ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

県指定文化財一覧

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月13日更新
No. 指定区分・種別 名称 員数 指定年月日 備考
1 有形文化財・建造物 香川家長屋門 1棟 (昭和 30年1月25日)
昭和 41年6月10日
岩国市
2 有形文化財・建造物 岩国学校校舎 1棟 昭和 44年12月5日 岩国市
3 有形文化財・建造物 極楽寺薬師堂 1棟 昭和 49年4月2日 周東町
4 有形文化財・建造物 旧吉川家岩国事務所 3棟 平成 24年4月3日 岩国市
5 有形文化財・絵画 絹本着色仏国国師像(霊山道隠の賛がある)
 付 絹本着色仏国国師像(隠元隆埼の賛がある)
各1幅 昭和 62年10月27日 岩国市
6 有形文化財・絵画 紙本墨画淡彩湖亭春望図 1幅 平成 8年5月24日 岩国市
7 有形文化財・絵画 絹本着色十六善神像 1幅 昭和 44年2月4日 美和町
8 有形文化財・絵画 絹本着色釈迦十六善神像
 (付同上納箱一合、同上寄進状一通)
1幅 昭和 60年10月29日 周東町
9 有形文化財・彫刻 金銅如来形坐像(寺伝釈迦如来像) 1躯 平成 10年12月4日 岩国市
10 有形文化財・彫刻 木造薬師如来立像 1躯 昭和 41年6月10日 本郷町
11 有形文化財・彫刻 木造不動明王立像 1? 昭和 41年6月10日 周東町
12 有形文化財・工芸品 藍韋威肩白紅胴丸 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
13 有形文化財・工芸品 色々威胴丸 広袖付 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
14 有形文化財・工芸品 小桜韋威胴丸 兜・大袖・替袖・頬当・喉輪・臑当付 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
15 有形文化財・工芸品 紺糸威肩紅腹巻 付 大袖 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
16 有形文化財・工芸品 藍韋威肩櫨紅腹巻 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
17 有形文化財・工芸品 黒漆矢筈札浅葱糸素懸威腹当 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
18 有形文化財・工芸品 鉄錆地三十六間星兜鉢 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
19 有形文化財・工芸品 鉄錆塗二十八間総覆輪筋兜鉢 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
20 有形文化財・工芸品 鉄黒漆二十二間総覆輪筋兜萌葱糸素懸威しころ 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
21 有形文化財・工芸品 鉄黒漆三十四間総覆輪筋兜鉢 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
22 有形文化財・工芸品 鉄錆地十二間総覆輪筋兜鉢 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
23 有形文化財・工芸品 鉄錆地六十四間筋兜鉢 1領 昭和 42年7月4日 岩国市
24 有形文化財・工芸品 生見の鉄燈籠 1基 昭和 51年3月16日 美和町
25 有形文化財・工芸品 宇佐の鉄燈籠 1基 昭和 51年3月16日 錦町
26 有形文化財・工芸品 銅鐘 1口 昭和 41年6月10日 周東町
27 有形文化財・典籍 大内版 三重韻 5巻1冊 昭和 51年11月24日 岩国市
28 有形文化財・典籍 旧栄福寺大般若経600帖 付唐櫃三合 600帖3合 平成 7年1月13日 美和町
29 有形文化財・歴史資料 般若心経並びに神馬図板木 2面 平成 16年4月2日 錦町
30 有形文化財・歴史資料 木造扁額「八幡宮」(独立性易筆) 1面 平成 14年12月3日 玖珂町
31 無形民俗文化財 岩国南条踊 - 昭和 51年3月16日 岩国市
32 無形民俗文化財 山代白羽神楽 - 昭和 43年4月5日 美和町
33 無形民俗文化財 山代本谷神楽 - 昭和 43年4月5日 本郷町
34 無形民俗文化財 由宇町清水の山ノ神祭り - 平成 3年4月5日 由宇町
35 史跡 岩国藩主吉川家墓所 - 昭和 63年3月29日 岩国市
36 史跡 中ノ川山一里塚 - 平成 14年12月3日 美和町
37 名勝 松巌院庭園 - 平成 7年12月19日 岩国市
38 名勝 弥栄峡 - 昭和 41年6月10日 美和町
39 名勝 寂地峡 - 昭和 41年6月10日 錦町
40 天然記念物 岩国市二鹿のシャクナゲ群生地 - 昭和 46年1月12日 岩国市
41 天然記念物 通津のイヌマキ巨樹 - 昭和 54年12月4日 岩国市
42 天然記念物 岩国市楠町一丁目のクスノキ巨樹群及びムクノキ巨樹 - 昭和 55年4月11日 岩国市
43 天然記念物 大原のシャクナゲ群生地 - 昭和 52年3月29日 錦町
44 天然記念物 宇佐八幡宮のスギ巨樹群 - 昭和 53年3月31日 錦町