皆さん、ゴリという魚を知っていますか?
この度、初めて「ゴリ」について、検索してみました。
私は小学校2年生までしか岩国市に住んでいませんでしたが、岩国を離れて以来今日まで、一度もゴリという魚の名称は聞いたことがありません。
広島市水産振興センターによると・・・
広島市近辺を含む多くの地方で、ハゼのような形の魚は、種類を区別されずにまとめて、「ゴリ」と呼ばれているそうです。(そんなざっくりなのか??)
広島市水産振興センター
http://www.haff.city.hiroshima.jp/suisansc/gori.html<外部リンク>
ということで、今回30年ぶりに発見したゴリはこちら!
ん?ウキゴリってこと??
皆さん、門前川の井堰にいるゴリの正体は“ウキゴリ”のようです!
似ている魚も載っているので、間違っていたらすみません、、、
同時に思い出したのは、このゴリをゲットするために愛用していた、手のひらサイズのこの釣具セット。当時は駄菓子屋で入手できたのですが、もう見かけることはありません。
私の人生のスタートは、牛野谷町。ここで産まれ、ここで歩き出し、弟が出来て兄になり、自転車の練習も、発売したばかりのファミコンも、この井堰遊びも、弟と一緒でした。今はお互い家庭を持ち、年に数回しか会えませんが、いつか一緒に井堰に行きたいです。
井堰の水音を聞きながら、ぼんやりと子供の頃の記憶がよみがえりました。
四角いテトラポットと楠木。
今も変わらずゴリがいた!