ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 2月給食メニュー(前半)

2月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月15日更新

献立表

メニュー

2月1日

2023年2月1日給食写真

県産パン・クリームシチュー・フレンチサラダ・牛乳

1月があっという間に終わり今日から2月です。
まだまだ寒い日が続くので今日は、あたたかいクリームシチューを出しました。
体を温めることは風邪予防にも効果的です。
その他にもビタミンCやビタミンAを多く含む野菜を食べて抵抗力を高めることも大切です。
2月の給食にも風邪予防に効果的な野菜をたくさん出しています。
元気に過ごすためにもたくさん食べましょう。

 

2月2日

2023年2月2日給食写真

麦ご飯・ビビンバ・わかめスープ・牛乳

ビビンバは日本のお隣の国韓国の料理です。
ビビンバは、ご飯の上にナムルと呼ばれる野菜の和え物と肉、卵をのせてよく混ぜて食べる料理です。
日本でも焼き肉店のメニューにあるので食べたことがある人も多いのではないでしょうか?
給食では肉と野菜を炒めて少しピリ辛に味付けしたものとご飯を別に盛り付けてから、自分で具をご飯にのせて食べます。
よく混ぜて食べてくださいね。

 

2月3日

2023年2月3日給食写真

ごはん・鯨の竜田揚げ・即席漬け・味噌汁・黒糖ビーンズ(幼 節分プリン)・牛乳

今日、2月3日は節分です。
節分は、「みんなが健康で幸せにすごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日とされていて「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。
節分には大きなものを食べると縁起が良いとされていることから山口県では節分にくじらを食べる風習があります。
「大きな幸せ」を願ったり、「大きく元気な子に成長してほしい」という願いが込められているそうです。
今日の給食では、節分献立としてくじらの竜田揚げと、大豆を出しています。
大きな幸せを願っていただきましょう。

 

2月6日

2023年2月6日給食写真

麦ご飯・カレー・海藻サラダ・牛乳

今日のごはんは麦ごはんです。
ごはんをよく見てみましょう。
どこに麦があるかわかりますか?
黒い線がある粒が麦です。
給食では、米に対して10%の 麦をいれて炊き、麦ごはんを作っています。
麦にはお腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く含まれているのでごはんだけでなく麦ごはんを月に1度くらいは、だすようにしています。
今日は、カレーですが、麦に注目して、よく噛んで食べましょう。

 

2月7日

2023年2月7日給食写真

ごはん・厚焼きたまご・里芋のそぼろ煮・りんご・牛乳

今日の給食にはさといもが入っています。
今日は120kgのさといもを使いました。
120kgのさといもを調理員さんが一つ一つ切ってくださいました。
今日は、さといもに注目していただきましょう。

 

2月8日

2023年2月8日給食写真

県産パン・スパゲティナポリタン・小松菜サラダ・(中)ヨーグルト・牛乳

小松菜は、色の濃い野菜の緑黄色野菜です。
小松菜は、あくが少ないのでそのまま炒めても、さっと茹でて和え物にしてもとてもおいしい野菜です。
野菜の仲間の中では、骨や歯の材料になるカルシウムが多く含まれているのも特徴です。
今日は、給食センターのサラダでもとても人気の高い小松菜サラダです。
小松菜のシャキシャキとした食 感を味わいながら食べましょう。

 

2月9日

2023年2月9日給食写真

ごはん・ふぐなべ・切干し大根の含め煮・牛乳

今日はふぐが給食に登場しています。
全国でとれるふぐの8割近くが山口県の下関で水揚げされています。
下関の南風泊市場は日本最大のふぐの取り扱い市場としても知られています。
下関では、幸福にちなんで、ふぐの事を「ふく」と呼んで大切にしているそうです。
今日は、ふぐや野菜をたっぷり入れたふぐ鍋です。
ふぐの味を味わいましょう。

 

2月10日

2023年2月10日給食写真

ごはん・生揚げの中華煮・中華サラダ・牛乳

生揚げは何からできているか知っていますか?
正解は豆腐です。
豆腐を厚めに切って油で揚げた物が生揚げです。
厚揚げとも呼ばれていますね。
豆腐を薄く切って油で揚げると油揚げです。
豆腐はいろいろな形になってみなさんの給食に登場しています。
今日は、生揚げを156kg使って中華煮にしています。
今日は、生揚げに注目して食べてみましょう。

 

2月13日

2023年2月13日給食写真

県産パン・ポークビーンズ・ひじきサラダ・いちごジャム・牛乳

ひじきは海藻の仲間です。
海藻といえば、わかめ、昆布、もずくなど形も色も様々なものがありますね。
海藻には水に溶けやすい食物繊維が多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれる働きがあります。
また、血液の材料になる鉄分も多く含まれているので、成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食品の一つです。
今日は、ひじきをさっとゆでてサラダにしています。
ひじきに注目していただきましょう。

 

2月14日

2023年2月14日給食写真

ツナピラフ・コンソメスープ・ハート杏仁フルーツミックス・パリッシュ・牛乳

今日はバレンタインデーということでバレンタインデーを意識した献立にしてみました。
バレンタインデーといえば思い浮かぶのはチョコレートですね。
しかし今日の献立にはどこにもチョコレートは見当たりませんね。
今日はチョコではなくハートの形の杏仁豆腐を使ってみました。
みなさんの杏仁フルーツミックスにはハートがあったでしょうか?
ぜひ探して食べてみてくださいね。

 

2月15日

2023年2月15日給食写真

食パン・ラビオリトマトスープ・ハムエッグサラダ・(中)スライスチーズ・牛乳

給食のパンといえば細長い形のコッペパンですが、今日は今年度初めて食パンを出しました。
食パンは四角い型にパン生地を入れて焼いて作ります。
厚く切ってトーストにしたり、薄く切ってサンドイッチにしたり、いろいろな食べ方が楽しめるのが食パンの良いところですね。
今日は、ハムエッグサラダをパンに挟むとサンドイッチとして食べることができる献立になっています。
自分でサンドイッチを作って楽しくいただきましょう。

 

 

 

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)