ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 11月給食メニューフォト(後半)

11月給食メニューフォト(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2016年11月30日更新

献立表

フォト

11月16日

11月16日

・県産パン・山口県産ブルーベリージャム・きつねうどん・野菜のごまドレッシング・牛乳

 今日の給食は、地場産食材100%の献立です。ブルーベリーも山口県で栽培・収穫されたものを使っています。

 ブルーベリーに含まれるアントシアニンという成分は、目の疲労回復に効果があるといわれています。

 また、きつねうどんに入っている白菜は、昨日に引き続き“笹川錦帯白菜”を使っています。

 

11月17日

11月17日

・ごはん・山口県産アユ唐揚げ・ひじきの煮つけ・かきたま汁・牛乳

 今日は、昨日に引き続き地場産食材100%の献立の日です。主菜のアユは、山口県で漁獲されたものです。

 天然のアユには、きゅうりのような独特な香りがありますが、養殖のあゆにはその香りがありません。

 ひじきの煮つけ・かきたま汁にも山口県産の食材がたっぷりです。

 

11月18日

11月18日

・ごはん・麻婆豆腐・中華和え・牛乳

 地場産食材使用週間の最終日です。

 山口県産の食材として、麻婆豆腐には豆腐・鶏肉・きくらげ・葉ねぎ、中華和えにはチンゲンサイが入っています。

 地場産食材を使うことは、地域の活性化や理解を深めることに繋がります。

 これからも給食では地場産食材を積極的に使っていきます。

 

11月21日

11月21日

・うめちりごはん・五目厚焼き卵・豚汁・牛乳

 今日の給食は、麻里布中学校1年3組の代表が考えた献立です。テーマは、『野菜たっぷり和風メニュー』です。

 豚汁の中には、にんじん・葉ねぎ・白菜・ごぼう・大根・さつまいもなどの野菜がたっぷり入っています。

 また、梅干しとちりめんじゃこが入った“うめちりごはん”は生徒に好まれている混ぜごはんです。

 

11月22日

11月22日

・ごはん・エビフライ2尾・タルタルソース・海藻サラダ・かぼちゃスープ・みかん・牛乳

 今日の給食は、平田中学校1年3組の代表が考えた献立です。テーマは『2・3群を中心に考えた』です。

 2群・3群の食品グループは、不足しやすい食品でもあり、日頃から意識して摂らなければなりません。

 それらの食材を積極的に取り入れた献立になっています。

 

11月24日

11月24日

・ごはん・はたはたの唐揚げ3尾・昆布和え・きりたんぽ鍋・牛乳

 今日は、秋田県の郷土料理を取り入れた献立です。

 はたはたは、秋田県の県魚でもあり、この魚を使って作る魚醤油を“しょっつる”といいます。

 また、米所の秋田県らしいきりたんぽを使った鍋もあります。

 

11月25日

11月25日

・栗ごはん・さんまの蒲焼き・かぶと大根の甘酢和え・みそ汁・りんごゼリー・牛乳

 今日の給食は、平田中学校1年1組の代表が考えた献立です。テーマは『季節感まんさいの秋の和食』です。

 旬の栗・さんま・大根・かぶ・りんごが入っています。食べるだけで季節感を味わえる献立に仕上がっています。

 栗は、山口県の特産である厚保栗を使っています。

 

11月28日

11月28日

・県産パン・パテチョコレート・ビーンズシチュー・小松菜サラダ・牛乳

 今日は期末テスト期間ということで『集中力アップ献立』です。シチューの中には大豆や青大豆のペーストが入っています。

 大豆は良質なたんぱく質やビタミン、鉄分が豊富な他にレシチンという栄養が入っています。

 また、小松菜サラダには、小松菜・キャベツ・きゅうり・レモン果汁が入っており、ビタミンたっぷりです。

 

11月29日

11月29日

・ごはん・サーモンチーズフライ・冬野菜のみそ汁・みかん・牛乳

 今日の給食は、麻里布中学校1年4組の代表が考えた献立です。テーマは『冬の栄養たっぷり献立』です。

 みそ汁の中には、旬の大根・白菜が入っています。

 また、給食の人気メニューのサーモンチーズフライを取り入れ、食べやすい献立に仕上がっています。

 

11月30日

11月30日

・県産パン・いちごジャム・揚げ魚のレモン風味・ラビオリスープ・牛乳

 今日の給食の献立には、揚げ魚のレモン風味があります。

 片栗粉をつけた白身魚を揚げて、レモン果汁の入った手作りのタレをからめます。

 レモンには、クエン酸やビタミンCが豊富で、疲労回復効果や体の調子を整える効果が期待できます。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)