5月給食メニュー(後半)
献立表
メニュー
5月17日
・ごはん・マーボー豆腐・春雨サラダ・牛乳
今日は、春雨サラダについてお話します。
今日の春雨サラダに入っている野菜の中で、いつもと違うところに気付きましたか?
いつもはキャベツを使っているのですが、今日はもやしを使っているところがいつもと違います。
キャベツのような葉物野菜には青虫が付きやすく、付いていないか確認しながら洗うのは時間がかかります。
今日は、マーボー豆腐に白菜を使っているので、サラダに使う野菜を葉物野菜ではない、もやしにしました。
決められた時間までに作るために工夫をしたのですが、もやしで作ったサラダも、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
5月18日
・ピースごはん・野菜のごまドレッシング・鶏つくね汁・牛乳
今日はグリンピースについてお話します。
今日のごはんは、グリンピースをたくさん使って作ったピースごはんです。
グリンピースは冷凍のものが使われることも多く、1年中食べることができますが、今の季節はグリンピースの旬を迎えて1年でもっともおいしく食べることができます。
ビタミンやたんぱく質など、栄養もたくさん含まれています。
今日は食べやすくなるように、塩や酒を入れてごはんを炊いて作りました。
グリンピースが苦手な人もいると思いますが、頑張って食べてくださいね。
5月19日
・ごはん・ししゃも・土佐酢あえ・筑前煮・牛乳
今日の給食に出している筑前煮は、九州地方にある県の郷土料理なのですが、どこの県の郷土料理だと思いますか?
正解は、福岡県の郷土料理です。
筑前煮は、「がめ煮」とも呼ばれており、博多弁でいろいろな材料を混ぜるという意味の「がめくりこむ」という言葉が、名前の由来とも言われています。
今日の給食でも、鶏肉、里芋、こんにゃく、れんこん、にんじん、たけのこ、ごぼう、ちくわ、さやいんげんと、たくさんの食材を混ぜ合わせて作りました。
ごぼうやれんこんなど、噛みごたえのある食材も入っていますので、しっかり噛んで食べてくださいね。
5月20日
・県産パン・ポトフ・オムレツ・メロン・牛乳
今日はメロンについてお話します。
昨年度は、新型コロナウイルスの影響で、2学期の途中まで果物を出していなかったので、約2年ぶりに、西部学校給食センターの給食でメロンを出しています。
今日は、給食がない学校が3校あるので、作った給食は約2300人分なのですが、何個のメロンを使ったと思いますか?
1つのメロンを32等分にするので、今日は全部で73個のメロンを使いました。
なるべく同じ大きさになるように切るのは大変ですが、今の季節がメロンのおいしい時期なので、味わって食べてくださいね。
5月21日
・ごはん・チキンチキンごぼう・さつま汁・牛乳
みなさんが毎日のように食べているお米ですが、給食で食べているお米は、山口県内で育てられたお米です。
毎年、岩国市の給食で使うお米は、岩国市産のお米を使っているのですが、新型コロナウイルスの影響で、お米を使う数量が変わったことや、昨年度、収穫する直前の稲に、「ウンカ」という虫の被害を受けてお米が不作だったことから、地域を指定せずに、山口県内のお米を集めて、給食に使うようになりました。
山口県で作られたお米を味わって食べてもらえるとうれしいです。
5月24日
・ごはん・鯖の柚子味噌煮・即席漬け・豆腐汁・牛乳
みなさんは、給食の献立がどのように考えられているか知っていますか?
みなさんの給食を作っている、西部学校給食センターでは、栄養士2人が月ごとに交代で給食の献立を考えています。
献立を考える時には、今日のように和食を中心に、バランスのよい献立になるように気をつけています。
苦手な人が多い食べ物は小さく切ったり、しっかり炒めたりと食べやすくなるように工夫をしています。
給食に苦手な食べ物が使ってあっても、がんばって一口でも多く食べてもらえたらうれしいなと、給食センターの人たちは思っています。
5月25日
・キャロットパン・ミートスパゲティ・フレンチサラダ・牛乳
今日は、キャロットパンについてお話します。
キャロットパンは、にんじんを乾燥させたものを練り込んで作られています。
にんじんは、ビタミンAをたくさん含み、免疫力を高める効果もあります。
学校給食では、にんじんを使うことも多いですが、にんじんが苦手という人も多いという話を聞きます。
普段食べるにんじんとは違う食べ方ができるようにキャロットパンにしたので、がんばって食べてもらえたらと思います。
5月26日
・ごはん・韓国風肉じゃが・ナムル・牛乳
今日は、じゃがいもについてお話します。
今日は、焼き肉のたれやトウバンジャンなどを使って、韓国風に味付けした肉じゃがですが、じゃがいもにはたくさんの種類があるという話を聞いたことがありますか?
「男爵」や「メークイン」という種類は耳にすることも多いと思いますが、それ以外にも、「インカのめざめ」や「キタアカリ」など、それぞれ、特徴のあるじゃがいもがたくさんあります。
給食では、たくさんのじゃがいもを使うので、細長い形で、煮崩れが少ない「メークイン」という品種を使っています。
ホクホクのじゃがいもをしっかり食べてくださいね。
5月27日
・県産パン・ジャーマンポテト・ほうれん草と卵のスープ・いちご豆乳パンナコッタ・牛乳
今日は、給食のデザートについてお話します。
みなさんは、給食の献立表を見る時に一番最初に何を確認しますか?
給食のデザートがもっと出たら良いのにと思う人もいるかもしれません。
給食は、小学校なら265円、中学校なら285円と決められた金額で作らなければいけません。
また、ゼリーを出す時には、給食で使ったスプーンが使えるようにするなど、工夫をしています。
あまり出す機会の多くないデザートですが、出た時には楽しんで食べてもらえたらうれしいです。
5月28日
・鶏ごぼうごはん・ツナと野菜のごまネーズあえ・味噌汁・牛乳
今日は、調味料のひとつであるみそについてお話します。
みそ汁などに欠かすことができない調味料のみそですが、何から作られているか知っていますか?
みその主な材料は、大豆で、水につけたり、茹でたりした大豆をすりつぶして、麹菌を入れて発酵させることでみそができます。
何の麹を使うかによって、麦みそや豆みそ、米みそといろいろな種類に分かれます。
給食センターでは、玖西地域で作られた麦みそを使っています。
みそによってみそ汁の味も変わってきますので、お家ではどんなみそを使っているか調べてみるのもおもしろいですね。
5月31日
・ごはん・キーマカレー・コールスローサラダ・牛乳
今日は、キーマカレーについてお話します。
キーマカレーの「キーマ」という言葉は、ヒンディー語で細切れやひき肉という意味で、ひき肉を使って作られたカレーをキーマカレーとよんでいます。
同じような料理にドライカレーがありますが、ドライカレーは汁気がないカレーのことをいう日本で生まれた、日本ならではのメニューです。
今日は、たっぷりの牛肉と豚肉のひき肉と、たまねぎを、しっかりと炒めて作ったので、おいしく食べてもらえたら嬉しいです。
このページに関するお問い合わせ先
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088