1月給食メニュー(後半)
献立表
メニュー
1月18日
・ごはん・大平・ごまあえ・県産のりの佃煮・牛乳
【今日のテーマ】県産食材利用週間
今週は、県産食材 利用週間ということで、山口県産の食材をたくさん使って給食を作っています。
今日は、岩国市のきょうど料理である大平に入っているれんこん、とり肉、生揚げ、こんにゃくと、ごまあえに入っているもやし、そして、お米、牛乳、のりのつくだ煮が県産食材です。
山口県の県産食材 利用率の目標は70%なのですが、その目標を達成するのはなかなか難しく、今日の給食では、57%位です。
料理の組み合わせなどを工夫して、少しでも目標に近づけるようにしたいと思います。
みなさんには、山口県産たっぷりの給食を、おいしく食べてもらえたらうれしいです。
1月19日
・ゆかりごはん・親子うどん・青梗菜のソテー・ぽんかん・牛乳
【今日のテーマ】ねぎ
今日の給食に使っている県産食材は、お米、うどん、とり肉、ハモ入り天ぷら、卵、ねぎ、チキンハム、チンゲンサイ、もやし、ぽんかん、牛乳です。
今日の県産食材 利用率は68%位です。
その中で、今日はねぎについてお話します。今日の給食に使っているねぎは、周東町にあるグリーンパル産直 野菜市協議会から納入してもらったもので、周東町の農家の方が作ってくださった新鮮なねぎです。
みなさんが食べる時には、時間が経っているので分からないと思いますが、作る時には、ねぎがピンとしていて、あざやかな緑色をしています。
農家の方が心をこめて作ってくださった野菜、味わって食べてください。
1月20日
・わかめごはん・じゃがいものそぼろ煮・はすのさんばい・牛乳
【今日のテーマ】はすのさんばい
今日の給食に使っている県産食材は、お米、とり肉、こんにゃく、さやいんげん、れんこん、しらす干し、牛乳です。
今日の県産食材 利用率は50%位です。
今日は、その中かられんこんについてお話します。
れんこんは、岩国市の特産物で、尾津地区には、とても広いハス田があります。
岩国れんこんの特長と言えば、シャキシャキした歯ごたえと、ふつうのれんこんは穴が8つなのに、岩国れんこんは穴が9つあるということです。
れんこんは、穴があいていることから、見通しが良いということで、お正月のおせち料理にも使われています。
今日の給食では、さんばいという酢の物にしました。
シャキシャキ感を楽しみながら食べてください。
1月21日
・県産パン・とり肉のオーブン焼き・はなっこりーのクリーム煮・いちご・牛乳
【今日のテーマ】長州黒かしわ
今日の給食に使っている県産食材は、県産パン、とり肉、はなっこりー、いちご、チキンスープ、牛乳です。
今日の県産食材 利用率は50%位です。
今日はその中から、長州 黒かしわというとり肉についてお話します。
今日の給食に使っているとり肉は、長州 黒かしわという、山口県のブランドのとり肉です。
むね肉を使っているので、ちょっといつものとり肉より歯ごたえがあると思いますが、かめばかむほど、旨みが感じられる、とてもおいしく、また値段が高いとり肉です。
今日は山口県の補助をもらって出すことができました。
給食ではめったに出すことができないとり肉です。
しっかり味わって食べてもらいたいと思います。
1月22日
・ごはん・れんこんカレー・フレンチサラダ・牛乳
【今日のテーマ】カレーの日
今日の給食につかっている県産食材は、お米、れんこん、チキンハム、牛乳です。
今日の県産食材 利用率は40%位で、ちょっと低くなってしまいました。
今日は、その中から、れんこんカレーについてお話します。
今日、1月22日はカレーの日というのを、みなさんは知っていますか?
