ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 予防接種 > 日本脳炎予防接種の特例措置のお知らせ

日本脳炎予防接種の特例措置のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年3月25日更新

 日本脳炎の予防接種は、接種後に重い病気になった事例があったことをきっかけに、平成17年度から平成21年度まで、日本脳炎の予防接種の積極的勧奨を差し控えていました。
 その後、新たなワクチンが開発され、現在は日本脳炎の予防接種を通常通り受けられるようになりました。
 現在、平成17年度から平成21年度までの積極的勧奨の差し控えにより、標準的な接種機会を逃している下記の方に対し、特例措置として、不足している回数の予防接種を受けることができます。 

 事前に、日本脳炎予防接種説明書 (Wordファイル)のチラシ(医療機関・保健センターにあります)を読んで、予防接種の意義をよく理解した上で受けましょう。

日本脳炎予防接種の特例措置

平成16年4月2日から平成19年4月1日生まれの20歳未満の方

対象者 

 1期初回2回、1期追加1回、2期1回の合計4回が終了していない方

接種期間

 20歳の誕生日の前日まで

接種回数と間隔

 母子健康手帳の予防接種欄をご確認ください。

無料で接種可能な年齢

これまでの接種回数

20歳の誕生日の前日までに受けられる回数 接種間隔
 

20歳未満

(20歳の誕生日の前日まで)

0回 4回

6日以上の間隔をあけて2回

2回目接種後6ヶ月以上間隔をあけて1回

3回目接種後6日以上の間隔をあけて1回

1回 3回 前回接種日から6日以上間隔をあけて3回
2回 2回 前回接種日から6日以上間隔をあけて2回
3回 1回 前回接種日から6日以上間隔をあけて1回

※母子健康手帳の種類のよっては、7歳という年齢で予防接種を記録するページが分かれており、​日本脳炎第2期の記録が、第1期の記録と離れたページにある場合があります。​また、日本脳炎第3期の記入欄がある場合がありますが、現在日本脳炎第3期はありません。

接種できる医療機関

 岩国市が契約している山口県内または大竹市(一部)の医療機関であれば無料で予防接種を受けることができます。

 岩国市内及び近郊の医療機関については、こどもの予防接種ができる医療機関について (PDFファイル)をご覧ください。

医療機関で接種するまでの方法

1.医療機関で予約を取ります。(希望するワクチンの取り扱いがあるか確認します。)

2.16歳以上の方は、本人の署名が必要です。また保護者の同伴は不要です。

≪持っていく物≫

・接種を受ける人の住所・氏名・生年月日が確認できるもの
 例・・・マイナンバーカード、健康保険の資格確認書、こどもの福祉医療費受給者証、生活保護の受給者証兼医療依頼証

・母子健康手帳

・予診票

※予診票は医療機関に置いてありますが、必要な場合には、下記の予診票を印刷し使用するか、岩国市保健センターでお渡しします。

予診票(日本脳炎ワクチン)(13歳以上) (PDFファイル)

関連情報


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)