家庭で毎日のように出る「生ごみ」。皆さんお困りではないですか?
家庭から排出される〔焼却ごみ〕の約4割にもなるといわれ、水分が多く含まれている「生ごみ」。
その水切りと乾燥を行い軽量化することで、ごみの減量につながるほか、堆肥化も可能となる「生ごみ処理機器」が販売されており、現在多くの家庭で使用されています。
岩国市では、家庭から排出される生ごみの減量化の推進と、その意識向上を図ることを目的として、生ごみ処理機器の購入費の一部補助を実施しています。
機器の購入を検討されている方は、ぜひこの制度をご利用いただき、ごみの減量化の取り組みへのご協力をお願いします。
なお、これまでに制度を利用された方を対象に実施したアンケート調査の結果報告をこちらに掲載していますので、併せてご覧ください。
対象者 |
下記のいずれにも該当する方
|
|
対象機器イメージ |
電気式 一般式(コンポスト型) |
|
補助金額 |
1基につき本体購入価格(消費税込。クーポン等による割引分及び手数料・送料は除く)の2分の1(1円未満(小数点以下)切捨)以内の額 電気式:上限30,000円 一般式:上限4,000円 |
|
補助対象基数 |
1世帯あたり 電気式:1基 一般式:2基まで |
|
申請方法 |
1.販売店で生ごみ処理機器を購入してください。その際、必ず購入(申請)者名、購入年月日、購入金額、購入機器名、購入店舗または事業所名が記載されている領収書を受領してください。 ※オークション・フリーマーケット等の個人取引で購入された生ごみ処理機器は対象外です。 2.生ごみ処理機器を購入後、場所により下記にお電話にてご連絡いただき、設置確認の依頼を行ってください。
○設置確認は市職員が実施します(祝日及び年末年始を除く平日の各開庁時間内に限ります)。 3.生ごみ処理機器の設置確認時に、下記書類を提出してください。
※領収書及び補助金の振込先口座を確認できる申請者名義の預金通帳等の写しは、設置確認時に提出してください。交付申請書兼請求書は、設置確認時もしくは生ごみ処理機器の購入後60日以内に2.の依頼先に提出してください。 ※口座を開設されていない場合は、事前に金融機関で開設手続きを行ってください(補助金の直接手渡しはできません)。 4.審査後、交付決定可否の通知を郵送し、交付決定の際は3.で指定した振込先口座に補助金を支給します。 ※申請件数の多少により、補助金の支給まで交付申請書兼請求書の提出から最大3週間程度かかる場合があります。 |
|
備考 |
○補助金は、年度毎の予算の範囲内での支給となるため、上限に達した場合は補助終了となりますのでご了承ください。 ○補助金支給後、対象の生ごみ処理機器について譲渡(返品、転売)、貸付、もしくは担保に供する行為が発覚した場合、交付決定を取り消し、補助金を全額返還していただきます。 ○5年以内に本制度を利用された方は対象外です。 |
生ごみ処理機器購入補助金交付申請書兼請求書 (Wordファイル)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)