ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

出生届

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月28日更新

出生届


父母どちらも外国籍の方はこちら


届出期間

生まれた日を含めて14日以内(国外で生まれたときは3ヶ月以内)
※14日目が市役所の閉庁日にあたる場合は、翌開庁日まで

届出人

生まれた子のまたは
※父母双方が届出人になる場合は、お2人の署名と生年月日を記入してください。

届出地

  • 父母の本籍地
  • 届出人の住所地
  • お子様の出生地
  • 国外の場合は在外大使館、領事館

※里帰り出産などの一時滞在地でも届出ができます。


岩国市にて届出ができる場所と時間はこちら


必要なもの

  • 出生届書1通(届書のA3用紙右面「出生証明書」に医師の証明があるものを病院で発行されます。)
  • 母子健康手帳(出生届出済であることの証明をします。)
  • 本人確認書類(住所地に提出する場合で即日住民票が必要な方)

書き方はこちら(出生届記入例)

母が未婚で産んだ場合の記入例はこちら 

父母の一方が外国籍の場合の記入例はこちら 


受付時間

平日の午前8時30分から午後5時15分まで
※届書は時間外や土日祝日等の閉庁日でも受け付けていますが、児童手当等は開庁日に手続きが必要となります。また、母子健康手帳に出生届出済の証明をしますので、後日市民課へお越しください。

届出手順

  1. 出生届を記入して窓口に提出してください。
  2. お子様のお名前の漢字が使えるか、届書の記入が正しいか等の審査を行います。詳しくは「子の名に使える漢字」<外部リンク>を確認してください。​
  3. 住所地が岩国市で住民票が必要な場合は「住民票等請求書」を提出してください。当日中にお渡し可能です。
  4. 児童手当(該当者のみ)、乳幼児医療、国民健康保険(加入者のみ)の手続きを行っていただきます。(岩国市に住民登録のある人)
  5. 母子健康手帳に出生届出済証明書を貼りお返しいたします。

手続きは以上となります。

★届書記入及び提出時のお願い★

  • 消えないボールペンを使用してください
  • 字は崩さず丁寧にお書きください
  • 押印は任意です
  • 届書のコピーが必要な場合は、あらかじめ市役所に届け出る前にご自身でコピーをお取りください(※受理後の届書のコピーはできません)​
  • 時間に余裕を持ってお越しください

※お届けいただいた書類は職員が確認しますので、その間お待ちいただきます。
また、窓口の混雑状況、手続きの内容や必要な証明書等によりお待たせする時間が長くなる場合がございますが、ご了承ください。​

その他の注意事項

出生にともなう手続きの一覧はこちら
出生届と同時にマイナンバーカードの申請(特急発行)することができます。
マイナンバーカードの特急発行についてはこちら

​岩国市が本籍地の場合、届出後の戸籍証明書が発行できるようになるまでに1週間程度かかります。
岩国市以外が本籍地の場合、戸籍への反映には2~3週間程度かかります。
※住所地が岩国市以外の場合、住民票への反映には1週間程度かかります。
届書の記入や届出方法についてご不明な点がございましたら、お問い合わせください。​​​​
出生届の記入は、基本的に届出をする父母本人が正確に記入してください。
市役所に出生届を提出する人と届出人は別となりますので、祖父母が代理で提出する場合も、届書の届出人は父母となります。代理人が提出される場合で、内容に不備があるときには届出人に訂正してもらい再度お越しいただくことになります。​​

無戸籍でお困りの方はご相談ください

子が前夫の戸籍に記載されてしまう、家庭の事情で夫と離婚できていないなど、何らかの理由で出生届を提出できず、戸籍に記載されていない状態のことを、無戸籍といいます。
戸籍に記載されていないことで、身元を証明できない、各種行政サービスを受けることができないなど、社会生活上さまざまな不利益を被ることがあります。
まずは、市民課戸籍担当までご相談ください。
また、下記関連リンク「法務省:無戸籍でお困りの方へ」もご覧ください。

【関連リンク】
法務省:戸籍関係手続<外部リンク>

法務省:無戸籍でお困りの方へ<外部リンク>

よくある質問Q&A

子どもが生まれました。いつまでに届け出なければなりませんか?
出生届の用紙はどこでもらえますか?
出生届を出す際に窓口に必要なものはなんですか?
母子手帳を持って行くことができないのですが、出生届の提出はできますか?
出生届を夜間や土日、祝日に提出できますか?
出生届を代理人が届け出ることは可能ですか?
出生届を出したその日に戸籍や住民票等の証明書がとれますか?
出生届を出してから戸籍ができるまでにどれくらいかかりますか?
出生届を出したことを証明するものはなにがありますか?


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)