コンビニエンスストア等で各種証明書を取得できます(証明書コンビニ交付サービス)
コンビニエンスストア等で各種証明書を取得できます(証明書コンビニ交付サービス)
マイナンバーカード(個人番号カード)の利用者証明用電子証明書を利用して、コンビニエンスストア等で各種証明書を取得することができます。
証明書コンビニ交付サービスの稼働状況
サービスの稼働状況については、証明書コンビニ交付サービスの稼働状況をご確認ください。
利用できる店舗
全国のコンビニエンスストアなど、コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機が設置されている店舗。
市内で利用できる主な店舗は次のとおりです。
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・マックスバリュ(南岩国店、通津店、玖珂店)※
・ザ・ビッグ(岩国店、周東店)※
利用時間
住民票の写し、印鑑登録証明書、課税(非課税)証明書
・毎日6時30分~23時
・12月29日~1月3日およびメンテナンス実施日は利用できません。(メンテナンス実施についてはホームページ等でお知らせします。)
・利用できる店舗中、※については各店舗の営業時間内となります。
戸籍証明書、戸籍の附票の写し
・平日の9時~17時のみ
※岩国市に住民登録がない人は、事前に利用登録申請が必要です。(利用登録の申請時間 毎日9時~17時)
有効期間満了等により、利用者用電子証明書を更新された場合は、利用登録の再申請が必要です。
・12月29日~1月3日およびメンテナンス実施日は利用できません。(メンテナンス実施についてはホームページ等でお知らせします。)
コンビニエンスストアなどで取得できる証明書
証明書の種類 | 取得できる人 | 取得範囲 | 手数料 | 注意事項 |
---|---|---|---|---|
住民票の写し 注1: |
岩国市に住民登録がある人 | 本人、本人と同一世帯の人 | 200円 |
・除票、改製された住民票は取得できません ・住民票コードの記載はできません ・氏名や住所などの変更履歴の記載はできません |
印鑑登録証明書 注1: |
本人 | 200円 | 印鑑登録されていない人は取得できません | |
戸籍証明書 ・全部事項証明書(謄本) ・個人事項証明書(抄本) |
岩国市に本籍地がある人 事前登録の方法(インターネット端末またはマルチコピー機)<外部リンク> |
本人、本人と同一戸籍の人 | 450円 |
・本人の記載されている現在の戸籍のみ取得できます ・除籍、改正原戸籍は取得できません |
戸籍の附票の写し | 200円 | 現在の戸籍分のみ取得できます | ||
課税証明書 (非課税証明書) 注1: |
岩国市に住民登録がある人 ※未申告の方や被扶養者の方など、申告の情報がない場合(例:配偶者や親に扶養されていて、ご自身では申告をしていない方)は、コンビニエンスストア等での取得ができません。 |
本人 | 200円 |
・最新年度のみ取得できます ・本人の課税(非課税)証明書のみ取得できます ・市県民税の課税額、所得額、各種控除の内容等が記載されます |
注1:氏名等が文字数超過になる人の証明書は市役所窓口(各総合支所、支所、出張所を含む)に請求してください。
必要なもの
・「利用者証明用電子証明書」が有効なマイナンバーカード
※通知カード、住民基本台帳カードは利用できません。
・マイナンバーカード交付時に設定した利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号
・手数料
注意してください
交換、手数料の返金・免除について
・コンビニ交付サービスで取得された証明書の交換・手数料の返金はできません。内容を十分にご確認の上、交付を受けてください。
・コンビニ交付サービスでは、手数料の免除に係る申請はできません。
戸籍届出や住民異動などがあった場合の証明書の取得
・死亡、出生、婚姻など戸籍の届出や世帯員に住民異動などがあった場合、異動等の情報はただちにはコンビニ交付サービスのシステムに反映されません。
そのため、異動の手続き等を行った場合は、コンビニ交付サービスでは取得できません。
なお、亡くなられた人や転出された人の除票や、除籍となった戸籍は取得できません。
また、戸籍の記載には7日~10日を要します。
税証明の内容に修正があった場合の証明書の取得
・税証明の内容に修正があった場合(修正申告など)は、コンビニ交付サービスのシステムに反映されるまでに時間を要します。修正後の証明書をすぐに取得したい場合には、課税課の窓口へお越しください。
暗証番号を忘れた場合について
・マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書に設定した暗証番号を3回間違えると利用できなくなります。この場合、市民課または総合支所で暗証番号の再設定が必要となります。(開庁時間内での対応となります。)
