【通津小学校】
次に訪ねたのは懐かしい私の通った小学校。正面玄関から入らせて頂いたのですが、最初は全然ピンときませんでした。それもそのはず、生徒は正面玄関からではなくて、生徒用の靴箱のあるところしか使ってなかったんでしょうね。廊下を歩いてゆくと、「あ〜ここ、ここ!!」と懐かしい場所が次々あらわれ、同時に当時の出来事が思い出されました。壁に貼られた掲示物は変わっていますが、窓の位置、渡り廊下に出るところ、そうそう、給食調理室があって。音楽室があって・・。小学校の時、音楽クラブに入っていました。アコーディオンを練習して、みんなで市民会館で演奏しました。ワクワクが始まってきました。
まず、図工室。
5、6年生の担任は酒井先生という大きな男の先生で、口癖は「人間は〜」でした。
絵を描くこと、版画を彫ること、何かを作るということはとっても楽しいこと。
それを感じさせていただいたきっかけの先生です。
当時の酒井先生の写真を見つけてきました。
びっくりしたのが、今でも当時と同じ酒井先生の版画が飾られていたことです。小学生当時は先生が作った版画について、それが普通で、その大きさも描かれた内容もなんとも思っていなくて、そこにあるのが当たり前でいました。今、改めて拝見するとそこに描かれたのは表情豊かな子供達で、勢い、表情、愛おしさを感じる、少し昭和の匂いがするけれど先生の子供達への暖かな眼差しが感じられるものでした。私自身いろんな経験をして再会した作品に教えられました。感謝です。
ステンドグラス。なんとこの「オウム」は友達が書いたものです。当時、6年生の時だったか、「ステンドグラスにしたい絵を提出するように」ということで選考がありました。私はどんな絵を提出したのか全く覚えていませんが、この友達の作品はその頃、窓ガラスとしてはめられていて、学校の一部になってすごいな〜と思っていました。
今でもこの場所に紐で吊るされています。
この椅子、当時から思っていましたが、なんで一面だけ板なんだろうと。
図工室にいたら前に進まないので、教室の方へ移動させていただきました。
毎日利用していた昇降口
傘!今は工夫されて、引っ掛けるところがある!!
当時、傘が傘立ての底の方に横たわってしまって、寝そべって取ってたな。
学校の廊下、階段ってのはなんでしょう。
今歩くと色々と染み込んでるな〜。いろんな友達の顔が思い出されてきました。
教室からみた 運動場
藤棚の横に、土俵があるのですが、新しくなっていました。
年1回「田浦(でんぽ)相撲大会」という行事があり、身長の低い順から順番に男女別に相撲をしていました。勝ったのか、負けたのか覚えていません。(^_^;)
学校の窓の鍵。そうそう、これこれ。いちいちが感動してしまいます。
小、中、高と窓側の席が多かったような気がします。
飛行機飛んでるな〜。雨降るんかな〜。体育やってんな〜。あ、犬! とか。
あ。授業もちゃんと聞いていました。
今見ると、たくさん変わっていますが、変わっていないところもたくさんありました。
そういえば、私の所属している倭ではたくさんの学校公演を行なっています。全国いろんな学校へ行かせて頂くのですが、本当に同じ作り、同じ雰囲気の学校はひとつもありません。
その地域にあって、その街とその土地の子供達に作り上げられていくのだなと感じます。
それぞれいい学校ばかり、私のこの学校も。
川内 智子