ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 3月給食メニュー(前半)

3月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年3月22日更新

献立表

メニュー

3月1日

2021年3月1日給食写真

・ごはん・さばの味噌煮・即席漬け・大平・牛乳

【今日のテーマ】3月の給食について

今日から3月です。

3月の給食には、ひな祭りにちなんだ献立や、卒業 祝いの献立などを取り入れています。

そして、春を感じる料理も取り入れていますので、楽しみにしていてください。

また、3月は今年度のしめくくりの月でもあります。1年間をふり返り、食べられるようになったもの、食事のマナーで、出来るようになったことなど、見直してみましょう。

今のクラスで給食を食べられるのも、あと少しです。

楽しい給食 時間にしてくださいね。

 

3月2日

2021年3月2日給食写真

・県産パン・はなっこりーのクリーム煮・ひじきのマリネ・ミルメーク・牛乳

【今日のテーマ】はなっこりー

今日の給食には、はなっこりーのクリーム煮を出しています。

そこで今日は、はなっこりーについてお話します。

はなっこりーは、山口県で生まれた野菜です。

何度もお話していますが、はなっこりーは中国野菜のサイシンと、ブロッコリーをかけ合わせて作られた野菜です。

はなっこりーの特長は、茎まで食べられるということです。

はなっこりーの旬は、10月から3月なので、最近は、スーパーでも見かけると思います。

ビタミンたっぷりの野菜です。

しっかり食べてほしいと思います。

 

3月3日

2021年3月3日給食写真

・ちらし寿司・菜の花のごま和え・すまし汁・ひなあられ・牛乳

【今日のテーマ】ひな祭り

今日、3月3日はひな祭りです。

そこで今日は、ひな祭りについてお話します。

3月3日は「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。

ひな人形を飾る風習は、室町時代に始まり、一般に広まったのは、明治時代より後のようです。

ひな祭りに食べられる行事食には、はまぐりのお吸い物や、ひしもち、ひなあられ、ちらしずしなどがあります。

今日の給食には、みなさんの健康と幸せを願って、ちらしずしとひなあられを出しています。

楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

 

3月4日

2021年3月4日給食写真

・県産パン・ミートスパゲティー・ポパイオムレツ・みかんゼリー・牛乳

【今日のテーマ】ミートスパゲティー

今日は、ミートスパゲティーについてお話します。

冬の間は、クリームスパゲティーを出していたので、久しぶりのミートスパゲティーになります。

スパゲティーを作る時は、2釜で2回スパゲティーをゆでて、4釜でスパゲティーを作るのですが、今日は釜の都合で、3釜でスパゲティーを作りました。

スパゲティーとソースを混ぜるのが大変なので、2人で釜を混ぜて作りましたが、それでも大変でした。

調理員さんが、頑張って作ってくれたミートスパゲティー、おいしく食べてもらえたらうれしいです。

 

3月5日

2021年3月5日給食写真

・ごはん・チキンチキンれんこん・豚汁・牛乳

【今日のテーマ】チキンチキンれんこん

今日は、チキンチキンれんこんについてお話します。

チキンチキンれんこんは、大好きな人が多い給食メニューです。

中学3年生が給食を食べられるのは、あと1回か2回なので、もう一度チキンチキンれんこんを食べてほしいと思って、今日の給食に出すことにしました。

実は、今週の給食には、中学3年生に、もう一度給食で食べてほしい料理、岩国の郷土料理である大平、山口県産のはなっこりーを使った料理などを出していました。

残り少ない給食を味わって食べてほしいと思います。

 

3月8日

2021年3月8日給食写真

・ごはん・カツカレー・ごまじゃこサラダ・お祝いケーキ(中のみ)・牛乳

【今日のテーマ】中学3年生の卒業祝い献立

今日は、中学3年生全員が食べる最後の給食ということで、カツカレーと、中学生にはお祝いケーキを出しています。

中学3年生は、小学校から給食を食べた人で、約1,620回、幼稚園から食べた人だと約2,160回の給食を食べたことになります。

最初は苦手なものもあったと思いますが、頑張って食べてくれて、心も体もずいぶん成長しましたね。

学校給食が、卒業するみなさんにとって、学校生活の楽しい思い出になっていればうれしいです。

卒業 生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

これからも食べる事を大切にし、健康で過ごされるよう心から祈っています。

 

3月9日

2021年3月9日給食写真

・わかめごはん・かやくうどん・チンゲン菜とハムのソテー・牛乳

【今日のテーマ】チンゲン菜

今日は、チンゲン菜についてお話します。

チンゲン菜は中国 生まれの野菜で、日本でもっとも知られている中国野菜です。

チンゲン菜の栄養ですが、病気などから守ってくれるカロテン、ビタミンC、ビタミンE などのビタミン類がたくさんあります。

そのため、ガンなどの生活習慣 予防に効果があります。

他にも、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウム、貧血予防に効果のある鉄分もたくさんあるなど、とっても栄養のある野菜です。

これらの栄養は油と一緒に食べると良いので、今日は油を使ったソテーにしました。

しっかり食べて、元気にすごしてください。

 

3月10日

2021年3月10日給食写真

・ごはん・マーボードウフ・春雨サラダ・牛乳

【今日のテーマ】はるさめ

今日は、はるさめについてお話します。

みなさんは、はるさめは何から作られているか知っていますか?

はるさめは、じゃがいもやさつまいも、りょくとうなどのでんぷんから作られた食品です。

赤・緑・黄の3つの中では、黄の食品になり、6つの食品群の中では5群の食品になります。

ちなみに、はるさめを英語では「グラスヌードル」または「ポテトヌードル」と言うそうです。

日本では、春の雨と書いて「春雨」と呼びますが、これは日本でつけられた名前だそうです。

今日は、ツルツルとのど越しの良いサラダにしています。おいしく食べてほしいと思います。

 

3月11日

2021年3月11日給食写真

・アップルパン・いわしのアングレーズ・白菜とベーコンのスープ・牛乳

【今日のテーマ】いわし

今日は、いわしについてお話します。

いわしは、昔は日本でたくさんとれていた魚で、安い魚の代表でした。

しかし、最近は、あまりとれなくなり、アメリカから輸入しないといけないくらいで、缶詰めなどの加工品は、アメリカから輸入されたカリフォルニアマイワシを使っているそうです。

いわしの栄養ですが、勉強をがんばっているみなさんにとって、とても大切な、頭の働きをよくしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさんあります。

しっかり食べて、午後の勉強も頑張ってください。

 

3月12日

2021年3月12日給食写真

・ごはん・肉じゃが・小松菜サラダ・牛乳

【今日のテーマ】じゃがいも

今日は、じゃがいもについてお話します。

じゃがいもは、にんじん、玉ねぎと同じくらい、給食でよく使う野菜です。

ここで、みなさんにクイズを出します。

みなさんが食べているじゃがいもは、じゃがいもの根でしょうか、それとも茎でしょうか?

正解は茎の部分です。

じゃがいもと言う名前は、江戸時代にオランダの船で「ジャガタラ」からやってきたということで、じゃがいもと呼ばれるようになったそうです。

じゃがいもの栄養ですが、肌をきれいにしてくれるビタミンCや、体の疲れをとってくれるビタミンB1がたくさんあります。

給食の肉じゃがをしっかり食べて、元気にすごしてください。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)