これは、昭和57年に、全国学校栄養士会が、1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで決められました。
今日の給食には、岩国ならではのれんこんカレーを出しています。
れんこんのホクホク感を感じながら食べてみてください。
1月25日
・麦ごはん・鮭の塩焼き・すいとん汁・牛乳
【今日のテーマ】全国学校給食週間について
1月24日から30日までは、全国学校給食 週間です。
そこで今日は、全国学校給食 週間についてお話します。
学校給食は、明治時代に始まりましたが、戦争のために給食を出すことが出来なくなりました。
戦争が終わった後、食べ物がなくて、子ども達の栄養 状態が悪くなり、アメリカの宗教 団体から、脱脂粉乳や小麦などの寄付を受け、学校給食が再開されることになりました。
その日が12月24日だったのですが、日本では冬休みに入ることから、1月24日からを学校給食 週間としました。
今日は、学校給食が始まった頃の料理と、戦争中に食べられていたすいとん汁を出しています。
感謝の気持ちをもって食べてくださいね。
1月26日
・県産パン・キャベツと肉団子のスープ・マカロニサラダ・フルーツゼリー・牛乳
【今日のテーマ】はしとスプーンについて
西部給食センターでは、はしとスプーンのどちらかを出すことになっています。
はしとスプーンのどちらを出せば、みなさんが食べやすいか、いつも考えて出しています。
時には、この料理ははしの方が食べやすいけれど、別の料理はスプーンの方が食べやすいだろうなあと悩むこともあります。
はしの練習のために、出来るだけはしを出したいとは思っていますが、みなさんが食べやすいように考えて出しているつもりです。
ちなみに今日は、フルーツゼリーがあるので、スプーンにしました。
今日のゼリーには、学校給食のことがいろいろ書いてあるので、そちらもぜひ読んでください。
1月27日
・ごはん・とり肉のレモン風味・もやシャキスープ・チョコケーキ・牛乳
【今日のテーマ】周東中学校の職場体験献立
今日の給食は、11月に西部給食センターに職場体験に来てくれた周東 中学校2年生が考えた献立を出しています。
そこで、周東中2年生からのメッセージを伝えます。
「みなさん、こんにちは。今日は、職場体験で給食センターに行った2年の山根くん、阿部くん、松村さん、杉さんが考えたメニューです。今日の献立のテーマは、残さないで食べられるメニューです。嫌いな人が少ないメニューになっていると思うので、たくさん食べて、元気もりもりになってくださいね」とのことです。
周東中2年生の4人が一生けんめい考えてくれたメニュー、しっかり食べてほしいと思います。
1月28日
・ナン・キーマカレー・タンドリーチキン・ヨーグルトあえ・牛乳
【今日のテーマ】インド料理
今日の給食には、世界の料理として、インド料理のナン、キーマカレー、タンドリーチキン、そしてヨーグルトを使った飲み物ラッシーの代わりに、ヨーグルトあえを出しています。
そこで今日は、インド料理についてお話します。
インド料理の特徴は、さまざまなスパイスやハーブをたくさん使うことです。
インドはとても広いので、地域、民族、宗教などによって、多くのバリエーションがあります。
インドでは、右手はきれいで、左手はきたないものとされ、食べ物を食べる時には、右手だけを使って食べるようです。
今日は、インドに旅行に行ったつもりで、みなさんも右手で食べてみてはどうでしょうか。
1月29日
・牛めし・小松菜のごま酢和え・味噌汁・牛乳
【今日のテーマ】玖珂中学校の職場体験献立
今日の給食は、11月に西部給食センターに職場体験に来てくれた玖珂中学校2年生の紙元くん、尾上くん、木下くんが考えた献立を出しています。
そこで、3人からのメッセージを伝えます。
「この献立は、和をテーマとして、僕たち3人がだーい好きな牛めしを取り入れました。栄養バランスを考えて、1群から6群までのすべての食品が入るようにしました。調理員さんたちが一生けんめい作ってくださった給食なので、残さずきれいに、おいしくいただきましょう」とのことです。
玖珂中2年生の3人が一生けんめい考えてくれたメニュー、しっかり食べてほしいと思います。
|
||||||||||
このページに関するお問い合わせ先
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088