ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 市民課 > マイナンバーカードの特急発行

マイナンバーカードの特急発行

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年11月7日更新

特急発行について

新生児やカードを紛失時等特定の要件を満たした方を対象に、最短1週間以内で取得することができる特急発行の仕組みが令和6年12月から​開始されます。

特急発行の対象でない方は、通常の申請(1か月程度で交付)の扱いとなります。

対象者と申請期限

対象者一覧
対象者 申請期限
1歳未満の方 1歳になる前日まで
国外から転入した方 転入届を提出した日から30日以内
届出により住民票に記載された中長期在留者等 中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届、または住所を有する者が中長期在留者等となった場合の届出をした日から30日以内
上記以外の理由で新たに住民票に記載された方 本人確認書類を入手した日から30日以内
カードを紛失した方 市役所にカードの紛失届を提出してから30日以内
マイナンバーカードの焼失・損傷またはマイナンバーカードの機能が損なわれた方 マイナンバーカードが利用できなくなった日から30日以内
個人番号または住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方 変更の請求をした日、または職権による個人番号の変更の旨の通知が到達した日から30日以内
マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなった方 追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内
刑事施設等に収容されていた方 本人確認書類を入手した日から30日以内

※マイナンバーカードの有効期限更新をする方等は特急発行の対象となりません。

手数料

紛失等により特急発行を利用してマイナンバーカードの有料再交付をした場合の手数料は2000円となります。(電子証明書の発行をしない場合は1800円)
通常の申請による有料再発行は1000円です。(電子証明書の発行をしない場合は800円)

マイナンバーカード受け取りについて

特急発行申請でのマイナンバーカードの受け取り方法は、次のどちらかになります。

  1. ご自宅で郵便(簡易書留)で受け取る
  2. 窓口で受け取る

​ただし、下記の場合は、郵送では受け取れず、窓口での受け取りとなります。

  • 顔認証マイナンバーカードを希望する場合
  • 氏名に電子証明書の代替文字が自動変換できない文字が含まれている場合や代替文字を希望の文字としたい場合
  • 郵便物の転送手続きをされている場合
  • 申請時に照会書兼回答書が必要となる場合で、照会書兼回答書をお持ちでなかったとき

​特急発行での申請方法

申請者本人が必ずお越しください。(出生届と同時に申請する場合を除く)15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。代理人による申請はできません。
また、インターネットや郵送では申請できません。

必要書類

◎本人確認書類(A2点もしくはA・B各1点ずつ)

A:運転免許証、旅券(パスポート)、運転経歴証明書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書など

B:健康保険証または資格確認書、年金手帳、年金証書、介護保険証、社員証、学生証など​

※Aがない場合は、照会書兼回答書を住民登録地の住所へお送りします。申請に来られる前に市民課にお電話ください。

※15歳未満または成年被後見人の方の場合、法定代理人の本人確認書類と代理権が確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書が必要です。ただし、15歳未満の方の場合、本人と法定代理人の住所が同一世帯のときは、代理権が確認できる書類は不要です。

出生届と同時の交付申請について

事前に個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(出生届併用) (PDFファイル)(411KB)に必要事項を記入し、出生届と併せて提出してください。

※出生届と個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書が一体化された様式をお持ちの方は、その様式に記入し窓口へ提出してください。追加で個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書​を用意する必要はありません。

※里帰り出産などで住所地以外の市区町村窓口で出生届とマイナンバーカード交付申請書を提出することが可能です。その場合マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上日数がかかります。お急ぎの方は住所地市区町村窓口へ提出してください。

出生届と同時に交付申請をするメリット

  • 申請時の本人確認書類の提出が不要
  • お子様が窓口にお越しになることなく申請できる
  • 時間外窓口、窓口閉庁日、夜間でも申請可能
  • 法定代理人が記入した届け出を代理人が提出することができる

出生届と同時に交付申請を行わない場合は、お子様と法定代理人が窓口にお越しいただく必要があります。(本人確認書類も必要となります。)


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)