ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 予防接種 > 令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ

令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年9月29日更新

 次のとおり実施します。接種の際は、岩国市高齢者インフルエンザ予防接種を受けられる方へ (PDFファイル)の説明書を必ずお読みいただき、接種についてご判断ください。

対象者

 接種日において岩国市に住民登録のある
  1 65歳以上の方
  2 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(概ね身体障害者手帳1級相当で、身体障害者手帳の写しまたは医師の診断書が必要です。)

接種期間

 令和7年10月1日~令和8年2月28日

※ワクチンの十分な効果が持続する期間は接種後約2週間から約5ヶ月とされていますので、インフルエンザが流行する前の12月ごろまでに接種を受けるようにしましょう。

接種回数

  1回

自己負担金

  1,490(ただし、生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付該当の方は無料。受給者証の提示が必要です。)

接種できる医療機関

 岩国市内・和木町及び大竹市内の医療機関については次のファイルをご覧ください。

高齢者インフルエンザ予防接種助成が受けられる医療機関一覧(令和7年度) (PDFファイル)

上記の一覧に載っていない医療機関で接種される場合は、事前に健康推進課にご相談ください。手続きが必要な場合があります。

岩国市に住民票があり県外で定期予防接種を受ける方へ<関連リンク>

持っていくもの

 接種を受ける人の住所・氏名・生年月日が確認できるもの
 例・・・マイナンバーカード、健康保険の資格確認書、生活保護の受給者証兼医療依頼証など

※予診票は委託医療機関に設置しています。下記のリンクからもダウンロードできます。

高齢者インフルエンザ予防接種予診票 (PDFファイル)

インフルエンザワクチンについて

インフルエンザワクチン(季節性)|厚生労働省<外部リンク><外部リンク>

 

副反応、健康被害救済制度について

予防接種健康被害救済制度について|厚生労働省<外部リンク><外部リンク>

 

 


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)