・五種混合ワクチンが開始されます(五種混合ワクチンは、四種混合ワクチンとヒブワクチンが1つになったワクチンです)。
・小児肺炎球菌ワクチンにおいて沈降13価肺炎球菌結合型ワクチンから沈降15価肺炎球菌結合型ワクチンに使用するワクチンが変わります。
対象年齢等ご確認の上、接種してください。
対象の病気 〈ワクチン種類〉 |
対象年齢 | 望ましい接種の仕方 | 接種方法・回数 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ロタウイルスワクチン (1)<ロタリックス> 【生】
【生】 |
(1)ロタリックス 出生6週0日後~出生24週0日後まで
|
初回接種は生後2か月に至った日から、出生14週6日後までに接種。 |
2回経口接種。 1回目は出生6週0日後以後、2回目は27日以上の間隔をあけて出生24週0日後までに完了。 |
(1)(2)どちらのワクチンを接種するかは、かかりつけ医に相談してください。 |
(2)ロタテック 生後6週0日後~出生32週0日後まで
|
初回接種は生後2か月に至った日から、出生14週6日後までに接種。 |
3回経口接種。 1回目は生後6週0日以後、2回目、3回目は27日以上の間隔をあけて生後32週0日後までに完了。
|
||
小児の肺炎球菌感染症 <沈降15価肺炎球菌結合型ワクチン> 【不活化】 ※15価ワクチンを基本とし、13価ワクチンからの変更も可能です。 |
生後2カ月~5歳誕生日の前日まで |
計4回(初回3回、追加1回)接種。 そのために、生後7カ月未満で接種を開始し、27日以上の間隔をおいて、1歳になるまでに初回3回の接種を完了。 4回目(追加)は、1歳から1歳3か月の間で、初回3回目から60日以上の間隔をあけて接種。 |
【生後2カ月~7カ月になる前日に開始した場合】 ・初回:2歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて3回接種(※3) ・追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳を超えてから1回接種 |
(※3)初回接種2回目が1歳を超えた場合は、3回目は接種しないが、最終接種から60日以上の間隔をおいて、追加接種として1回のみ接種可能。 (※3)初回接種2回目及び3回目が2歳を超えた場合は、2回目及び3回目を接種しないが、最終接種から60日以上の間隔をおいて、追加接種として1回のみ接種可能。 |
【生後7カ月~1歳の誕生日の前日に開始した場合】 ・初回:2歳の誕生日の前日までに、27日以上の間隔をおいて2回接種(※4) ・追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいて、1歳を超えてから1回接種 |
(※4)初回接種2回目が2歳を超えた場合は、2回目を接種しないが、最終接種から60日以上の間隔をおいて、追加接種として1回のみ接種可能。 | |||
1歳~2歳の誕生日の前日に開始した場合】
・1回接種後、60日以上の間隔をおいて1回接種 |
||||
【2歳~5歳の誕生日の前日に開始した場合】 ・1回のみ接種 |
||||
五種混合ワクチン (ジフテリア、破傷風、百日せき、ポリオ、ヒブ) 【不活化】 ※四種混合ワクチンとヒブワクチンで接種を開始したお子さんは原則、同じワクチンで接種になります。 |
【1期】 生後2か月~7歳6か月になる前日 |
1歳までに初回3回を完了し、追加1回を初回3回目終了後1年から1年6か月の間隔をあけて接種。 |
計4回(初回3回、追加1回)接種。 ・初回:20日以上の間隔をあけて3回接種。 ・追加:初回終了後6か月以上の間隔をあけて1回接種。 |
三種混合ワクチン、ポリオワクチンをそれぞれ実施している方で、母子健康手帳の予防接種欄を見て、接種が完了していない、または完了したかわからない方はご相談ください。 |
二種混合 (ジフテリア、破傷風) 【不活化】 |
【2期】 11~13歳の誕生日の前日まで |
できるだけ11歳で接種。 | 1回接種 | |
B型肝炎 【不活化】 |
1歳の誕生日の前日まで |
計3回接種。 生後2カ月から9カ月未満で接種。 |
・2回目:1回目から27日以上の間隔をあけて接種 ・3回目:1回目から139日以上の間隔をあけて接種 |