戸籍が電算化されていない人の証明書の取得について
・氏名に使われている漢字などによって、戸籍が電算化されていない人の戸籍証明、戸籍の附票の写しは、コンビニ交付サービスでは対応していないため、市民課または総合支所等へお越しください。
その他注意事項
・マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」が無効な人、支援措置を受けられている人など、取得に制限がかかっている人は利用できません。
・有効期間満了等により、利用者用電子証明書を更新された場合は、利用登録の再申請が必要です。
・転出届を提出した転出予定者とその同一世帯の人は、提出予定者の転出が確定するか、転出予定日を過ぎるまでは住民票の写しは発行されません。
・住所や氏名に変更があった際は、マイナンバーカードの券面情報の変更手続きをしないとコンビニ交付サービスが利用できません。
・コンビニ交付サービスはマイナンバーカード交付日の3日後(土・日曜、祝日、休日、12月29日~1月3日を除く)から利用できます。
・コンビニ交付で発行される証明書が複数枚にわたる場合は、窓口の交付と異なり、ステープラー留めはされませんので、お取り忘れにご注意ください。
・住民票コード、氏名や住所などの変更履歴の記載のある住民票の写しは取得できません。
・住民票の除票、改製された住民票、記載事項証明は取得できません。
・転出以外に、市内での転居など住民票の移動を行った場合、異動等の情報はただちにはコンビニ交付サービスのシステムに反映されません。
・戸籍謄本(抄本)、戸籍の附票については、本人の記載されている現在の戸籍のみ取得できます。
個人情報漏えい防止策など
・操作はコンビニの店員ではなく本人が行うため、他人の目に触れることはありません。
・専用の通信ネットワークを利用し通信内容を暗号化することで、個人情報漏えいの防止対策をしています。
・マルチコピー機内に証明書データおよび利用者情報は保存されない仕組みになっています。
・コンビニ交付サービスで取得できる証明書は、改ざん防止専用紙ではなく、A4サイズの普通紙を使用しています。
証明書には、高度な偽造・改ざん防止処理(けん制文字、スクランブル画像、偽造防止検出画像)を施し、証明書の偽造や改ざんを防いでいます。
マルチコピー機の利用手順
画面の案内にしたがって、タッチパネルで操作します。
(1)「行政サービス」「証明書交付サービス」を選択
(2)マイナンバーカードの読み取り
カード置場に、マイナンバーカードを置き、マイナンバーカード交付時に設定した「利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号」を入力し、本人確認をします。
(3)証明書の種別・記載事項等の選択
必要な証明書を選択し、証明書に記載する項目(続柄、本籍地など)の有無と発行部数を選択します。
(4)発行内容確認
これまで入力した内容の最終確認を行います。訂正が必要な場合は、戻って訂正することができます。
(5)料金支払い・証明書印刷・領収書発行
印刷には数分掛かることや証明書が複数枚になることがありますので、取り忘れのないようにしてください。
参考:証明書の取得方法<外部リンク>
よくある質問
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を忘れてしまいました。
暗証番号を忘れた場合や、暗証番号を間違えてロックが掛かった場合には、再度、暗証番号の設定が必要です。
利用者本人が、マイナンバーカードと本人確認書類(運転免許証など)を持って市民課または総合支所にお越しください。
間違えて必要のない証明書を取得してしまいました。市役所などでの返金や交換はできますか。
コンビニで取得した証明書などは、返金・交換できません。間違えのないよう十分注意してください。
本籍地は岩国市内ですが、他市に住民登録をしています。戸籍の証明書はコンビニで取得できますか。
全国のコンビニなどで、戸籍(全部・個人事項)証明書、戸籍の附票の写し(現在の戸籍分)を取得できます。
ただし、事前にコンビニのマルチコピー機などから利用登録の手続きが必要です。(利用登録の申請時間 毎日9時~17時)
有効期間満了等により、利用者用電子証明書を更新された場合は、利用登録の再申請が必要です。
※支援措置を受けられている人など、取得に制限がかかっている人は利用できません。
事前登録の方法(インターネット端末またはマルチコピー機)<外部リンク>
手数料収納事務の委託の公表について
地方自治法施行令第158条第1項に基づきコンビニ交付に係る事務を委託しましたので、下記のとおり公表します。
委託の内容:コンビニエンスストア等で交付した各種証明書の交付手数料の収納業務
委託先:地方公共団体情報システム機構(東京都千代田区一番町25番地)
コンビニ交付サービスの詳しい内容について
このサービスの詳細については、地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。