災害備蓄物品
災害備蓄物品
備蓄物品とは
備蓄物品とは、災害の発生に備え、各家庭や事業所などで、それぞれのニーズに応じて備蓄する食料や生活必需品などを指します。また、避難所での生活を余儀なくされた方に供給するため、市が備蓄している物資もあります。
各家庭などでの準備
大規模な災害の発生に備えて、各家庭や事業所などで「最低3日間、推奨1週間分程度」の食料や生活必需品の備蓄をお願いしています。例えば、飲料水(1日1人3リットル)、食料(そのまま食べられるもの、調理が簡単なもの)、モバイルバッテリー、簡易トイレ(凝固剤、消臭剤入り)、携帯ラジオなどです。その他、必要に応じて準備しておくとよい品目を確認し、それぞれのご家庭に合わせて備えてください。また、避難所などへ避難する場合は、できる限り物資の持参をお願いします。特に、ご自身や家族にアレルギーや疾患がある場合は、対応する食品や必要な医薬品を準備・持参してください。
岩国市防災ガイドブックでは、災害時のための備えなど、役立つ情報が掲載されています。
市の備蓄物資の考え方
市は、「岩国市地域防災計画」に基づき、食料、飲料水、生活必需品などを備蓄しています。市の備蓄物資は防災備蓄倉庫等に分散備蓄し、災害時などは、必要に応じて集中備蓄から各避難所へ配送することを想定しています。また、国や周辺自治体、協定を締結している民間事業者などから物資を調達することも想定しています。
市の備蓄物資の種類・品目
市で備蓄している主な物資は下表のとおりです。