ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 1月給食メニュー(前半)

1月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年1月15日更新

献立表

メニュー

1月8日

2021年1月8日給食写真

・なめし・ぶりの照り焼き・お雑煮・みかん・牛乳

【今日のテーマ】おせち献立

明けましておめでとうございます。

今年も、みなさんが心も体も元気にすごせるよう、安全でおいしい給食を作り、届けたいと思います。

みなさんも、しっかり給食を食べて、元気にすごしてくれることを願っています。

ところで、3学期最初の給食は、おせち献立として、ぶりの照り焼きとお雑煮を出しています。

みなさんは、お正月におせち料理やお雑煮を食べましたか?

おせち料理やお雑煮は、日本に昔から伝わる行事食です。

給食に出したのはちょっとですが、給食で少しでもお正月 気分を味わってもらえたらうれしいです。

 

1月12日

2021年1月12日給食写真

・ごはん・さんまの生姜煮・切り干し大根の甘酢和え・相性汁・牛乳

【今日のテーマ】相性汁

相性 汁は、何かと何かの相性が良いということなのですが、みなさん、わかりますか?

答えは、牛乳とみその相性が良いのです。

給食の相性 汁には、白みそを使っていますが、麦みそや合わせみそでもおいしく食べることができます。

他にも、みそ汁や豚汁に牛乳を少し入れると、汁の味がまろやかになり、みその量を少なくでき、塩分をひかえることができます。

「みそ汁に牛乳を 入れるなんて、考えられない!」と思っている人もいると思いますが、きっとおいしく食べられるので、ぜひ試してみてください。

 

1月13日

2021年1月13日給食写真

・カレーピラフ・ふわふわスープ・ブロッコリーサラダ・ミルメークココア・牛乳

【今日のテーマ】ふわふわスープ

ふわふわスープというのは、スープの卵がふわふわになっていることから、この名前がついています。

どうして卵がふわふわになるかというと、といた卵の中に、パン粉と粉チーズを入れてよく混ぜたものを、スープに入れているからです。

そのため、卵アレルギーと乳アレルギーがある人は食べられないので、あまり給食に出していなかったのですが、今日は久しぶりに出してみました。

 

1月14日

2021年1月14日給食写真

・県産パン・ポトフ・野菜のごまドレッシング・チョコパテ・牛乳

【今日のテーマ】野菜のごまドレッシング

野菜のごまドレッシングは、いろいろある和え物の中で人気メニューの1つです。

この料理には、ほうれん草をたくさん使っています。

ほうれん草には、病気から体を守ってくれる働きがあるカロテンという栄養素がたっぷりあるので、みなさんには、しっかり食べて、風邪などをひかないようにしてほしいと思います。

また、ポトフには、体を温めてくれる働きのある根っこの野菜がたくさん入っています。

給食をしっかり食べて、元気にすごしてくださいね。

 

1月15日

2021年1月15日給食写真

・うめちりごはん・みそおでん・ツナと野菜のごまあえ・牛乳

【今日のテーマ】みそおでん

おでんといえば、冬に食べたい料理のベスト3に入るくらい、寒い時に食べるとうれしい料理の1つですね。

なぜ、冬におでんを食べたくなるかというと、やはり、体が温まるからだと思います。

どうして、おでんを食べると体が温まるかというと、にんじん、だいこん、さといもなどの根っこの野菜が入っているからです。

今日の給食には、甘辛い味付けのみそおでんを出しています。

給食のおでんは、長い間  煮込んで作るわけにはいきませんが、調理員さんの腕と、保温食缶のおかげで、おいしいおでんになっていると思います。

しっかり食べて、体の中から温まってください。


 
 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)