3回接種終了するのに約半年かかります。1歳までに3回接種完了するために生後2カ月から接種開始をお勧めします。 |
BCGワクチン 【生】 |
1歳の誕生日の前日まで | 生後5カ月から8カ月未満で接種。 | 1回接種 |
接種後10日目頃、接種部分が赤くなり、その後1~2カ月間、化膿する場合があります。 接種後1~10日以内に発赤、腫脹、さらに化膿する場合は、かかりつけの医師へご相談ください。 |
麻しん 風しん (MRワクチン) 【生】 |
【1期】 1~2歳の誕生日の前日まで |
1歳になったらできるだけ早く接種。 | 1回接種 |
日本だけでなく世界的にもMR(麻しん風しん)ワクチンの生涯2回接種が勧められています。 ※進学や就職・海外渡航の際に、ワクチンの2回接種が必要な場合もあります。定期接種の時期にない方で「麻しんにかかったことがなく、ワクチンを1回も受けたことがない人」は、かかりつけ医にご相談ください。 |
【2期】 小学校就学前の1年間 【接種期間】 年長児の3月31日まで |
年長になったらできるだけ早く接種。 | 1回接種 | ||
水痘 (みずぼうそう) 【生】 |
1~3歳の誕生日の前日まで | 1歳~1歳3カ月未満で初回接種し、その後6カ月以上1年未満の間隔をあけて2回目を接種。 | 3カ月以上の間をあけて2回接種 | |
日本脳炎 【不活化】 |
【1期初回・追加】 生後6カ月~7歳6カ月になる前日まで
|
全部で3回(初回2回、追加1回)接種。 3歳で2回完了し、2回目終了から1年の間隔をあけ、3回目を接種。 |
・初回:6日以上の間隔で2回接種 |
<日本脳炎の特例措置> 平成17~21年度までに日本脳炎の積極的な勧奨が差し控えられていましたが、それに伴い日本脳炎の予防接種が不十分となっている方には特例措置があります。 詳しくは下記の「関連情報」の「日本脳炎予防接種の特例措置のお知らせ」をご覧ください。 |
・追加:初回2回終了後、6か月以上おおむね1年後に1回接種 |
||||
【2期】 9~13歳の誕生日の前日まで |
できるだけ9歳で接種。 | 1回接種 | ||
特例 平成16年4月2日~平成19年4月1日生まれの20歳未満の人 ※該当する人は、過去の接種歴と併せて合計4回まで接種できます |
||||
子宮頸がん予防ワクチン 【不活化】 |
小学6年~高校1年生(16歳)までの女子 【接種期間】 高校1年の3月31日まで |
中学1年で3回接種。 |
2価ワクチン(サーバリックス) |
接種を希望される方は接種可能です。リーフレット等で注意事項をよく読み、ご理解の上、接種しましょう。
|
4価ワクチン(ガーダシル) 3回接種 2回目:初回接種の2カ月後 3回目:初回接種の6カ月後 |
||||
9価ワクチン(シルガード9) 小6~14歳 15歳以上 |
||||
キャッチアップ接種 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれで3回目を未接種の女子 接種期間:令和4年4月1日~令和8年3月31日 ※ただし、令和7年4月1日から令和8年3月31日の間は、令和7年3月31日までに「1回以上接種を受けた人」に限ります。 |
予防接種名 |
対象年齢 |
自己負担額 |
接種方法・回数 |
備考 |
---|---|---|---|---|
おたふくかぜ |
1歳~2歳の誕生日の前日まで 小学校就学前の1年間(年長児の3月31日まで) |
1,100円 / 回 |
十分な免疫をつけるために、1歳~2歳の間に1回目、年長児に2回目を接種することをお勧めします。 |
助成を受けることができる医療機関は岩国市内及び和木町、大竹市の一部の医療機関となっております。
任意予防接種は、接種者と医師との相談によって判断し行われるものです。よく効果や副反応等ご確認の上、接種してください。 |
インフルエンザ (インフルエンザワクチン) |
生後6カ月~中学3年生(15歳)まで |
接種料金から助成金2,500円を引いた額(医療機関により料金が異なります) |
助成期間:10月1日~2月末日 生後6カ月以上月13歳未満 ・ ・ ・ ・ 2 回 13歳以上15歳(中学3年生)まで ・ ・ 1 回 |
岩国市が契約している山口県内または大竹市(一部)の医療機関で予防接種であれば無料(公費負担)で予防接種を受けることができます。
詳しくは下記の「関連情報」の「こどもの予防接種ができる医療機関について」をご覧ください。