ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 6月給食メニュー(後半)

6月給食メニュー(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年6月30日更新

献立表

メニュー

6月16日

2021年6月16日給食写真

・ごはん・親子煮・磯香和え・牛乳

今週は、県産食材利用週間ということで、山口県でとれた食材をたくさん使って給食を作っています。
今日の給食に使っている県産食材は、お米、とり肉、卵、さやいんげん、きくらげ天、のり、小松菜、もやし、たまねぎ、牛乳と10個もあります。
今日使っている食材は14個なので、県産食材使用率は71%と、山口県の目標を達成することができました。
毎日はむずかしいですが、できるだけ目標の70%になるよう、工夫したいと思います。
今日の給食は、本当に山口県いっぱいです。
山口の味をおいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

6月17日

2021年6月17日給食写真

・県産パン・はなっこりーのクリーム煮・ひじきのマリネ・県産りんごジャム・牛乳

今日は、はなっこりーについてお話します。
と、ここでクイズです。
はなっこりーは、中国野菜のサイシンと日本のある野菜をかけ合わせて作られた野菜なのですが、みなさん、何という野菜か覚えていますか?
給食では、サラダやあえ物にして出すことが多い野菜です。
色は緑 色で、もこもこした感じの野菜です。
みなさん、分かりましたか?答えはブロッコリーです。
はなっこりーは、茎までおいしく食べられ、栄養も病気から守ってくれるビタミン類がたくさんあります。
山口県で生まれたはなっこりー、しっかり食べてほしいと思います。

 

6月18日

2021年6月18日給食写真

・ごはん・瀬付きあじのフライ・ごまあえ・味噌汁・牛乳

今日は、瀬付あじについてお話します。
瀬付あじというのは、九州から山口県の萩市の海にやってきたあじが、そこに住みつき、育ったものです。
ここで、たくさんのエサを食べて大きくなり、脂がのって身がふっくらしたおいしい「瀬付あじ」になります。
瀬付あじは、体の色が黄色で、色つやが良く、肉厚なのが特ちょうです。
昔から、萩市では有名でしたが、最近は他の県でも「萩の瀬付あじ」というブランド魚として食べられるようになりました。
瀬付あじの旬は、4月から7月で、今がちょうどおいしい時期になります。
味わって食べてください。

 

6月21日

2021年6月21日給食写真

・ごはん・ビビンバ・わかめスープ・あじさいゼリー・牛乳

今日はビビンバについてお話します。
ビビンバは韓国料理の1つです。丼にご飯を入れて、ナムルや肉、卵などの具をのせた後、よくかき混ぜて食べます。
韓国では、ご飯にのせる具は5つとされ、手前、奥、右、左、中央に分けて盛られているそうです。
給食のビビンバは、具を混ぜたものを出しているので、ごはんにかけて、しっかり混ぜて食べてください。
ちょっとピリ辛の味で、ごはんがすすむと思います。
給食のビビンバが家でも食べたいと思う人は、6月の献立表の裏にある食 育だよりに、作り方をのせているので、ぜひ家でも作ってもらってください。

 

6月22日

2021年6月22日給食写真

・県産パン・なすとひき肉のパスタ・ごまじゃこサラダ・牛乳

今日は、なすについてお話します。
なすは、どちらかというと、苦手な人が多い野菜です。なすが苦手な人に聞いてみると、なすの食感がいやだという声をよく聞きます。
そこで給食では、なすが苦手な人も食べやすいよう、なすを薄く切って、しっかり炒めてもらうようにしました。
今日使ったなすは、88キロ。本数にすると、約550本で、たくさんのなすを使っています。
しかし、今日のなすとひき肉のパスタは、なすが苦手な人もきっとおいしく食べられると思います。
今からが旬のなすをしっかり食べて、元気にすごしてください。

 

