ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

岩国徴古館 イベントについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月28日更新

企画展関連イベント

岩国徴古館では、企画展の担当学芸員が資料の内容や背景について分かりやすく解説する展示解説や、企画展と連動したイベントを行います。

詳細は、岩国徴古館トップページをご覧ください。

子供向け体験イベント

夏休みなどの長期休暇を中心に、小学生から高校生を対象に、

岩国の歴史や資料に関する体験イベントも開催しています。

実際に作ったり見たりすることによって、歴史を身近に感じてもらうことを目指しています。

令和7年度 夏休み体験イベント

1 昔のお金を作ってみよう

岩国市内から発掘された古銭に関する歴史を学び、キットを用いて実際に銭を鋳造します。
作ったものは持ち帰ることができます。

昔のお金を作ってみよう

 日時 :(1)令和7年7月19日(土曜)10時~11時30分
     (2)令和7年7月24日(木曜)14時~15時30分
 対象 :小学3年生~高校生(小学生は保護者同伴が望ましい)
 定員 :各回12名
 体験料:無料
 持ち物:軍手

 注意事項:高温の器具を扱うため、小学生は保護者同伴が望ましいです。

2 岩国領主の甲冑を体感してみよう

岩国の領主・吉川経幹のことを知り、体験用甲冑を実際に着て、重さを体感してみます。

日時 :令和7年7月19日(土曜)(1)13時(2)14時(3)15時
    令和7年7月23日(水曜)(1)9時 (2)10時(3)11時
対象 :小学1年生~高校生
定員 :各回1組
体験料:無料

注意事項:身長130cm以下の場合は部分着用になる場合があります。

     長袖・長ズボンの着用が望ましいです。

3 ミニ掛軸を作ってみよう

掛軸を鑑賞して、実際にミニチュア掛軸を作ります。
作ったものは持ち帰ることができます。

 日時 :令和7年7月23日(水曜)14時~15時30分ミニ掛軸を作ってみよう
 対象 :小学3年生~高校生
 定員 :10名
 体験料:1人200円(材料・道具費)

 

 

 

 

4 和綴じで自由帳を作ってみよう

江戸時代の本について知り、実際に和綴じの方法で自由帳を作ります。
作ったものは持ち帰ることができます。

和綴じで自由帳を作ってみよう 日時 :令和7年7月24日(木曜)10時~12時
 対象 :小学3年生~高校生(小学生は保護者同伴が望ましい)
 定員 :10名
 体験料:1人300円(材料・道具費)
 注意事項:針を用いた細かい作業をおこないます。

      目打ちを使用する際に大きな音が出ます。

5 和紙のハガキを作ってみよう

江戸時代の産業のひとつである和紙について知り、キットを用いて実際に和紙の手漉きを体験します。

作ったハガキは持ち帰って家で乾かすか、後日郵送でお送りします。

和紙のハガキを作ってみよう 日時  :(1)令和7年7月26日(土曜)10時~12時
      (2)令和7年7月26日(土曜)14時~16時
 対象  :小学3年生~高校生
 定員  :各回8名
 体験料 :1人300円(材料・道具費)
 注意事項:郵送受け取りを希望する場合は、スマートレター封筒を持って来てください。

6 江戸時代の文字を読んでみよう

江戸時代に書かれた文字をクイズ感覚で読んでみます。

江戸時代の文字を読んでみよう 日時  :令和7年7月27日(日曜)10時~11時30分
 対象  :小学5年生~高校生
 定員  :約5名
 体験料 :無料

 注意事項:小学校高学年で習う漢字が出る可能性があります。

 

7 浮世絵のスタンプをおしてみよう

江戸時代の版画や浮世絵を鑑賞し、版画スタンプで浮世絵の仕組みを体験します。

浮世絵のスタンプをおしてみよう 日時 :令和7年7月27日(日曜)14時~15時
 対象 :小学1年生~高校生
 定員 :約5名
 体験料:無料

 

 

 

 

申し込み

いずれも、令和7年7月4日(金曜)9時から、岩国徴古館に電話もしくは直接お申し込みください。
(定員に達し次第、受付を終了します。)

 

問合せ

岩国徴古館(Tel: 0827-41-0452)​