岩国市では、市内で創業を目指す方、創業して間もない方に対する支援を行うため、支援機関と連携し、創業に関する相談窓口の設置、創業者セミナーの開催等を行う計画(創業支援等事業計画)を策定しました。産業競争力強化法に基づく当計画は、平成27年5月20日に経済産業省・総務省より認定を受けています。
創業を目指す方への継続的な支援で、認定連携創業支援事業者(ページ下部参照)により1か月以上にわたり4回以上継続的に実施され、創業に必要な4分野の知識(経営・財務・人材育成・販路開拓)がすべて身につく事業をいいます。
特定創業支援等事業に位置付けられた支援を受けた創業者は、いくつかの支援を受けることができます。
(1)創業相談事業・・・認定連携創業支援事業者から1か月以上にわたり4回以上、経営・財務・人材育成・販路開拓の4つのスキルが習得できるよう具体的な指導を受けていること
(2)創業講座事業・・・岩国商工会議所が主催し、岩国市が共催して有料で年1回開催される創業講座『いわくに創業カレッジ』において、経営・財務・人材育成・販路開拓の4分野のすべてを受講していること
(1) (a)株式会社または合同会社の場合は、資本金の0.7%の登録免許税が0.35%に減免されます。
最低税額の場合、株式会社設立は15万円が7万5千円、合同会社設立は、6万円が3万円に減額。
(b)合名会社または合資会社は、1件につき6万円の登録免許税が3万円に減免。
(2) 設立登記を行う際は、本市が発行する証明書の原本を法務局に提出する必要があります。
(3) 岩国市以外で創業する場合には、本証明書による登録免許税の軽減を受けることはできません。
無担保、第三者保証人なしの創業関連保証枠を事業開始の6ヶ月前から利用できます。
新創業融資制度の自己資金要件を充足したものとして、利用することができます。
※創業前または創業後税務申告を2期終えていない事業者が対象になります。
新規開業支援資金の貸付利率の引き下げの対象として、利用することができます。
要件を満たした場合、岩国市創業支援補助金の対象となります。
※創業前または創業して間もない事業者が対象になります。
特定創業支援事業を修了した方に対し、申請に基づき、「特定創業支援事業を受けた創業者」として岩国市から証明書を発行します。
・ 創業を行おうとする方(事業を営んでいない個人)
・ 創業後五年未満の方
特定創業支援等事業による支援を最後に受けた日から起算して1年間です。
下記の様式に記入のうえ、商工振興課へご提出ください。
【申請書様式】
【記載例】
住所 | 連絡先 | 支援内容 | |
---|---|---|---|
しごと交流・創業支援施設 ClassBiz. | 麻里布町2-5-17 | (0827)28-6565 | |
岩国地域中小企業支援センター | 今津町1丁目18-1 商工会議所内 | (0827)21-4201 | |
岩国商工会議所 | 今津町1丁目18-1 | (0827)21-4201 | |
岩国西商工会 | 周東町下久原1568-2 | (0827)84-0183 | |
やましろ商工会 | 美川町四馬神1310-4 | (0827)76-0100 |
相談窓口 | 対応時間 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
岩国商工会議所 |
平日 午前8時30分~午後5時15分まで |
岩国市今津町1-18-1 | 0827-21-4201 |
相談窓口 | 対応時間 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
本所・周東支所 |
平日 午前8時30分~午後5時まで |
岩国市周東町下久原1568-2 | 0827-84-0183 |
玖珂支所 |
岩国市玖珂町545-11 | 0827-82-2660 | |
由宇支所 |
岩国市由宇町中央2-3-2 | 0827-63-0753 |
相談窓口 | 対応時間 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
本所・美川支所 |
平日 午前8時30分~午後5時まで |
岩国市美川町四馬神1310-4 | 0827-76-0100 |
錦支所 |
岩国市錦町広瀬46-3 | 0827-72-2354 | |
美和支所 |
岩国市美和町渋前448 | 0827-96-0132 | |
本郷支所 |
岩国市本郷町本郷2087-1 | 0827-75-2122 |
創業される方の情報サイトをまとめました。
(1)創業の窓<外部リンク>
創業に関心のある方や創業準備段階の方への支援制度など情報発信しています。
(2)住んでみぃね!ぶちええ山口<外部リンク>
仕事・住まい・暮らしの情報や移住体験談などの情報発信しています。
(3)よろず支援拠点<外部リンク>
あらゆる経営のお悩みに対応。毎週金曜に専門家が来られ、市役所本庁で毎週相談を受けられます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)