6月23日

2021年6月23日給食写真

・ごはん・にんじんシリシリ・もずくスープ・冷凍パイン・牛乳

今日の給食には、沖縄料理を出しています。
そこで、今日は沖縄についてお話します。
なぜ、今日の給食に沖縄料理を出したかというと、今日6月23日が、第2次世界大戦での、沖縄戦が終わった日だからです。
第2次世界大戦では、沖縄だけが、地上戦といって、沖縄の土地で戦争が行われました。
そして、今の私達には信じられないような、たくさんの悲しい出来事があったそうです。
今日は、沖縄料理を食べながら、沖縄を思ってほしいと思います。

 

6月24日

2021年6月24日給食写真

・はちみつパン・ホキの香草フライ・ミネストローネ・牛乳

今日は、ホキについてお話します。
ホキという魚は、オーストラリアからニュージーランドの深い海に住んでいて、ホキの正しい名前には、「ニュージーランドの大きな尾」という意味があるそうです。
日本の近くでとれる魚ではありませんが、世界中で食べられていて、日本でもスーパーで白身魚のフライという料理には、ホキが使われることが多いようです。
ホキの栄養ですが、みなさんの体を作る栄養素、たんぱく質がたくさんあります。
また、カルシウムが体に吸収されやすいようにしてくれる、ビタミンDもあります。
しっかり食べて、元気な体を作ってください。

 

6月25日

2021年6月25日給食写真

・麦ごはん・夏野菜カレー・フルーツミックス・牛乳

今日は、夏野菜カレーについてお話します。
夏の野菜というと、みなさんは何を思い浮かべますか?
なす、トマト、かぼちゃ、ピーマンなどいろいろありますね。
今日の給食には、その夏野菜をたくさん入れたカレーを出しています。
どんな夏野菜が入っているか、みなさん、分かりますか?
今日のカレーには、いつものたまねぎ、にんじんに加え、なす、ピーマン、とうもろこし、かぼちゃ、トマトを入れています。
夏野菜には体を冷やしてくれたり、ビタミンたっぷりなので、病気から体を守ってくれるはたらきがあります。
しっかり食べて、暑さに負けないようにしましょう。

 

6月28日

2021年6月28日給食写真

・ごはん・さばの照焼・ブロッコリーのおかかあえ・おじゃがもち汁・牛乳

今日は、食育についてお話します。
食 育というのは、食べることを通して、生きていく力をつけることです。
何をするにも、元気でないとできません。
そのもとになるのが、食べることです。何をどのくらい食べたら元気にすごせるか、食材を買う時には、どんなことに気をつけたら良いのかなど、食べることで、学ぶことはたくさんあります。
給食も、その食 育の1つです。苦手なものが、がんばって食べられるようになったり、食べ物の旬や、行事食を知ることなど、給食からもたくさん学んでほしいと思います。
みなさんが、食べることを大切にする大人になってくれることを願っています。

 

6月29日

2021年6月29日給食写真

・県産パン・ポークビーンズ・ほうれん草のソテー・メロン・牛乳

今日は、メロンについてお話します。
5月の給食にも、メロンを出しましたが、ほとんどの学校で大好評でした。
でも、メロンは苦手という人もやはりいて、とても残念ですが、たくさんメロンが残った学校もありました。
メロンは、今が旬で、1年中でいちばんおいしい時です。
メロンの栄養ですが、カリウムという栄養素がたくさんあって、高血圧や、肥満予防に効果があります。
また、肌をきれいにしてくれたり、疲れをとってくれるはたらきもあるようです。
5月の給食で食べられなかった人も、今日は少しでも食べてくれることを、心から願っています。

 

6月30日

2021年6月30日給食写真

・ごはん・なす入りマーボー豆腐・中華サラダ・牛乳

今日で、6月の給食は終わりです。
6月は、むし暑くなって、みなさんの食欲が落ちるのではないかと思い、みなさんの好きな料理や、食べやすい料理、そして、デザートもたくさん出していたのですが、どうだったでしょうか?
暑いから食欲がないといって、給食を残したり、家でも好きなものばかり食べていると、ますます元気がなくなってしまいます。
7月も、きっとむし暑い日が多いと思いますが、給食をしっかり食べて、元気になってほしいと思います。
給食センターでも、みなさんが元気になれるような給食を心をこめて作ります。
7月の給食も楽しみにしていてくださいね。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)