2月給食メニュー(前半)
献立表
メニュー
2月1日
・ごはん・煮込みおでん・ブロッコリーサラダ・牛乳
【今日のテーマ】2月の給食
今日から2月が始まります。
2月の給食では、節分献立やバレンタインをイメージした献立などを出す予定にしています。
今日は、体の中から温まることができるように、煮込みおでんを出しています。
120クラス分のつぎ分けを短時間で行っている給食センターでは、うずら卵や結び昆布などを数えてつぎ分けることができないので、各クラスで上手につぎ分けて食べてほしいなと思います。
まだまだ寒い日も続きますが、2月もしっかり給食を食べて、元気にすごしてくださいね。
2月2日
・丸パン・豆腐ハンバーグ・ボイルキャベツ・ABCスープ・牛乳
【今日のテーマ】セルフハンバーガー
今日は、丸パンの中に豆腐ハンバーグとボイルキャベツを挟んで、セルフハンバーガーにして食べられるように給食を出しています。
豆腐ハンバーグは、Svロースターという焼き物専用の機械を使って焼いています。
この機械は、蒸気の力を使って焼くので、ふっくらと仕上げることができます。
手作りソースも、ハンバーガーにぴったりの味になっていると思います。
丸パンを上手に割って、セルフハンバーガー作りを楽しみながら食べてくださいね。
2月3日
・鮭わかめごはん・鯨の竜田揚げ・のっぺい汁・節分豆・牛乳
【今日のテーマ】節分料理
昨日、2月2日は節分でしたが、恵方巻きなどの節分料理は食べましたか?
節分とは、春・夏・秋・冬の各季節の始まる前の日のことを言い、今年は、2月2日が節分でした。
2月2日に節分が来るのは124年ぶりのことです。
山口県では昔から、「大きいものを食べると縁起が良い」ということから、鯨を節分の日に食べる風習があります。
大きく元気に成長することや大きな幸せを願いながら食べてくださいね。
また、節分豆を出しているので良く噛んで食べましょう。
2月4日
・県産パン・クリームスパゲティ・野菜のごまドレッシング・牛乳
【今日のテーマ】スパゲティ
みなさんは、給食のスパゲティは少し伸びていて柔らかいなと感じていませんか?
給食を作り終えてからみなさんが給食を食べるまでに、約2時間あるので、その間に保温食缶の中で柔らかくなってしまいます。
なるべく、みなさんにおいしく食べてもらいたいので、スパゲティをゆでる時間を短くし、少し固めに仕上げています。
今日もおいしく食べられるようにスパゲティのゆで時間は短めにしていますので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
2月5日
・キムチチャーハン・白菜と肉団子のスープ・ひじきの中華和え・牛乳
【今日のテーマ】キムチ
今日はチャーハンに使っている、キムチについてお話します。
キムチは、韓国生まれの漬物で、白菜などの野菜を塩や唐辛子などを使ってつけたものです。
日本よりも寒い韓国では、冬の時期に野菜を育てることができなかったことから、キムチ作りがスタートしました。
今日は食べやすいように、ごはんに混ぜてキムチチャーハンにしています。
辛い物が苦手な人でも食べやすいように、卵を入れたので、韓国に旅をした気分で食べてもらえるとうれしいです。
2月8日
・ごはん・凍り豆腐の煮物・切り干し大根の甘酢和え・牛乳
【今日のテーマ】酢
今日は甘酢あえに使っている酢についてお話します。
酢は、塩の次に古くから使われている調味料で、4~5世紀には日本に伝わってきたと言われています。
強い殺菌力や、食欲を増やす効果、魚などの生臭さを消したり、色が変わるのを防ぐ効果、健康を保てるよう助ける効果など、たくさんの働きがあるため、昔から大切にされてきました。
今日は、酸っぱさが少し食べやすくなるように、甘酢あえにしました。
切干大根のシャキシャキ感とともに味わってください。
2月9日
・ごはん・ふぐなべ・小松菜のソテー・いちご・牛乳
【今日のテーマ】ふぐ
今日、2月9日は語呂合わせから「ふぐの日」と言われています。
山口県の下関市では、昔からふぐの取り扱い量が多く、ふぐのことを幸福という意味も込めて「フク」と呼んでいます。
ふぐの内臓には、毒がある部位もあるので、ふぐの調理免許を持った人しか、ふぐをさばくことができません。
あまり食べる機会が多くない魚ですが、今日は、ふぐ鍋の中にたっぷり入れていますので、おいしく食べてもらえるとうれしいです。
2月10日
・菜飯・きんぴらごぼう・じゃがいものそぼろ煮・牛乳
【今日のテーマ】ごぼう
今日はごぼうについてお話します。
ごぼうには、お腹をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
日本では、根の部分を食べていますが、根を食べている国は、日本の他に台湾や韓国の一部だけで、ヨーロッパでは、葉をサラダにして食べるなど、食べ方は様々です。
今日のきんぴらごぼうのように、油でいためると食物繊維の働きがより良くなります。
たっぷりの牛肉と炒めているので、おいしく食べてお腹の中からきれいにしましょう。
2月12日
・麦ごはん・カレー・杏仁フルーツ・牛乳
【今日のテーマ】杏仁豆腐
今日は、杏仁豆腐についてお話します。
杏仁豆腐は中華料理を代表するデザートですが、杏仁とは、あんずという果物の種の中にある、硬い皮に包まれた白い実のことをいいます。
これを粉状にして、お水や牛乳、寒天などを入れて固めると、杏仁豆腐を作ることができます。
杏仁には、薬に使われる苦い種類のものと、お菓子に使われる甘い種類の物があります。
今日は、バレンタインデーが近いので、ハートの形をした杏仁豆腐を使っています。
見た目でも楽しみながら食べてもらえるとうれしいです。
このページに関するお問い合わせ先
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088