住民票記載事項証明書
住民票の記載事項(氏名や住所など)の中から必要な事項だけを証明したものです。
※住所、氏名、性別、生年月日の4情報を証明するのが一般的です。
届出方法
- 窓口
- 郵送→詳細は、戸籍や住民票の写しなどの郵送請求についてをご覧ください。
申請できる人
- 本人
- 本人と同じ世帯員
- 法定代理人
※上記以外の方は委任状が必要です。
申請に必要なもの
- 住民票の写し等請求書
- 提出先から指定の記載事項証明書の用紙がある場合はその用紙
※住所・氏名など必要事項をご記入の上、お持ちください。
- 本人確認書類
※本人確認書類は、国または地方公共団体の機関が発行した顔写真付きのもの(マイナンバーカードや運転免許証など)なら1点、顔写真無しのもの(健康保険の資格確認証や年金手帳など)なら2点を窓口に提示してください。
詳しくは、本人確認書類のご案内をご参照ください。
※同じ世帯ではない方からの請求や第三者からの請求には、委任状や関係を証明する書類、正当な請求事由を証明する書類を添付いただく場合があります。
申請できる時間・場所
- 月曜日~金曜日(祝日を除く) 8:30~17:15
本庁、総合支所、支所、または出張所
- 第1・3木曜日(祝日を除く) 8:30~19:00
本庁のみ
手数料
1通 200円
その他
- 必要に応じて、本籍・続柄・住民票コード・マイナンバー等の記載をすることができますが、申請書の必要な項目欄にチェックがない場合は省略になります。
- 住民票コード・マイナンバーが記載された住民票記載事項証明は、本人または同一世帯の方のみ請求できます。
※請求の際には、具体的な請求理由を申請書に記入していただく必要があります。
- 任意代理人が、住民票コードやマイナンバーが記載された住民票記載事項証明を請求する場合は、本人宛(住民票の住所)に郵送となります。(転送不可郵便)


