生涯学習市民講座「イカルス」を利用してみませんか?
研修会等で講師は誰にしよう?何をしよう? と迷ったときは、
生涯学習市民講座イカルスを利用してみませんか?
「イカルス」って?
岩国市行政いろいろ情報提供(Iwakuni City Administration Reference & Utility Services)の略です。
イカルスは「聞いてみたい!始めてみたい!」と思う講座を選んで、おためしで学べるシステムです。
令和元年度開催 行政編「知って防ごう!消費者トラブル~楽しく学んで安心・安全な生活を送ろう~」風景
令和2年度イカルス講座 メニュー
行政編(岩国市) (PDFファイル)(628KB)
岩国市の職員が講師となる講座です。
行政編(国・機関など) (PDFファイル)(180KB)
国・県などの機関の職員が講師となる講座です。
市民編 (PDFファイル)(859KB)
講師登録している一般市民が講師となる講座です。
子供編 (PDFファイル)(641KB)
学校の休日を利用して、子供たちが地域で様々な体験活動をするための講座で、講師登録している一般市民が講師となります。
令和2年度 新規講座
〇市民編 No.85 芸術・手工芸 「シャドーボックス」 (Wordファイル)(26KB)
〇市民編 No.84 舞踊・体操 「ストレスを感じやすい方のための体と心のケア教室」 (Wordファイル)(27KB)
〇子供編 No.61 舞踊・体操 「キッズ・ヨーガセラピー」 (Wordファイル)(27KB)
申し込み方法
受講希望日の14日前までに、上記「令和2年度イカルス講座メニュー」の中からお好みの講座をひとつ選んでいただき、下記の「申し込み用紙」か「電子申請」、どちらかの方法でお申し込みください。
また、お電話でもご相談をお受けいたします。
※ただし、今年度は新型コロナウイルス感染症の状況次第では、利用が困難、または日時、人数の変更が必要な場合があります。ご了承ください。
申し込み用紙
「生涯学習市民講座イカルス受講申込・派遣依頼書」 (Wordファイル)(33KB)
申し込み手順
申し込み用紙を印刷し、必要事項を記入の上(コピー可)、直接生涯学習課へお持ちいただくか、ファックスまたは郵送でお送りください。各教育支所、各公民館へご提出いただいてもかまいません。
「生涯学習市民講座イカルス受講申込・派遣依頼書」記入例 (Wordファイル)(36KB)
電子申請
上記見出しをクリックすると、インターネットでお手続きができますので、ぜひご利用ください。
利用するときのQ&A
生涯学習市民講座イカルスを利用できるのは?
原則として、市内に居住、勤務または在学する5人以上のグループです。
ただし、下記の事由で申し込みをお断りする場合があります。
- 公の秩序を乱したり、善良な風俗を阻害するおそれがあるとき
- 政治、宗教または営利を目的とした催しもの等を行うおそれがあるとき
- 生涯学習市民講座イカルスの目的に反し、その実施が適当でないとき
開催日や開催会場はどうしたらいいの?
開催日や会場などの手配は、申請者が行ってください。
原則として、会場は岩国市内(公民館や集会場等)とし、開催日時は年末年始を除いた毎日の、午前9時から午後9時までの間の3時間以内とします。
講師料はどうしたらいいの?
行政編についての講師料は不要です。
市民編については、講師と受講者が金額(交通費程度)を相談の上、受講者に負担していただきます。
ただし、子供編の講座については、ボランティア講師に市から必要経費(交通費程度)を支払います。
また、受講する上での教材等実費が必要な場合も、受講者側の負担となります。
生涯学習市民講座の活動中の事故では、保険はどうなるの?
生涯学習市民講座の活動中に、自分自身が事故にあった・他人に怪我をさせてしまった・他人のものを壊してしまった等は、「ふれあい保険」で補償できることがあります。掛金は市が負担していますので、すみやかにご連絡をお願いします。
なお、詳細は市民協働推進課、総合支所、出張所等に配布してある「ふれあい保険」のリーフレットをご覧ください。
イカルスの講師になるには?
生涯学習市民講座イカルスでは新たな講師を募集しています!
特技や資格を生かせるチャンスです!
そして、高齢者や子供達など、多くの人々と触れ合う機会を提供します。
まずは、生涯学習課へご連絡ください!詳しい登録内容などご説明いたします。