焼却ごみの出し方
焼却ごみ(燃やせるごみ)は、下記を参考に適正な処理をお願いします。
出せる主なもの〈例〉 | 取り扱い注意点 |
---|---|
台所ごみ 〈野菜・果物・魚・卵殻・貝殻類・骨類・調味料等〉 |
水分を含んでいるもの(生ごみ)は水切りを十分に行って出してください。 ※岩国市では、水切りを行うための「生ごみ処理機器」を購入される方を対象に、その購入費用の一部補助を実施しています。詳細は「生ごみ処理機器購入補助金制度」をご覧ください。 ○液状のものは新聞紙等に染み込ませて出してください。 |
紙類 〈内側にアルミ箔が貼ってある紙パック・粉石けんの箱・紙くず・カップ麺・アイスクリーム等のふた及び容器〉 |
○以下の紙類は〔資源品〕で出してください。 新聞紙(新聞紙・折込チラシ) 雑がみ(雑誌)類(包装紙・用紙類・名刺・トイレットペーパーの紙芯など) アルミ箔が貼っていない紙パック |
植木ごみ〈草花類・枯葉〉 |
○長いものは市指定ごみ袋に入る長さに切って出してください。 ○土は除き、〔陶磁器及びガラス類〕で出してください。 ○多量の場合は複数回に分けて出してください。 |
布製品 〈布団・座布団・枕・カーペット・着物・帯・スキーウェア・ぬいぐるみ等〉 |
○雨合羽は〔金属類及び破砕ごみ〕で出してください。 ○洗濯済の以下の布製品は〔資源品〕で出してください。 シーツ・タオル等 スーツ・コート等厚手の布・革製品 毛布(電気式は除く) |
トイレ関連品〈生理用品・紙おむつ・ペット用トイレ吸着剤〉 |
○新聞紙等に包んで出してください。 ○付着の汚物はトイレ等に流してください。 |
在宅医療廃棄物のうち、鋭利な部分及び感染性がないもの 〈ビニール製の栄養剤等のバッグ類・針のないチューブ/カテーテル類、注射筒〉 |
○汚物や内容液はトイレ等に流してください。 ○ ○鋭利な部分がある(針がついているなど)ものは、薬局や医療機関等に返却してください。 |
汚れの落ちにくいプラスチック製品 | ○詳細は「プラスチック類の出し方」をご覧ください。 |
その他 |
○煙草の吸い殻・灰は水が垂れない程度に湿らせてください。 ○金属・ガラスなどと混在しているものは、取り外して分別して出してください(例:魚網…網:〔焼却ごみ〕、金属部分:〔金属類及び破砕ごみ〕)。 ○鼻水等が付着した使用済のマスク・ティッシュ等は、「新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方」のとおり出してください。 |
注意事項
○〔焼却ごみ〕は、市指定「可燃性ごみ袋」(赤色)に入れ、収集日の午前6時から午前8時までに、地域で決められた場所に出してください。
なお、岩国市の処理施設に直接持ち込むこともできます。詳細は「家庭ごみの自己搬入について(燃やせるごみ)」をご覧ください。
○上記〈例〉に記載のないものについては、家庭ごみ分別早見表(50音順)でご確認ください。
○市指定ごみ袋に入らない大きさのものは、〔粗大ごみ(可燃性)〕で出してください。