ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 住民票・戸籍・証明・マイナンバー > マイナンバー > マイナンバーカード(個人番号カード)の申請から受取まで

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請から受取まで

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年9月28日更新

マイナンバーカードについて

マイナンバーカード(個人番号カード)は、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、マイナンバーカードに格納される電子証明書(取得は任意)を利用して、e-Tax等の電子申請や、コンビニエンスストアで住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得することが出来るなど、様々なサービスにもご利用いただけます。

参考 マイナンバーカードを利用して、各種証明書を取得できます(証明書コンビニ交付サービス)

マイナンバーカード

(画像の出典:総務省ホームページ)

 

参考 動画「マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた」(内閣府)<外部リンク>

マイナンバーカード申請のご注意

  • マイナンバーカード(個人番号カード)を取得するには申請が必要です。

  • カードは「地方公共団体情報システム機構」で作成するため、即日交付できません。申請してから、受け取り可能となる交付通知書(はがき)がお手元に届くまで、約1カ月(申請が集中している場合は2カ月程度)かかります。

  • マイナンバーカード(個人番号カード)を交付するときは、通知カードと交換になります。住民基本台帳カードを所持している方は、住民基本台帳カードも返納する必要があります。

マイナンバーカード申請の手順

1.交付申請書の準備

マイナンバーカード(個人番号カード)の通知カードに同封されていた「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を準備します。

 

(参考)

通知カードに同封の申請書

通知カード

(画像の出典:総務省ホームページ)

 

申請書を紛失した方、平成27年10月5日以降に住所や氏名等に変更があった方は、

窓口で交付申請書の再発行ができますので、市民課または総合支所に届け出てください。

その際、身分確認できるもの(運転免許証など)が必要です。

同一世帯員以外の代理人が手続きを行う場合は、本人からの委任状が必要です。

様式をこちらからダウンロードできます→委任状(マイナンバーカード申請書請求用) (PDFファイル)(34KB)

2.申請

次のAからDの申請方法の中から選んで交付申請をしてください。
 詳しくはマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>の「マイナンバーカード交付申請」をご覧ください。

A.郵便による申請

(1)交付申請書の必要事項に記入押印し、写真を貼り付けてください。

(2)通知カードに同封の申請書の場合は、通知カード部分、申請書部分、音声コードおよび申請書ID控え部分を切り離してください。
(3)個人番号(マイナンバー)の通知カードに同封されていた返信用封筒(令和4年5月3日まで切手不要)で送付してください。
返信用封筒
(画像の出典:総務省ホームページ)

※返信用封筒に記載された差出有効期間が切れていても、令和4年5月3日までは切手を貼らずそのまま使えます。
※返信用封筒を紛失した場合などは、封筒材料や宛名用紙がマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)の「封筒材料ダウンロード」<外部リンク><外部リンク>から印刷できます。また切手を貼った封筒に入れて、次の宛先に送付することもできます。

【送付先】
〒219-8730 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書受付センター 宛

B.パソコンによる申請

(1)デジタルカメラ等で顔写真を撮影して申請するパソコンに保存します。
(2)申請用Webサイト(地方公共団体情報システム機構ページ<外部リンク>)にアクセスし、申請書ID等の情報と電子メールアドレスを入力します。
(3)登録した電子メールアドレスに、申請者専用Webサイトのアドレスが送付されます。
(4)申請者専用Webアドレスにアクセスしてデジタルカメラで撮影した顔写真を登録し、必要事項を入力して送信してください。
(5)申請が完了すると、登録した電子メールアドレスに登録完了のメールが届きます。

C.スマートフォンによる申請

(1)スマートフォンのカメラで交付申請書のQRコードを読み取り、申請用Webサイトにアクセスして電子メールアドレスを登録します。
(2)登録した電子メールアドレスに、申請者専用Webサイトのアドレスが送付されます。
(3)申請者専用Webアドレスにアクセスしてスマートフォンで撮影した顔写真を登録し、必要事項を入力して送信してください。
(4)申請が完了すると、登録した電子メールアドレスに登録完了のメールが届きます。

