市内に在住する運転免許(原付を含む)を持っていない75歳以上の方にタクシー利用券を交付します。
次の4つの要件すべてを満たす方が対象です。
・1枚あたり500円の利用券を年間最大48枚交付します。
・新規申請の場合の交付枚数は、申請月に応じて以下のとおり決定します。
申請月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
枚数 | 48枚 | 44枚 | 40枚 | 36枚 | 32枚 | 28枚 | 24枚 | 20枚 | 16枚 | 12枚 | 8枚 | 4枚 |
・利用券は、タクシー料金の支払い時に運転手に渡してください。利用券一枚につき500円が、タクシー料金から割り引かれます。
・申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
※代理申請の場合は、申請者と代理人の本人確認書類がそれぞれ必要です。
・運転免許を返納した証明書類(運転経歴証明書、運転卒業証、運転卒業者サポート手帳のいずれか)
※返納の証明書類を持っていない方でも申請は可能です。
その場合、運転免許証の有無を警察に確認するため、申請から交付まで4週間ほど時間がかかります。
令和7年度から、次の通り制度が変わります。
1 1乗車当たりの利用制限枚数が、「6枚」に増加します。
タクシー料金ごとの利用できる枚数は、以下の通りです。
タクシー料金 | 使用できる枚数 |
---|---|
料金が500円以上 ~ 1,000円未満 | 1枚 |
料金が1,000円以上 ~ 1,500円未満 | 2枚 |
料金が1,500円以上 ~ 2,000円未満 | 3枚 |
料金が2,000円以上 ~ 2,500円未満 | 4枚 |
料金が2,500円以上 ~ 3,000円未満 | 5枚 |
料金が3,000円以上 | 6枚 |
2 更新対象者への交付方法が、原則「郵送」に変わります。
原則住民票の住所へゆうパックにて3月中にお送りします。置き配はできません。郵送先を変更したい方や、市役所窓口での受け取りを希望する方は、「郵送化についての確認書」を提出してください。住民票の住所への郵送でよい場合は、提出不要です。なお、新たに「郵送化についての確認書」を提出されない限り、毎年度同様の交付方法とさせていただきます。
※「郵送化についての確認書」の提出による郵送先変更等の反映は、令和8年度分からとなりますのでご了承ください。
・窓口
高齢者支援課、総合支所市民福祉課、支所
・必要なもの
申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
※代理申請の場合は、申請者と代理人の本人確認書類がそれぞれ必要です。
「郵送化についての確認書」の提出により窓口交付を希望された方は、以下の日程により更新申請の受付を開始します。
※令和6年度分の利用券を受給している方を対象とした令和7年度分タクシー利用券の郵送は、完了しました。ご不在等で受け取られなかった方の利用券は、郵便局での保管期間を過ぎたため、市役所に戻ってきています。以下の必要なものをご持ってくるのうえ、窓口までお越しください。
令和7年3月3日(月曜日)から受付開始
・必要なもの
申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
※代理申請の場合は、申請者と代理人の本人確認書類がそれぞれ必要です。
タクシー利用券が使用できるタクシー事業者は、以下の表のとおりです。
※ホームページへの掲載希望調査を行い、掲載を希望した事業所のみ掲載しています。
タクシー業者一覧(令和7年8月時点) (PDFファイル)(91KB)
高齢者活き行きサポートタクシー利用券交付申請書 (Wordファイル)(22KB)
高齢者活き行きサポートタクシー利用券交付申請書 (PDFファイル)(80KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)