ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 2月給食メニューフォト(前半)

2月給食メニューフォト(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2017年2月14日更新

献立表

フォト

2月1日

2月1日

・県産パン・りんごジャム・鯨肉のアングレーズ・白菜とベーコンのスープ・牛乳

 今日の献立に「鯨肉のアングレーズ」があります。

 2月3日は節分ですが、下関市や長門市では、節分に鯨を食べる食文化があります。

 その昔、捕鯨基地として栄えていたこともあり、『節分の日に大きなものを食べて、子供の成長を願う』慣わしが生まれたそう

 です。今日の青ねぎは、岩国産です。
 

2月2日

2月2日

・ごはん・厚揚げの中華煮・中華風サラダ・みかん・牛乳

 今日は中華風の献立です。沢山の野菜を使って作りました。

 今日の給食を残さず食べると、1人195gの野菜を摂ることができます。

 風邪に負けない丈夫な体を作って欲しいという願いで、沢山の野菜を使った給食を取り入れています。

 今日のたけのこ、みかんは、山口県産です。

 

2月3日

2月3日

・ごはん・いわし梅煮・ほうれんそうのおひたし・みそ汁・節分豆・牛乳

 今日は節分献立です。いわし料理と節分豆を取り入れました。

 節分に栄養価の高いいわしを食べることは、先人の健やかに暮らすための知恵ですね。

 みそ汁の青ねぎは岩国産です。

 

2月6日

2月6日

・県産黒糖パン・かき揚げうどん(・うどん・野菜かき揚げ)・小松菜のごま和え・牛乳

 今日は、月に1度の麺の献立です。うどんに野菜かき揚げをのせて、かき揚げうどんにして食べます。

 玉ねぎ、にんじん、ごぼう、春菊の4種類の野菜で、かき揚げを作りました。

 今日の小松菜・青ねぎは岩国産、うどんとパンの小麦粉は山口県産です。

 

2月7日

2月7日

・ごはん・わかさぎフリッター・ごま酢和え・凍り豆腐の煮物・牛乳

 今日は、カルシウム強化献立です。わかさぎ、和え物の小松菜、凍り豆腐は、どれもカルシウムが豊富に含まれています。

 給食では、1日に必要なカルシウムの2分の1が摂れるように献立を考えています。

 今日の小松菜は、岩国産です。

 

2月8日

2月8日

・県産パン・ブルーベリージャム・さつまいもシチュー・れんこんサラダ・牛乳

 今日は、さつまいもや沢山の野菜、しめじを入れた、食物繊維たっぷりのシチューです。

 また、岩国れんこんで「れんこんサラダ」を作りました。今日は110kgの新鮮なれんこんを使いました。

 

2月9日

2月9日

・美唄とりめし・石狩汁・塩昆布和え・牛乳

 今日は「北海道の郷土料理」です。「美唄とりめし」は、美唄市の郷土料理です。

 鶏肉のだしと、玉ねぎの甘味が効いていることが特徴です。「石狩鍋」は石狩地方の郷土料理です。

 今日は、鮭と野菜をたっぷり使って、「石狩汁」を作りました。

 

2月10日

2月10日

・ごはん・みそ肉じゃが・はなっこりーのごま和え・牛乳

 今日は、給食の定番献立「肉じゃが」を味噌味で作りました。

 また、山口県オリジナル野菜のはなっこりーを使ってサラダを作りました。もちろん、山口県産のはなっこりーです。

 旬の時期にはなっこりーを使った料理をたくさん給食で取り入れています。

 

2月13日

2月13日

・ごはん・キーマカレー・ごまじゃこサラダ・牛乳

 「キーマカレー」は、ひき肉を使ったカレーです。インドでは、豆を使ったカレーが人気です。

 ベジタリアンの多いインドでは豆は重要な蛋白源となっています。

 今日は、ひき肉に加えて、大豆、レンズ豆も入れて、栄養価の高いカレーにしました。

 

2月14日

2月14日

・ひじきごはん・さわらの照り焼き・すまし汁・ぽんかん・牛乳

 今日は、旬のさわらを照り焼きにしました。また、デザートは旬を迎えたぽんかんです。

 給食では旬の食材を積極的に使っています。すまし汁の葉ねぎは、岩国産です。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)