歯と口の健康づくり
歯と口の健康づくり
かかりつけ医を持ち、定期的に健診を受けましょう!
歯と口の健康は、生活習慣病や認知症の予防だけでなく、おいしく楽しく食べる喜びや話す楽しみを持ち続けるなどQOL(生活の質)を保つために大切です。歯を失うほとんどの理由はう蝕(むし歯)と歯周病です。どちらも、適切なセルフケアと専門的なケアの両方を行うことで予防になります。
かみ合わせや口の中の状態は自分で分からないことも多く、歯垢がたまりやすい場所も一人ひとりで異なります。そのため、毎日の歯磨きや歯間ブラシの使用などのセルフケアに加え、いつでも相談に応じてくれる身近なかかりつけ歯科医を持ち、定期的(年1回以上)に歯科健診を受けましょう。
岩国市では妊婦の方、20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、50歳、60歳、70歳の節目でいい歯おとなの歯科健診(無料)を案内しています。
8020運動
「8020運動」とは、“80歳になっても20本以上自分の歯を保とう”という運動です。少なくとも20本以上自分の歯があれば、 ほとんどの食物を噛みくだくことができ、 おいしく食べられるからです。 高齢になっても20本以上自分の歯を保つためには、全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。
【8020達成者表彰】
対象 満80歳以上で自分の歯が20本以上残っている人
応募期間 2024年4月1日~2025年3月31日
実施場所 山口県歯科医師会会員の歯科医院(要予約)
山口県歯科医師会会員の歯科医院は、山口県歯科医師会ホームページ<外部リンク>から検索できます。
問い合わせ 山口県歯科医師会 Tel083-928-8020
ライフステージごとの歯と口のケア
生涯を通じて歯と口のメンテナンスをすることが重要です。
妊娠期(胎児期)
・妊娠中はホルモン分泌の変化で、口の中の唾液が酸性になり、むし歯や歯肉炎になりやすいといわれています。
・妊娠中はつわりなどのために口腔清掃が十分に行えず、口の中が不潔になりやすいことから、むし歯や歯周病の悪化に注意する必要があります。気分のよい時間帯にていねいに歯みがきをするなど、妊娠期もできる限り清潔にしましょう。
幼児期
・フッ化物塗布は、むし歯予防の一つです。かかりつけ歯科医を決めて相談しましょう。
・おやつの回数が多くダラダラと食べる習慣を続けているとむし歯になりやすいので、食事とおやつの時間を決め、規則正しい食生活にしましょう。
学童期
・自分では磨けていると思っていても、磨き残しがあるかもしれません。家庭での歯磨きチェックと仕上げ磨きは、小学3・4年生ぐらいまで行うようにしましょう。
・定期的に歯科医師や歯科衛生士にチェックしてもらうことをおすすめします。
成人期
・歯と歯ぐきの境目の清掃は歯周病を防ぐのに効果的です。
・定期的に歯科健診を受けましょう。自分では気づいていなかったむし歯や歯周病が早期発見され、必要な対策をとった場合、重度化を予防することができます。
・自覚症状に乏しい歯周病は気づかぬうちに進行してしまうおそれがあり、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化症の全身の様々な病気、そして要介護状態・認知症につながるリスクがあるといわれています。特にたばこを吸う人は、歯周病の初期症状が現れにくいので注意が必要です。
高齢期
・ 孤立した歯や歯の根だけが残っている場合
隣の歯が無い場合は、孤立歯の周りを磨くようにします。歯ブラシの側面を使って磨くと良いです。また、歯の根だけが残っている場合には、食べかすが入りやすいので、歯ブラシの先を使って磨き、歯ぐきを傷つけないように注意しましょう。
・ 歯が無い場合
口腔粘膜用のスポンジを用いて口腔清掃をするようにしましょう。細菌は、歯だけでなく舌や口腔粘膜、上あごにも潜んでいるので、身体の免疫力が低下した際、感染しやすくなったり、炎症が悪化しやすくなってしまいます。
障がい児(者)
障がい児(者)歯科治療に精通した歯科医が治療を行う施設がありますので、下記でご確認ください。
山口県歯科医師会 山口県口腔保健センター<外部リンク>
要介護高齢者
山口県在宅歯科保健医療連携室では、寝たきりや障害等により歯科医院への通院が難しい場合、 治療を希望される方へ歯科医院の紹介などを行います。歯科医師や歯科衛生士が自宅・施設・病院などを訪問し歯科治療やお口のトラブルなどに対応しています。下記でご確認ください。
山口県在宅歯科保健医療連携室ホームページ<外部リンク>
岩国市の取組
岩国市では地域の関係機関と連携して、歯と口の健康の重要性や、定期的な歯科健診受診に向けた啓発等に取り組んでいます。
岩国市健康づくり計画~いきいき・わくわく・にっこり岩国~に基づき、活動を実施してくださっている地域部会登録団体の歯科医師会や歯科衛生士会が中心となってチラシを作成し、登録団体において配布しています。様々な年代に向けて、歯と口の健康が大切であることについて啓発しています。
令和6年度 岩国地域部会歯科チラシ「お子さんの口元チェック!❝お口ぽかん❞していませんか?」 (PDFファイル)(408KB)