ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

4月給食メニュー(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年5月1日更新

献立表

メニュー

4月16日

2024年4月16日給食写真

ごはん、チキンチキンれんこん、もやしゃきスープ、のりふりかけ、牛乳

チキンチキンれんこんは、給食の人気メニューの1つです。
甘辛い味付けが、ごはんにピッタリで、ごはんが進むと思います。
チキンチキンれんこんに使っているれんこんは、もちろん岩国れんこんです。
岩国れんこんは、シャキシャキ感が特長なので、よくかんで食べないといけません。
また、とり肉も、大きい肉があるので、こちらもよくかんで食べてほしいと思います。
今日のとり肉は、おいしいもも肉を使って作りました。
人気メニューのチキンチキンれんこん、味わって食べてほしいと思います。

 

4月17日

2024年4月17日給食写真

県産パン、スパゲティーミートソース、ブロッコリーサラダ、(中)チーズ、牛乳

ブロッコリーは、とても栄養のある野菜で、2026年度から、指定野菜になることが決まりました。
指定野菜というのは、みんながよく買い、大切な野菜だとして、しっかり作ってもらっている野菜のことです。
ブロッコリーの他には、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、トマト、ピーマンなど、14種類あり、指定品目にされる野菜が増えるのは、約50年ぶりだそうです。
そのくらい、ブロッコリーは栄養があって、みんなに食べてほしい野菜ということですね。
今日は、ブロッコリーをサラダにしました。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

4月18日

2024年4月18日給食写真

チキンライス、小松菜サラダ、ABCスープ、お祝いいちごゼリー、牛乳

今日から全校、全学年の給食が始まることから、今日の給食は進学・進級お祝い献立にしています。
今日の給食は、みんなが大好きなチキンライスと、人気メニューのABCスープ。そして、野菜も食べてほしいと思って、小松菜サラダを出しています。
さらに、進学・進級をお祝いして、特別ないちごゼリーも出してみました。
今日から、西部学校給食センターでは、約2600人分の給食づくりが始まります。
2600人のみなさんが、心も体も元気にすごせるよう、みんなで心を込めて給食を作ります。
みなさん、しっかり食べてくださいね。

 

4月19日

2024年4月19日給食写真

ごはん、さばの竜田揚げ、即席漬け、味噌汁、牛乳

今日は、週に1回の魚料理の日です。
前回はさんまの梅煮で、骨ごと食べられました。
今日は、骨を取ったさばを竜田揚げにしたので、おいしく食べられると思います。
給食に出している魚は、さばやさんま、いわし、あじなど青魚と呼ばれる魚が多いです。
これには、意味があって、青魚には、みなさんにしっかり摂ってほしい栄養素がたくさんあるからです。
例えば、頭のはたらきをよくしてくれるドコサヘキサエン酸、略してDHAです。
しっかり魚を食べて、午後の勉強もがんばってください。

 

4月22日

2024年4月22日給食写真

はちみつパン、コーンシチュー、野菜のごまドレッシング、(中)パリッシュ、牛乳

野菜のごまドレッシングは、西部学校給食センターで人気の野菜料理です。
ほうれん草、キャベツ、とうもろこしの3つの野菜と、炒ったしらす干しとごまを、手作りのドレッシングで和えて作ります。
野菜をゆで過ぎないように、そして、しらす干しとごまを炒るのが、おいしく作るポイントです。
給食には、野菜料理が必ずあります。
なぜかというと、野菜には、みなさんの体を病気から守ってくれる栄養素がたくさんあるからです。
しっかり野菜を食べて、今週も元気にすごしましょう。

 

4月23日

2024年4月23日給食写真

ごはん、マーボー豆腐、ナムル、(中)シューマイ、牛乳

マーボードウフも西部学校給食センターの人気メニューです。
豆腐を約260キロ、お店で売っている豆腐にすると約650丁も使うので、もめん豆腐と、冷凍の豆腐と2種類の豆腐を使って作っています。
そして、マーボードウフは、たくさんの調味料を使って味付けをしています。
まず、赤みそ、砂糖、酒、濃口しょうゆに、淡口しょうゆ、ちょっとピリ辛のもとになるトウバンジャン、そして、仕上げにごま油です。
そのまま食べても、ごはんにかけてもおいしいと思います。
しっかり食べてください。

 

4月24日

2024年4月24日給食写真

県産パン、豆腐ハンバーグ、ミネストローネ、オレンジ、牛乳

給食には、時々ですが、生の果物を出すようにしています。
できるだけ、旬の果物を出したいのですが、今は、給食に出せる旬の果物がないので、オレンジを出しました。
オレンジの切り方にはちょっとこだわりがあって、スマイルカットという切り方にしています。
なぜ、スマイルカットにするかというと、この切り方だと、みなさんが食べやすいからです。
オレンジには、みかんと同じく病気から体を守ってくれたり、肌をきれいにしてくれるビタミンCがたくさんあります。
おいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

4月25日

2024年4月25日給食写真

ごはん、いわしの揚げ浸し、肉じゃが、牛乳

今日は、週に1回の魚 料理の日です。
今日の給食に出しているのはいわしで、今回はちょっと小さな骨があります。
しかし、しっかり揚げているので、よくかんで食べれば、大丈夫な骨です。
その代わり、あまりかまないで食べると、小さな骨が刺さってしまうことがあるので、気をつけて、しっかりかんで食べてほしいと思います。
いわしにも、頭のはたらきを良くしてくれる栄養素がたくさんあります。
今日は、揚げびたしにしているので、ごはんが進みます。
しっかりかんで食べ、頭のはたらきを良くしてくださいね。

 

4月26日

2024年4月26日給食写真

麦ごはん、ハヤシシチュー、フレンチサラダ、(中)豆乳ブラマンジェ、牛乳

ハヤシシチューをおいしく作るポイントは、カレーの時と同じように、玉ねぎをしっかり炒めることです。
約15分間、玉ねぎを炒めることは、調理員さんには大変ですが、これをしないとおいしいハヤシシチューはできないので、今日もがんばって炒めました。
ハヤシシチューを食べる時には、平皿にもりつけたごはんに、ハヤシシチューをかけて食べると良いですね。
お皿が汚れることを気にして、ハヤシシチューにご飯を入れる人がいますが、お皿は午後から機械でしっかり洗うので大丈夫です。
今日もおいしく食べてください。

 

4月30日

2024年4月30日給食写真

たけのこご飯、キャベツのごまネーズ和え、さつま汁、牛乳

たけのこは、今が旬の野菜です。
今日の給食では、岩国産のたけのこを使った、たけのこごはんを出しています。
たけのこの栄養ですが、体の中をきれいにしてくれる食物せんいが、たくさんあります。
たけのこは苦手な人がいるかと思いますが、旬で、しかも岩国産のたけのこを使った、たけのこごはんを給食で食べられるのは、1年で1回、今日だけです。
たけのこが苦手な人もおいしく食べられるように作りました。
旬の味を楽しみ、おいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)