夢はぐレポート2020(岩国市みんなの夢をはぐくむ交付金実績報告会)を開催しました!
夢はぐレポート2020(岩国市みんなの夢をはぐくむ交付金実績報告会)を開催しました!
2月6日(土曜日)に、夢はぐレポート2020(岩国市みんなの夢をはぐくむ交付金実績報告会)を開催しました!
夢はぐレポートは、「岩国市みんなの夢をはぐくむ交付金」を活用した市民活動団体が、実施した事業の成果を発表するイベントです。
今年度は新型コロナウイルス感染予防対策のため、Zoomを使ったオンライン形式での開催となりました。
参加団体
No | 団体名 | 実施事業名 |
---|---|---|
1 | グラスルーツいわくに | みんなであそボッチャ!ボッチャ大会 in iwakuni |
2 | ハピママプラス岩国 | 子育て家族の街あそびカフェ~遠くの親戚より地域の友達コミュニティづくり~ |
3 | いわくに子どもプロジェクト21 | タブレット端末を活用した子供の学習支援事業 |
4 | 山代本郷歴史研究会 | 明治維新150年と山代本郷 |
5 | らかん高原友の会 | らかん高原牧場と羅漢山 |
6 | ドライブインシアタープロジェクト | 屋外シアター |
7 | 二鹿昭和会 | 『夢・人・自然』プロジェクト2 |
8 | 周東文化協会 | 「伝承」2020年記念誌の刊行 |
9 | 小瀬地区地域づくり実行委員会 | 小瀬地区歴史の道整備事業 |
10 | いわくに研究会 | 岩国かるたドライブPlus2021/ワンダリングZ山代プラス大会 |
11 | 地域交流の里 | 高齢者…子ども…基地住民三つ巴が奏でるハーモニー |
各団体の発表
グラスルーツ岩国
〇みんなであそボッチャ!ボッチャ大会 in iwakuni
グラスルーツ岩国は、障がいのある方でもない方でも一緒に楽しむことのできるスポーツ「ボッチャ」を通して、障がい者スポーツの普及や相互理解を深める活動をしています。
今年度は、昨年11月に大会の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により中止としたため、3月13日(土曜日)にボッチャ競技の練習及び交流を行う「みんなであそぼッチャ!ボッチャ交流会!」を開催しました。
グラスルーツ岩国 発表<外部リンク>
ハピママプラス岩国
〇子育て家族の街あそびカフェ~遠くの親戚より地域の友達コミュニティづくり~
ハピママプラス岩国は、子育て世代を対象にした交流会や講座を開催するなど、街を楽しみ、身近に住む人たちと助け合える関係づくりに取り組んでいます。
今年度はオンラインを活用したお茶会や味噌づくり体験、アンガーマネジメント研修など月に1回程度イベントを開催しました。
ハピママプラス岩国 発表<外部リンク>
いわくに子どもプロジェクト21
〇タブレット端末を活用した子供の学習支援事業
いわくに子どもプロジェクト21は、「放課後子供教室事業」の推進を図ると共に、子どもたちの教育環境や社会環境に応じた支援活動をしています。
今年度は、小学校で利用希望者を募集し、タブレット端末を活用した学習や各家庭での個別の学習支援をします。
いわくに子どもプロジェクト21 発表<外部リンク>
山代本郷歴史研究会
〇明治維新150年と山代本郷
山城本郷歴史研究会は、明治維新ゆかりの地である山代本郷の歴史や文化の再発見に努め、その調査研究資料や史跡を、次の世代へ引き継ぐ活動をしています。
今年度は、明治維新期に活躍した本郷出身「増野徳民(ましの とくみん)」の顕彰事業として、案内看板の設置や講演会の開催、顕彰パンフレットの作成をします。
山代本郷歴史研究会 発表<外部リンク>
らかん高原友の会
〇らかん高原牧場と羅漢山
らかん高原友の会は、高原の環境整備や魅力の発信活動をしています。
今年度は、公営牧場としての四十数年の「あゆみ」を、次の世代へつなぐため、らかん高原牧場の概要案内看板の作成・設置をします。
らかん高原友の会 発表<外部リンク>
ドライブインシアタープロジェクト
〇屋外シアター
ドライブインシアタープロジェクトは、新型コロナウイルスの影響により休校や外出自粛が相次ぐ中、日々孤立しストレスがたまっている人々に、安心できる環境で笑顔を届けるために活動しています。
今年度は、感染リスクの高い「人が集まる空間」を避けるため、自家用車に乗ったまま大スクリーンで映画を鑑賞することが出来る「ドライブインシアター」を開催しました。また、市内の飲食店の応援として、未来チケット(次回来店時に利用できる食事券)の販売も実施しました。
ドライブインシアタープロジェクト 発表<外部リンク>
二鹿昭和会
〇『夢・人・自然』プロジェクト2
二鹿昭和会は、『夢・人・自然』を合言葉に地域の伝統文化の継承や自然環境の整備、人と人との交流の場づくり等に取り組み、ふるさと二鹿の活性化に取り組んでいます。
今年度は、二鹿地域の山頂・山道整備や名所の「梅津の滝」に手作り看板を設置し、二鹿野外活動センターの利用促進に繋げました。
二鹿昭和会 発表<外部リンク>
周東文化協会
〇「伝承」2020年記念誌の刊行
周東文化協会は、研修講座、視察研修旅行、カルタ大会等を開催し、周東地域内の文化活動の促進に取り組んでいます。
今年度は、市内外で活躍されている方などをまとめた「伝承」2020年記念誌を1,000部作成しました。記念誌を学校等の関係施設へ配布したことで、新たな交流を生み出し、文化活動・文化意識の向上に役立ちました。
周東文化協会 発表<外部リンク>
小瀬地区地域づくり実行委員会
〇小瀬地区歴史の道整備事業
小瀬地区地域づくり実行委員会は、地域の特色を生かした地域資源活性化の推進に取り組んでいます。
今年度は、旧山陽道や砲台跡地の道を刈り開き、観光ルートとして整備を行いました。また、整備後は砲台跡の散策などを含めた地域イベントを開催し、地域の活性化を図りました。
小瀬地区地域づくり実行委員会 発表<外部リンク>
いわくに研究会
〇岩国かるたドライブPlus2021/ワンダリングZ山代プラス大会
いわくに研究会は、かるたドライブを中心にしたゲーム旅を通して、地域のお宝発見を行いながら、岩国市の魅力発信に取り組んでいます。
今年度は、3月14日(日曜日)に自転車・バイク・自動車・バスを利用したオリエンテーリング大会「岩国かるたドライブplus2021」を開催しました。
いわくに研究会 発表の様子<外部リンク>
地域交流の里
〇高齢者…子ども…基地住民三つ巴が奏でるハーモニー
地域交流の里は、高齢者の生活の知恵と若者の知識と行動力を活かした交流プログラムを作成し、高齢者・青少年・外国人・住民だれでも楽しめる体験活動の運営をしています。
今年度は、稲刈り体験などを通して高齢者や子ども、基地住民の交流の場をつくりました。
地域交流の里 発表<外部リンク>