ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 9月給食メニュー(後半)

9月給食メニュー(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年9月30日更新

献立表

メニュー

9月16日

2022年9月16日給食写真

鶏ごぼうごはん・大根サラダ・さつま汁・牛乳

さつまいもが最初に作られたところは、アメリカです。
コロンブスがアメリカからヨーロッパに伝え、日本では江戸時代に作られるようになりました。
さつまいもの栄養ですが、病気から守ってくれたり、肌をきれいにしてくれるビタミンC、お腹の調子を良くしてくれる食物せんいが、たくさんあり、体の中も外もきれいにしてくれます。
また、さつまいもは熱を加えると甘みが出て、おいしくなります。
今日の給食に出しているさつま汁のさつまいもも、きっと甘くておいしいと思います。
しっかり食べて、元気にすごしてください。

 

9月20日

2022年9月20日給食写真

県産パン・ポークビーンズ・ピーマンサラダ・(中)パリッシュ・牛乳

ピーマンは、とうがらしの仲間で、ピーマンという名前も、フランス語でとうがらしを表す「ピマン」からきています。
しかし、ピーマンはとうがらしの仲間といっても辛くないので、安心して食べることができます。
ピーマンの栄養ですが、かぜの予防や夏バテの予防、肌をきれいにしてくれるはたらきがあります。
特に夏のピーマンには、シミやそばかす、ニキビ予防、そして、髪の毛や爪もきれいにしてくれるなど、良いことがたくさんあります。
今日のピーマンサラダをしっかり食べて、みんなできれいになりましょう。

 

9月21日

2022年9月21日給食写真

栗ごはん・さんまの南蛮漬け・旬菜の味噌汁・おはぎ・牛乳

今日の給食には、秋が旬の食べ物をたくさん出しています。
そこで今日は、秋においしくなる食べ物について、お話します。
まず1つ目は栗です。
今日は、栗ご飯にして出しています。
次に、さんまです。
さんまは塩焼きにして食べることが多いと思いますが、今日は、さっぱりとした南蛮漬けにしてみました。
そして、みそ汁の中に入っているさつまいも、えのきたけ、しめじなどの、きのこ類です。
また、今日はお彼岸ということで、おはぎを出しています。
秋を感じながら、食べてもらえたらうれしいです。

 

9月22日

2022年9月22日給食写真

県産パン・コーンシチュー・ブロッコリーサラダ・牛乳

ブロッコリーは、キャベツを改良して作られた野菜で、つぼみと茎を食べます。
イタリアで改良されて、日本には明治時代に伝わりました。
ブロッコリーの栄養ですが、病気から守ってくれたり、肌をきれいにしてくれる、カロテンやビタミンCがたくさんあります。
また、ブロッコリーは、ガンという病気にならないようにしてくれるはたらきがとても強いのだそうです。
今日のブロッコリーサラダをしっかり食べて、ガンにならないようにしましょう。

 

9月26日

2022年9月26日給食写真

わかめごはん・鶏団子汁・ごまあえ・(中)小魚アーモンド・牛乳

みなさんの机の上を見てください。
ごはんの食器は、机の左側にありますか?
とり団子汁は右側、ごまあえは奥側、牛乳はとり団子汁の上の右側に置いてありますか?
実は食器の置き方には、決まりがあって、ごはんは机の左側、おかずは右側、平皿のおかずは奥側に置くのが正しい置き方です。
パンの時は、ごはんのところにパンを置くようにします。
ふだん、あまり気をつけていない人は、今日から正しい置き方をするようにしましょう。
食器の置き方も、正しい食事のマナーの1つです。
覚えておくと良いですね。

 

9月27日

2022年9月27日給食写真

ごはん・生揚げの中華煮・りゃんばん・牛乳

みなさんは、生揚げが何からできているか、知っていますか?
生揚げは、厚揚げとも言いますが、これは豆腐からできています。
豆腐をしっかりと水切りをして、高温の油で揚げて作ります。
豆腐から作られているので、体を作る栄養素のたんぱく質、丈夫な骨や歯を作る栄養素のカルシウムがたくさんあります。
また、油で揚げてあるので、煮物などに入れると、コクが出ておいしくなります。
今日は、生揚げを140k、枚数にすると930枚も使って、中華煮にしました。
ごはんに合うおかずなので、ごはんと一緒にしっかり食べてほしいと思います。

 

9月28日

2022年9月28日給食写真

ごはん・さばの照り焼き・即席漬け・秋野菜の煮物・牛乳

今日から、玖珂中2年生の男子3人、吉村君、藤本君、佐藤君が西部学校給食センターに職場体験に来て、朝から調理員さんと一緒に給食を作ってくれています。
調理員さんと同じように、しっかり身支度をして、たくさんの野菜を洗ったり、釜を混ぜて煮物を作ってくれました。
午前中だけでも疲れたと思いますが、午後からは、洗い物をしてもらうことになっています。
また、3人には1月の給食の献立を、1日分考えてもらうことにしています。
どんな献立になるか、楽しみにしていてください。
まずは、3人ががんばって作ってくれた給食をおいしく食べてくださいね。

 

9月29日

2022年9月29日給食写真

黒糖パン・鶏肉のレモン風味・よくばりスープ・りんご・牛乳

今日も、玖珂中2年生の吉村君、藤本君、佐藤君が、西部学校給食センターに職場体験として来て、給食を作ってくれています。
今日は、人気メニューの鶏肉のレモン風味や、具だくさんのよくばりスープ、今が旬の果物、りんごを出していますが、いろいろな所でがんばってくれました。
ふだん、何気なく食べている給食も、実際に作ることを経験すると、今までとは違った思いで、給食が食べられるのではないかと思います。
今日も3人が一生けんめい作ってくれた給食を、みんなでおいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

2022年9月30日給食写真

ごはん・キーマカレー・ごまじゃこサラダ・牛乳

今日で9月の給食は終わりです。
9月の給食には、秋が旬の食べ物や、疲れをとってくれる料理、そしていつもより、ちょっとだけデザートを多く出していましたが、みなさん、しっかり食べられたでしょうか?
だんだん涼しくなり、これからは食欲の秋です。
10月の給食もしっかり食べて、食欲の秋だけでなく、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋を楽しみながら、元気にすごしてくれることを願っています。

 

 

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)