陶磁器及びガラス類の出し方
陶磁器やガラスなどは、種類によって出し方が異なります。
下記を参考にして適正な処理をお願いします。
種類〈例〉 | ごみの種別 |
---|---|
陶磁器 ガラス類 鏡・小石・石灰・砂・土 石こうボード 劇薬・農薬のびん ブロック片・コンクリート片・瓦・タイル・セメント |
〔陶磁器及びガラス類〕 |
珪藻土製品[石綿(アスベスト)が含まれていないもの] |
〔陶磁器及びガラス類〕 ※珪藻土製品の出し方の詳細は「石綿(アスベスト)含有「珪藻土製品」の処分方法について」をご覧ください。 令和2(2020)年11月以降、「一部の珪藻土製品における石綿(アスベスト)含有の判明」が厚生労働省<外部リンク>より発表されています。
|
飲料・食料・化粧品のびん |
1.ふた・キャップが開き、中身が付着していないもの:〔びん類〕 2.割れているが、異物(土・埃など)が付着していないもの:〔びん類〕 3.上記1.・2.以外:〔陶磁器及びガラス類〕 ※詳細は「空きびんの出し方」をご覧ください。 |
注意事項
○〔陶磁器及びガラス類〕〔びん類〕は、市指定「不燃性ごみ袋」(緑色)に入れ、収集日の午前6時から午前8時までに、地域で決められた場所に出してください。
なお、岩国市の処理施設に直接持ち込むこともできます。詳細は「家庭ごみの自己搬入について」をご覧ください。
○びんのふた・キャップは材質に応じて分別して出してください(びんのラベルやパッケージなどに記載されています)。
○ガラスの破片など、割れているものは新聞紙などの紙に包んで出してください。
○多量の小石・砂・石灰・土などは、少量ずつにごみ袋を分けて出してください。
○飲料・食料・化粧品のびんは中をすすぎ、水を切って出してください。
○劇薬のびんの中身は、販売店もしくは専門の処理業者に引き取りを依頼してください。
○農薬のびんの中身は、JA山口県岩国営農センター<外部リンク>もしくは販売店に引き取りを依頼してください。