マイナンバーカードの受け取り予約がネットで出来るようになりました!
マイナンバーカードの受取予約について
受け取りにかかる待ち時間の短縮や窓口の混雑緩和のため、マイナンバーカードの受取予約を実施しています。
予約は本庁市民課のみとなります。交付場所が由宇総合支所、周東総合支所、錦総合支所、美和総合支所、玖珂支所は予約はありません。
予約枠が空いてない場合は、予約なしでお受け取りいただくことも可能です。
予約優先になりますので長時間お待ちいただく場合がありますのでお時間に余裕をもってお越しいただくようお願いいたします。
予約方法
・インターネットで予約
ご都合のいい日時を決めて、以下の二次元バーコードを読み取り予約をお願いします。(24時間受付しています。メンテナンス時間を除く。)
インターネット予約は本人、法定代理人の受取に限ります。その他の受取は電話にて予約をお願いします。
こちらからも予約が可能です。→ マイナンバーカード受け取り予約サイト<外部リンク>
・電話で予約
【電話番号】0827-29-5043
【受付時間】平日:8:30~17:15
予約のキャンセル・変更について
予約完了後の確認メールから予約の変更及びキャンセルができます。
※交付準備などの都合上、予約前日正午~当日のキャンセル・変更はできません。
交付のご案内
マイナンバーカードの交付準備が整い次第、「交付通知書」を住所地に封書で送付します。
【受け取りに必要な書類】
・個人番号カード交付通知書(ハガキ)
・通知カード(令和2年5月以前に交付を受けている方)
※ お持ちの方は必ず持参してください。紛失された場合は、窓口にてお知らせください。
・住民基本台帳カード
※ お持ちの方は必ず持参してください。紛失された場合は、窓口にてお知らせください。
・個人番号カード(再発行・更新の方)
※ 再発行・更新の方は旧カードと交換になりますので、旧カードを必ず持参してください。旧カードを紛失された場合は再発行手数料(1,000円または800円)が必要です。
・本人確認書類
※ 15歳未満・成年被後見人の場合は、本人と法定代理人(親権者・成年後見人)の両方の本人確認書類が必要
Ⓐ下記のうち、1点でお渡しできるもの ※いずれも顔写真付きのものに限ります。
・住民基本台帳カード
・運転免許証(住所が住民票と一致するものに限る)
・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
・旅券
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・一時庇護許可書
・仮滞在許可書
Ⓐをお持ちでない方は、
Ⓑ下記のうち、2点でお渡しできるもの ※いずれも「氏名・生年月日」もしくは「氏名・住所」が記載されているものに限ります。
・健康保険証
・年金手帳または年金証書
・介護保険証
・社員証
・学生証
・福祉医療費受給者証
・バス優待乗車証
・高齢者のタクシー利用券(市が発行しているもの)
・母子手帳(お子様の場合のみ)
・官公庁が発行した本人宛の各種通知書類
・代理権の確認書類
※15歳未満:戸籍謄本または抄本、成年被後見人:登記事項証明書
◎申請者ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合
ご本人と法定代理人(親権者・成年後見人)の方が必ず一緒にお越しください。
・15歳未満の場合は、戸籍謄本が必要となる場合があります。
ただし、同一世帯の親権者が窓口で誓約書を提出される場合には戸籍謄本は不要です。
・成年被後見人の場合は、登記事項証明書が必要です。
◎代理人交付の場合
代理人交付を希望される場合は必ず事前にお問い合わせください。※ 状況に応じて必要書類が異なります。
・申請者ご本人が未就学児、病気、身体障害などのやむをえない理由により、受け取り場所にお越しになることが難しい場合、ご本人の顔写真付きの本人確認書類を持参できる場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できます。
※ 仕事が多忙、通勤・通学のためにお越しになることが難しい等の理由での代理受取りは認められておりません。
※ 申請者が未就学児や、病院・施設に入所中の方の場合、写真を提出することで申請者の顔写真付き本人確認書類とすることができる場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。(写真は回収します)
受け取りについて詳しくは、マイナンバーカードの申請から受け取りまでをご覧ください。
※お受け取りの際、予約をされている方については発券機で番号札をとる必要はありません。直接窓口の職員にお声がけいただき、予約した旨をお伝えください。