D.証明用写真機からの申請

※証明用写真機の設置場所等はマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)<外部リンク>から検索することができます。

(1)対応の証明用写真機に料金を入れて画面で「マイナンバー」を選び、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
(2)マイナンバーカードに使用する写真を撮影します。
(3)画面で撮影した写真の位置を調整し、内容を確認して申請します。
(4)申請確認プリントを受け取ります。

3.交付通知書の受け取り

マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り準備ができたら、住民票の住所へ「交付通知書」(ハガキ)が郵送されます。
※交付通知書に記載の受取期限を過ぎた場合は、ハガキに記載している交付場所までご連絡ください。
※交付通知書を紛失した場合は、市民課、総合支所または玖珂支所までご連絡ください。

マイナンバーカードの受け取り

次のものを持って申請者本人がマイナンバーカード(個人番号カード)を受け取りに来てください。(本庁市民課のみ事前予約制)

15歳未満の方や成年被後見人の方は、必ずご本人法定代理人同行してください。

申請者が15歳未満の方または成年被後見人の場合はこちら ※別ページに移動します。

※マイナンバーカード交付には、本人確認や暗証番号の入力設定など、お時間がかかります。窓口の混雑状況によっては、さらに時間がかかることがありますので、時間に余裕をもってお越しください。

マイナンバーカードの受取に必要な書類

必要な持ち物 補足事項
 
個人番号カード交付通知書(はがき)  
通知カード お持ちの方のみ
住民基本台帳カード お持ちの方は必ず
マイナンバー(個人番号)カード 再交付の方は必ず
申請者(本人)の本人確認書類 A書類1点、またはB書類2点

 ただし、ご本人が病気、身体の障害その他のやむを得ない場合により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。代理人交付の条件は状況に応じて異なりますので、必ず事前にお問い合わせください。

 代理受取を希望される方はこちら ※別ページに移動します。

 なお、必要書類が整わない場合は、マイナンバーカードを受け取ることができませんので、ご注意ください。

本人確認書類とは

※有効期限のあるものは、有効期限内のものに限る

区分 本人確認書類の例
 
A書類
官公署が発行した顔写真付きのもの

運転免許証
旅券(パスポート)
運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)
住民基本台帳カード(顔写真付)
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳
在留カード
特別永住者証明書
マイナンバーカード(個人番号カード)

B書類
「氏名+生年月日」または「氏名+住所」が確認できるもの
健康保険証
介護保険証
年金手帳
年金証書
医療受給者証
社員証
学生証
生活保護受給者証
母子健康手帳

※受け取りについて、詳しくはマイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ)の「マイナンバーカードの受け取り<外部リンク>」をご覧ください。

受付時間・交付窓口

平日の午前8時30分から午後5時15分まで

  • 岩国市役所 市民課 (事前予約制)
  • 各総合支所 市民福祉課 および 玖珂支所(予約不要)

※カード交付場所は、交付通知(ハガキ)に記載してある場所となります。

本庁市民課のみマイナンバーカードの受け取りは事前予約制となります。

  •  電話予約 本庁市民課 0827-29-5043 
  •  予約受付時間 平日 9時から17時まで
  •  希望日の前日までに予約

※交付通知書(ハガキ)に記載してある受け取り場所以外で受け取りたい場合は、受取4日前までに(閉庁日を除く)ご連絡ください。

※休み明けや窓口が混雑している場合は、お待たせすることがあります。時間に余裕をもってお越しください。

 

時間外・休日にマイナンバーカード交付を行っております。

詳しくは、マイナンバーカード交付等にかかる時間外・休日窓口についてをご覧ください。

 

リンク

マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構ホームページ) <外部リンク>

パンフレット(マイナンバー(個人番号)のお知らせ 個人番号カード交付申請のご案内)<外部リンク>

マイナンバーカードの申請・交付の流れ<外部リンク>

マイナポイント事業について<外部リンク>                                                                      →2023年2月末までにマイナンバーカードを申請した方はマイナポイントの対象となります。    

       


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)