ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 6月給食メニュー(前半)

6月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年6月16日更新

献立表

メニュー

6月1日

2021年6月1日給食写真

・アップルパン・チキンフランク・かみかみサラダ・もやしゃきスープ・牛乳

今日から6月の給食が始まります。
今週は、6月4日のむし歯予防デーにちなんで、「かみかみ献立週間」とし、よくかんで食べないといけないものをいろいろ出しています。
また、6月は梅雨時期で、ジメジメして食欲がなくなりがちなので、みなさんが好きなものや、デザートを少し多く出しています。
暑さに負けないよう、6月も給食をしっかり食べて、元気にすごしてください。

 

6月2日

2021年6月2日給食写真

・菜飯・鰯の揚げびたし・さつま汁・オレンジ・牛乳

今日はかみかみ献立についてお話します。
今週は、よくかんで食べないといけないものを、いろいろ出していますが、「よくかむ」ということは、歯に良いだけでなく、他にも良いことがたくさんあります。
まず、よくかんで食べることで、食べ過ぎを防ぎ、肥満予防になります。
次に、食べ物の味がよくわかるようになったり、頭のはたらきが良くなったり、ガン予防にもなるなど、良いことづくしです。
しっかりよくかんで食べるようにして、元気な体を作ってほしいと思います。

 

6月3日

2021年6月3日給食写真

・ライ麦パン・豆腐ハンバーグ・クリームシチュー・パリッシュ・牛乳

今日は、パリッシュについてお話します。
パンの日の献立は、今日もそうですが、どうしても柔らかいものが多くなりがちです。
そこで、少しでも、かんで食べてもらいたいと思って、パリッシュを出しています。
パリッシュは、かたくちいわしを乾燥させて、味付けしたものです。
よくかまないといけないですし、歯を作る栄養素のカルシウムがたくさんあるので、歯にはとてもよい食べ物です。
お店でも似たようなものを売っているので、時にはおやつとして食べてみてはいかがですか?

 

6月4日

2021年6月4日給食写真

・大豆とじゃこの香味ごはん・八杯汁・切干大根の甘酢あえ・牛乳

今日は、大豆とじゃこの香味ごはんについてお話します。
大豆とじゃこの香味ごはんは、岩国市の学校栄養士が、よくかんで食べてもらいたい料理として、考えたものです。大豆は食べやすいように、ひき割りのものを使い、しらす干しやごまを入れて、よくかんで食べてもらうようにしました。
青のりの風味が良く、食べやすいと思います。
岩国市の栄養士の思いが詰まった料理です。
しっかり食べてほしいと思います。

 

6月7日

2021年6月7日給食写真

・うめちりごはん・野菜のうま煮・ツナと野菜のごまあえ・牛乳

今日は月曜日。
そこで今日は、月曜の朝の給食センターの様子について、お話します。
西部給食センターでは、肉や豆腐以外の食材は、給食を作る前の日の午後に届けられます。
しかし、月曜日は、野菜も朝の7時半に届き、それから野菜を洗ったり、切ったりするので、バタバタです。
今朝は、野菜に加えて、生揚げも届いたので、給食センターは大忙しでした。
そんな中で作った給食ですが、今日も心をこめて作ったので、しっかり食べてくださいね。

 

6月8日

2021年6月8日給食写真

・ごはん・ハヤシシチュー・ヨーグルトあえ・牛乳

今日は、ヨーグルトあえについてお話します。
ヨーグルトあえは、4月の給食にも出していたのですが、今日のヨーグルトあえとは、違うところがあります。
みなさん、どこが違うかわかりますか?
答えは、4月のヨーグルトあえでは、缶詰のフルーツを使いましたが、今日は、冷凍のフルーツを使っているのです。
なぜかというと、6月になり、気温も上がってきているので、少しでも冷たいものを食べてほしいと思い、冷凍のフルーツを使いました。
デザートにおいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

6月9日

2021年6月9日給食写真

・ひじきごはん・大根サラダ・相性汁・牛乳

今日は、ひじきについてお話します。
ひじきは、大好きという人はあまりいない食材だと思います。
しかし、ひじきには、成長期のみなさんにとって大切な栄養素がたくさんあるのです。
まず、丈夫な骨や歯を作ってくれるカルシウム、貧血予防に効果のある鉄分など、なかなかとりにくい栄養素があり、しっかり食べてほしいと思い、時々給食にも出しています。
みなさんには、おいしく食べてほしいので、今日は混ぜごはんにしてみました。
煮物のひじきよりは食べやすいと思うので、しっかり食べてください。

 

6月10日

2021年6月10日給食写真

・黒糖パン・皿うどん・ナムル・牛乳

今日は、皿うどんについてお話します。
皿うどんは、長崎県のきょうど料理です。
本当は、皿うどんにあんをかけて食べるのですが、給食ではちょっとむずかしいので、あんの入った食器に、皿うどんを入れて食べてください。
その際、皿うどんを袋ごと、くしゃくしゃして、皿うどんのめんを短くしておくと、食べやすいと思います。
あんには、豚肉、いか、えび、たくさんの野菜が入っていて、栄養満点です。
皿うどんは、あまり給食に出さないので、今日はしっかり味わって食べてほしいと思います。

 

6月11日

2021年6月11日給食写真

・ごはん・さんまの梅煮・即席漬け・肉じゃが・牛乳

今日は、給食の魚 料理についてお話します。
西部給食センターでは、週に1回は魚 料理を出すように献立を考えています。
それは、みなさんに、栄養がたっぷりある魚を食べてほしいからです。
「魚は骨があるから苦手」という声を聞くことがありますが、給食に出している魚 料理は、骨ごと食べられるものを多くしています。
今日のさんまの梅煮も骨ごと食べられるので、食べやすいと思います。
成長期のみなさんに必要な栄養がたくさんある魚をしっかり食べて、元気にすごしてください。

 

6月14日

2021年6月14日給食写真

・ゆかりごはん・かやくうどん・チンゲンサイとハムのソテー・県産米粉のタルト・牛乳

今週は、山口県産の食材をたくさん使って、給食を作ることになっています。
お米はもちろん、いつもは九州 産のチンゲン菜を使うのですが、今日は山口県産のチンゲン菜を使って、ソテーにしています。
また、ソテーに入れているチキンハムも山口県産のものです。
そして、デザートまでも、山口県産の米粉を使ったタルトで、今日の給食は、山口県がいっぱいです。
こういうことをするのは、山口県には、いろいろな食材があることを、みなさんに知ってもらう為です。
県産食材をたくさん使って作った給食、しっかり食べてください。

 

6月15日

2021年6月15日給食写真

・ごはん・じゃがいものそぼろ煮・ゆずきちあえ・県産のり佃煮・牛乳

今日は、ゆずきちについてお話します。
ゆずきちというのは、山口県の長門市でたくさん作られている、山口県オリジナルのカボスやスダチなどの仲間です。
長門ゆずきちは、さわやかな香りと、まろやかな酸味が特徴で、しょうゆとの相性がとても良いです。
今日の給食には、長門ゆずきちの果汁としょうゆを使った和え物を出しています。
さっぱりとした和え物で、疲れをとってくれる栄養素のビタミンCがたくさんあります。
しっかり食べて、元気にすごしてほしいと思います。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)