡日時点)を基準日として審査します。 | |
介護認定を受けていない方 |
申請書 指定様式の診断書(※2) |
控除を受けようとする年の12月31日時点を基準日として審査します。 診断書の認定基準日の「年」が空白となっていますので、控除を受けようとする年を記入してください。 |
|
介護認定を受けていない方 ※対象者が死亡している場合 |
申請書 指定様式の診断書(※2) |
対象者の死亡日を基準日として審査します。 診断書の基準日が空白となっていますので、対象の方が亡くなった日を記入してください。 |
※1 申請者について
対象者またはその親族が申請を行うことができます。
※2 指定様式の診断書について
高齢者支援課支援班 1階15番窓口
各総合支所市民福祉課、各支所