6月給食メニューフォト(前半)
献立表
フォト
6月1日
はちみつパン、ミートボールのトマト煮、(中)黒糖ビーンズ、牛乳
山口県の給食パンは、県内産の小麦と米粉でできています。一般的に小麦粉は、複数の産地のものをブレンドすることで、同じ味のパンやお菓子になるように調節されていますが、特定の産地のみの小麦粉の場合、天気などに左右され、味や食感が変わってしまいます。そこで誕生したのが、「せときらら」です。グルテンを多く含む海外品種に、山口県でも育てやすい国産品種を何度もかけ合わせて生まれました。
6月2日
ごはん、大麦入りピリ辛そぼろ、キャベツと肉団子のスープ、冷凍ピーチ、牛乳
ピリ辛そぼろには、スーパー大麦を入れています。大麦は食物繊維が豊富な穀物として知られていますが、一般的な大麦と比べてスーパー大麦は、約2倍の食物繊維を含んでいます。
6月3日
金時豆入りかきまぜ、ちくわの磯辺天ぷら、小松菜のごま和え、豆腐汁、牛乳
金時豆入りかきまぜは、徳島県の郷土料理の1つです。「かきまぜ」とは、徳島で五目ずしやばら寿司のことを言います。お祭りや行事の時に作られるおすしです。徳島は、もともと米の育ちにくい土壌であたっため、米の変わりにさまざまな具材をたっぷりと加えて増やそうという考えたことがこの郷土料理の始まりと言われています。
6月6日
ごはん、チンジャオロース、ピーフン五目汁、さくらんぼゼリー、牛乳
6日(月曜日)~10日(金曜日)まで「歯と口の健康週間」です。皆さんは、日頃からよくかんで食べていますか。歯の健康を保つためにもしっかりよくかんで食べることが大切です。よくかむことで、脳の満腹中枢が刺激されて、食べすぎを防いだり、唾液がでて消化を助けたりします。
6月7日
ごはん、あじのレモン醤油、かみかみサラダ、生揚げのみそ汁、牛乳
かみかみサラダには、かみ応えのあるするめが入っています。昭和初期の食事は、かみ応えのある野菜や豆類が多く使われていたと言われています。現在の食事は、洋食化が進みやわらかい食品が多く、かむ回数が減ってきています。するめや干しいも、ドライフルーツなど水分の少ない乾物を食べて、かむ体験をするとかむ力がつきます。ただし、食べすぎるとあごや胃に負担がかかるので食べ過ぎには、注意しながら取り入れられるといいでしょう。
6月8日
コッペパン、豆腐ハンバーグ、ごぼうサラダ、カルちゃんスープ、牛乳
カルちゃんスープの「カル」はカルシウムの「カル」です。小松菜や牛乳などのカルシウムは、牛乳・乳製品や小魚、青菜などに多く含まれています。骨を強くして丈夫な体を作る他にも、筋肉を動かしたり、神経の働きを助けたりと、生命の維持や活動に重要な役割をしています。また、ごぼうサラダはかみ応えのあるサラダにしています。かみ応えのある食材には、食物繊維が多く含まれています。
6月9日
ごはん、いわしの梅煮、筑前煮、塩昆布あえ、牛乳
いわしは、日本を代表する青魚の1つです。骨や歯を作るカルシウムはもちろんですが、脳・神経組織の発育、機能を高めるDHAや血液をサラサラにしてくれるEpaが多く含まれています。漢字で魚へんに弱いと書くように、海から水揚げするとすぐに死んでしまうことから「よわし」といわれ、それが「いわし」になったと言われています。
6月10日
ごはん、高野豆腐の卵とじ、れんこんのキムチ炒め、牛乳
6日(月曜日)から今日まで「歯と口の健康週間」にちなんで、カルシウムを多く含んだ食品やよくかむことを意識したメニューを給食に取り入れていました。歯と口の健康を保つためにも、日頃からよくかんで食べ、カルシウムの多い食品を食べるよう心がけてほしいです。
6月13日
ごはん、県産チキンカツ、ゆずきち和え、豆腐のみそ汁、牛乳
13日(月曜日)~17(金曜日)まで「地場産給食週間」です。岩国市内、県内で作られた食材がたくさん登場します。「ゆずきち」は、かぼすやすだちなどと同じ柑橘の一種で、山口県オリジナルの柑橘です。大きさは、ゴルフボールよりやや大きく、青々とした緑色の果実です。爽やかな香りとまろやかな酸味が特徴です。
6月14日
ごはん、のり佃煮、じゃがいものそぼろ煮、梅かつお和え、牛乳
「梅かつお和え」の小松菜と水菜は、尾津沖のビニールハウスで収穫されたものです。新鮮なものを食べてもらいたいと、農家の方が、前日に収穫した新鮮なものを給食センターに入れてくださっています。
6月15日
コッペパン、県産オムレツ、クリームシチュー、小松菜サラダ、牛乳
クリームシチューに入っている、玉ねぎは岩国産の玉ねぎを使っています。春に収穫される玉ねぎは「新玉ねぎ」と呼ばれ、水分量が多く辛みを感じにくく甘いと言われています。
このページに関するお問い合わせ先
〒740-0032 山口県岩国市尾津町五丁目11番2号
岩国学校給食センター
Tel:0827-34-1212
Fax:0827-32-2400