ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 記者会見 > 市長定例記者会見「岩国・大竹道路、藤生長野バイパス 啓発用コンテンツの作成について」(令和7年3月27日)

市長定例記者会見「岩国・大竹道路、藤生長野バイパス 啓発用コンテンツの作成について」(令和7年3月27日)

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月27日更新

   •日時 令和7年3月27日 11時20分~
   •場所 全員協議会室

市長

年度末も差し迫って参りまして、今年度、皆様方には何かとお世話になりました。ありがとうございます。また、4月以降もどうぞよろしくお願い申し上げます。ちょうど昨日、錦帯橋の標準木、桜の開花宣言もさせていただきました。今日は桜色のネクタイということで、いよいよ春が来たということであります。今日はですね、岩国・大竹道路と藤生長野バイパスの啓発用のコンテンツとして、ポスターと動画、そして名刺の台紙の方を作成いたしましたので、本日、発表させていただきたいという風に思っております。まず、今回この作成の目的でありますけど、アンケート調査をしたところ、この事業のPRが若い世代の方を中心に届いていないんじゃないかということが判明をいたしました。広く市民の方へ、本市の幹線道路事業について、その目的とか整備効果、さらには進捗状況こういったことをしっかりと周知をするために作成をしたところであります。まず初めにポスターでありますが、こちらのポスター、3つのカラーがありますが、これインフォグラフィックそういった手法を採用しておりまして、まあいわゆる「情報というものを視覚的に見せる」そういった画像、これをポスターの方に入れ込むことによって、若い世代の方々に、まず親しみやすいそういったデザインに仕上がっているところであります。このポスターは市内の小中学校、高校、公共施設、さらには商業施設、こちらの方に設置をして、PRの方を行っていくこととしております。次に、オリジナルの名刺でありますけど、こちらが名刺の台紙でありますけど、こちら「スイスイいわくに」ということでありまして、このロゴマークをあしらった名刺、今後、こちらの方はこの幹線道路の建設促進期成同盟会など、さまざまな場面で使用していきたいという風に思っております。まさにこの事業効果をですね感性に訴えていく、これによってわかりやすい要望活動につなげていきたいなという風に思っております。こちらも同じく3種類、3つのカラーで作ってます。そして最後に動画でございますけど、こちらは今から動画を流したいと思っておりますので、こちらは約30秒くらいですかね、2本流しますので、じゃあまずは動画の方をご覧なってもらいたいと思います。(動画上映)はい、ということでありましてこの動画はですね ケーブルテレビやインスタグラムなどで配信をし、特に、若い世代の方をターゲットにこの事業のPRを行っていきたいという風に思っております。先ほど2本目のものはインスタ用で、縦長にですね、そういった画角で編集をしているところであります。市といたしましては、これらのですね啓発コンテンツを活用して、若者世代を含む、幅広い世代の市民の皆様に岩国・大竹道路、そして藤生長野バイパス、こちらの事業の概要の進捗について、まずは関心を持ってもらうともに、国に対しましても早期の開通に向けまして、引き続き要望を行っていきたいという風に考えているところであります。私の方からは以上でございます。​


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)