野生鳥獣の保護
野生鳥獣の保護について
野生鳥獣は、自然界の中で、専ら他の生物を捕食・採食し、生と死を繰り返しています。
野生生物の生と死によって成り立っているものが「生態系」であり、自然の傷病による死も生態系の重要な一要素です。人間はこうした自然の摂理を理解し、手を出さずに見守ることが原則です。
傷ついた野生鳥獣を見つけたときは
野生鳥獣は自然に回復する力を持っています。厳しい自然で生き抜く力があるものは、多少の傷病なら自ら癒す力を持っていますので、かわいそうに思うかもしれませんが、原則そのままにしてあげてください。
人間はこのような自然界の摂理に干渉せず、静かに見守ることが原則です。
一時的な保護により、たとえ生命は助かったとしても、自然の中で生き続けられない鳥獣を保護し続けることとなります。
また、人が捕まえることでかえってケガを悪化させたり、ショックを起こして死んでしまったり、野生に戻れなくなってしまうこともあります。必ずしも保護することが彼らにとって良いこととは言えません。
弱っている、またはケガをしている野生鳥獣を見つけても、安易に保護は行わないでください。
詳しくは山口県ホームページ<外部リンク>を参照してください。
野鳥のヒナは拾わないでください
野鳥のヒナが巣の近くに落ちていることがあります。
ヒナは巣立った直後はうまく飛ぶことができず、結果として巣の近くに落ちてしまいますが、近くには親鳥がいて見守っています。人間がいると親鳥はヒナに近づけないので、直ちにその場を離れてください。
野鳥のヒナにエサの取り方等、野生で生き抜く術を教えられるのは親鳥だけです。人間が保護し育て、野生に返すことは極めて困難です。
彼らの尊厳を守るため、かわいそうと思っても、決して拾って家に持ち帰らず、そっと見守ってあげましょう。
誤って拾ってしまった場合は、直ちに元居た場所に、親元に戻してあげてください。
詳しくは山口県ホームページ<外部リンク>を参照してください。
毛のないタヌキ・ハクビシンにご注意ください
まれに、民家や農地付近で毛のないタヌキやハクビシンを見かけることがありますが、その多くは「疥癬症」です。
疥癬はいわゆるダニによる皮膚病でタヌキと同じイヌ科の動物などにうつる感染症です。
そのダニが人につくと、一時的に赤い発疹がでることもあるそうです。
ペットの犬・猫が疥癬症のタヌキと接触して感染することもあるそうですので、くれぐれもご注意ください。
なお、本市は毛の無いタヌキやハクビシンの駆除や保護は行っていません。(原則として、野生鳥獣の自然界の摂理には干渉しません)
疥癬症のタヌキやハクビシンは免疫力が落ちており、さまざまな病原体に感染している可能性もあります。
野生鳥獣に安易に接触することは危険です。かわいそうでも、原則そのままとしておいてください。
家屋や敷地内における鳥獣の捕獲について
「屋根裏に鳥獣(ハクビシン等)が棲みついた」等についてお問い合わせをいただくことがありますが、市ではこれらの駆除・捕獲等は行っていません。
個人で専門業者を手配する等により対応をお願いします。なお、その際には、下記を参照に有害鳥獣捕獲許可の手続きについてご注意ください。
山口県ホームページ<外部リンク>
お問い合わせ先
•岩国市役所 農林振興課 0827-29-5170
•由宇総合支所 農林建設課 0827-63-1114
•周東総合支所 農林課 0827-84-1117
•美和総合支所 農林建設課 0827-96-1112
•錦総合支所 農林建設課 0827-72-2116