「食品ロス」を減らそう!
「食品ロス」とは?
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品をいいます。
食品は、生産から消費に至る過程において、農場や漁場、貯蔵施設、食品加工工場、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、そしてレストランや家庭など、様々な場所でまだ食べられるにもかかわらず、様々な理由から失われたり、捨てられたりしています。
農林水産省・環境省の推計によると、日本では平成29年度に年間2,550万トンの食品廃棄物等が出され、このうち「食品ロス」の量は年間612万トンとされています。これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた食料援助量の1.6倍(平成30年:年間約390万トン)に相当し、国民一人あたりに換算すると、「お茶碗1杯分の食べ物(約132グラム)」の量にあたります。また、その約半分の284万トンは、家庭で発生していると言われています。
「3キリ運動」で家庭から出る「食品ロス」を減らそう!
岩国市では、家庭から出る〔焼却ごみ〕の約3割が「食品ロス」を含む生ごみとなっています。
市では、「食材の使いキリ」「料理の食べキリ」「生ごみの水キリ」の「3キリ運動」の取り組みを実施し、生ごみの削減を推進しています。
下記を参考に、削減へのご協力をお願いします。
食材の使いキリ
○買い物の際は事前に在庫を確認し、必要以上に買いすぎないようにしましょう。
○食材の外装にキズや汚れがあっても、中身に問題がなければそのまま使いましょう。
○「いつか食べる」は、「食品ロス予備軍」です。今残っている食材から使いキリましょう。
○賞味期限・消費期限が近い食品はすぐ使いキリましょう。
○野菜や果物の皮は厚むきにならないように気を付けましょう。旬の野菜は皮ごと使ってみましょう。
○形の悪い野菜(規格外野菜)であっても、積極的に使ってみましょう。
料理の食べキリ
○料理は食べきれる分だけ作りましょう。
○料理が余ったら、ストックやリメイクをするなどして有効利用し、食べキリましょう。
生ごみの水キリ
○ギュッとひと絞りしてから、〔焼却ごみ〕に出しましょう。
生ごみ処理機器を活用しよう!
「生ごみの水キリ」は、市販されている電気式の「生ごみ処理機器」でも行うことができます。
岩国市では機器を購入される方を対象として、購入費を一部補助しています。
申請方法等の詳細は「生ごみ処理機器購入補助金制度」をご覧ください。
外食産業から出る「食品ロス」を減らそう!
会食・宴会時
○参加者の性別や年齢をお店に伝え、適量を注文しましょう。
○宴会では開始後30分間と終了前10分間は席を立たずに食事を楽しむ「3010(さんまるいちまる)運動」への取り組みを心がけましょう。
外食時
○好みや希望量をお店に伝え、食べきれる量を注文しましょう。
やまぐち食べきっちょる運動
岩国市では、「食品ロス」削減のため、山口県食品ロス削減推進協議会の一員として「やまぐち食べきっちょる運動<外部リンク>」を展開しています。
「やまぐち食べきり協力店」を利用しよう!
「やまぐち食べきっちょる運動」に取り組まれている飲食店、旅館・ホテル等の団体を、「やまぐち食べきり協力店<外部リンク>」として登録しています。
ぜひ登録団体をご利用いただき、運動へのご協力をお願いします。
なお、新たにこの運動にご協力をいただける団体を募集しています。条件や登録方法等の詳細はこちらをご覧ください<外部リンク>。
「やまぐち食べきりアイデア」を活用しよう!
・いつも廃棄しているけど工夫次第で使える可能性のある食材
・使いきるのが難しい食材
・いつも作りすぎて余ってしまう料理
こうした「食品ロス」になりうる食材を活用するために、たくさんの「やまぐち食べきりアイデア<外部リンク>」が寄せられています。
ぜひ参考にしていただき、「食品ロス」の削減へのご協力をお願いします。
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会
平成28年10月に、「食品ロス」の削減などを目的に「全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会」が設立されました。
この協議会は、「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する地方公共団体により構成されており、岩国市も参加しています。
協議会の活動内容等については、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
ダウンロード
今日から実践!食品ロス削減(基礎編)パンフレット (PDFファイル):消費者庁
今日から実践!食品ロス削減(応用編)パンフレット (PDFファイル):消費者庁
食品ロス(買物・家庭)三面ポップ (PDFファイル):消費者庁
食品ロス(外食・宴会)三面ポップ (PDFファイル):消費者庁
外食時のおいしく「食べきり」ガイド (PDFファイル):消費者庁・農林水産省・環境省
外部リンク
[食品ロス削減]食べもののムダをなくそうプロジェクト<外部リンク>:消費者庁
めざせ!食品ロスゼロ<外部リンク>:消費者庁
cookpad 消費者庁のキッチン<外部リンク>:消費者庁
エシカル消費<外部リンク>:消費者庁
食品ロス・食品リサイクル<外部リンク>:農林水産省
食品廃棄物等の発生抑制の取組<外部リンク>:農林水産省
食品リサイクル関連<外部リンク>:環境省
食品ロスポータルサイト 食べ物を捨てない社会へ<外部リンク>:環境省
[暮らしに役立つ情報]もったいない!食べられるのに捨てられる「食品ロス」を減らそう<外部リンク>:政府広報オンライン