ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

岩国徴古館企画展「水波博絵画展」関連情報

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年12月1日更新

水波博プロフィール

shashin

水波博(みずなみひろし/1924-2014)

岩国市由宇町出身の画家。
1947年、由宇町出身で日本画家の叔父生重定のもとへ上京し、文化学院美術科に入学。
山本蘭村に師事するとともに、亀井勝一郎をはじめ美術解剖学を西田正秋、西洋美術史は近代デザインで著名な柳宗理に学び、柳宗悦の民芸にも目を開く。
卒業後、美術サークルを通じて出会った夫人と結婚し二人の娘が誕生する。忙しくも温かな家庭生活から、初期の代表連作「父母子像」を生み出す。
のちに、リトグラフによる風景シリーズに取り組み、北海道や日本海沿岸をテーマとした作品を発表。厳しい自然の風景やその中に垣間見える人々の営みを、静謐な眼差しで描いた。
特定の画壇に属さず、個展によって作品を発表。生涯ひたむきに自分の絵画芸術を追い求めた。

略年表

和暦 西暦 年齢 出来事
大正13 1924 0 6月5日 山口県玖珂郡由宇町(現岩国市由宇町)に生まれる
昭和13 1938 14 由宇高等小学校卒業、旧制柳井中学校入学
昭和20 1945 21 招集され中国大陸奥地へ。派遣後すぐ敗戦、捕虜になる
昭和21 1946 22 秋 帰国
昭和22 1947 23 上京
昭和24 1949 25 文化学院・美術科入学 山本蘭村に師事
昭和26 1951 27 文化学院・美術科卒
昭和31 1956 32 佳津子夫人と結婚。その後二人の娘誕生。
昭和32 1957 33 第1回個展「父母子像」(銀座・養清堂画廊)
昭和33 1958 34 第2回個展「父母子像」(銀座・養清堂画廊)
昭和34 1959 35 第3回個展「父母子像」(銀座・養清堂画廊)
昭和37 1962 38 第4回個展「父母子像」(銀座・養清堂画廊)
昭和52 1977 53 第5回個展「父母子像」(銀座・養清堂画廊)
昭和53 1978 54 第6回個展(立川・たましん本店画廊)
昭和55 1980 56 第7回個展「九十九里浜 廃船」(銀座・養清堂画廊)
昭和57 1982 58 第8回個展「佐渡の四季」(銀座・養清堂画廊)
「日本の風景展」開催(立川・アートサロン画廊)
昭和59 1984 60 第9回個展「冬の津軽路」(銀座・養清堂画廊)
昭和63 1988 64 生重定(叔父)死去
第10回個展「茫々 下北半島」(銀座・養清堂画廊)
武者小路実篤直筆書発見、拓本
平成2 1990 66 第11回個展「探訪 霞ヶ浦・鹿島灘」(銀座・養清堂画廊)
平成3 1991 67 第12回個展「日本海風景」(立川・朝日ギャラリー)
(これまでのリトグラフシリーズをまとめて発表)
平成6 1994 70 第13回個展「日本海・親不知」(銀座・養清堂画廊)
平成9 1997 73 第14回個展「点刻 日本海の冬」(銀座・養清堂画廊)
平成11 1999 75 第15回個展「凍原北海道、最果ての日本海」(銀座・養清堂画廊)
この回でリトグラフ制作完了
平成16 2004 80 第16回個展(山梨県白根町・名取画廊)
平成17 2005 81 第17回個展「回顧展」(小金井・梶尾眼科3F・サンデー画廊)
6月 硬膜下出血腫手術
平成18 2006 82 8月 心筋梗塞 冠動脈破裂バイパス手術
平成23 2011 87 1月 エジプトへ旅行
第18回個展「生涯展」(有楽町・交通会館ギャラリーエメラルドルーム)
画集『水波 博 作品集』出版
平成25 2013 89 「二人展」(有楽町・交通会館ギャラリーエメラルドルーム)
佳津子夫人との二人展
平成26 2014   1月14日 死去(心不全/享年89歳)
平成27 2015   5月 「水波 博 遺作展」(銀座・大黒屋ギャラリー)
      「水波博遺作展」図録より