ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 岩国市の交通安全情報 > 自転車の利用者が気をつけること

自転車の利用者が気をつけること

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年7月1日更新

自転車の利用者が気をつけること

自転車は車のなかま(軽車両)です

自転車は道路交通法上、軽車両に区分されています。
法に違反すると、罰則が科せられることもあります。
自分自身や周りの人の安全のために、交通ルールを守るように気をつけましょう。

自転車を安全に利用するために守ること

大切な命を守るためにヘルメットの着用を

「自転車安全利用五則」では、自転車を利用する際の交通ルールやマナーのうち、特に重要なものを挙げています。
被害者や加害者にならないために、次の5つを必ず守るようにしましょう。

〔自転車安全利用五則〕

1.車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先

道路交通法上、自転車は軽車両と位置づけられています。
そのため、歩道と車道の区別のあるところでは車道通行が原則です。

ただし、自転車の中でも、普通自転車のみは例外的に歩道を通行できる場合があります。
※例外についての詳細は、自転車の通行方法等に関する主なルール (PDFファイル)(63KB)をご覧ください。

2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

信号機のある交差点では信号に従ってください。
「歩行者・自転車専用」と表示されている信号機がある場合は、その信号に従ってください。
信号機のない交差点で一時停止の標識がある場合は、必ず一時停止してください。
狭い道から広い道に出るときには徐行が必要です。

3.夜間はライトを点灯

夜間に無点灯で自転車を運転するのは非常に危険です。
道路交通法においても、夜間、自転車で道路を走る場合には、前照灯と尾灯(反射財器も可)をつけなければならないことになっています。
自分自身の身を守るためにも、必ずライトを点灯するようにしましょう。

4.飲酒運転は禁止

自転車を運転する場合にも飲酒運転は禁止されています。
道路交通法では5年以下の懲役または100万円以下の罰金が罰則として規定されています。
お酒を飲んで自転車を運転するのは大変危険ですので、絶対にやめましょう。

5.ヘルメットを着用

令和4年に道路交通法の一部が改正され、すべての自転車運転者に対して、乗車用ヘルメットをかぶるよう努力する義務が課せられました。
事故に遭った際や転倒した際、ヘルメットを着用することで頭部を保護することができます。
自転車運転時にはヘルメットを着用するようにしましょう。

乗車用ヘルメットに関する規定 (PDFファイル)(60KB)

「山口県自転車の安全で適正な利用促進条例」が施行されました

令和6年4月1日に「山口県自転車の安全で適正な利用促進条例」が施行されました。
この条例には、自転車利用者のヘルメット着用や令和6年10月1日から自転車保険への加入が義務化されることなどが明記されています。

山口県自転車の安全で適正な利用促進条例 - 山口県ホームページ (yamaguchi.lg.jp)<外部リンク>

山口県内でのヘルメット非着用時の死亡率は、着用時に比べて約3.9倍

自転車乗用中の死者の人身損傷主部位(致命傷の部位)は、頭部損傷によるものが多く、自転車乗用中の負傷者の人身損傷主部位は、腕部、脚部である場合が多くなっています。
自転車乗用中の乗車用ヘルメット非着用時 の死傷者に占める死者の割合(致死率)は着用時に比べて約1.9倍高くなっており(全国)、頭部損傷が重大な事故につながりやすいことが確認されました。
幼児・児童に自転車を運転または同乗させるときは、ヘルメットの着用を徹底してください。また、他の自転車利用者もヘルメットをかぶるようにしましょう。

引用:警察庁ホームページ
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bicycle/info.html<外部リンク><外部リンク>

ヘルメットの着用
山口県ではヘルメット非着用時の致死率が全国を上回っています。
悲惨な交通事故を防ぐためにも、ヘルメットを着用しましょう。

自転車保険に加入しましょう

自転車の利用者は交通事故の被害者だけでなく加害者になることもあります。
自転車乗車中に歩行者などに被害を与えた場合、数千万円といった高額な賠償金の支払いが発生することになるかもしれません。
山口県でも令和6年10月1日から自転車利用者の自転車保険加入が義務化されます。
万が一の事故に備えて自転車保険に加入するようにしましょう。

まずは、自分が自転車保険に加入しているかどうか調べてみましょう。

チェックシート

自転車保険には様々な種類があります。保険によってカバーできる範囲が異なりますので、保証内容を確認してみましょう。

自転車の安全利用について動画で学ぼう!

山口県警察公式Youtubeチャンネルで自転車の安全利用に関する動画が配信されています。

●自転車の交通事故について

●ヘルメット着用の重要性

●幼児同乗用自転車の安全利用


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)