ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 12月給食メニュー(後半)

12月給食メニュー(後半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年12月25日更新

献立表

メニュー

12月14日

2020年12月14日給食写真

・ごはん・煮込みおでん・小松菜サラダ・牛乳

【今日のテーマ】小松菜

今日のサラダに使っている小松菜は、中国で生まれて、江戸時代に東京の小松川という地域で栽培されていたことから、この名前になりました。

1年中食べることができる野菜ですが、冬に旬をむかえ、寒い日に霜にあたることで甘味が増しておいしく食べられます。

小松菜の栄養としては、ビタミンCや鉄、食物繊維などを多く含んでおり、特にカルシウムが豊富です。

今日は、カルシウムがより体の中に吸収されやすいようにツナと一緒にサラダにしました。

小松菜を食べてカルシウム貯金につなげましょう。

 

12月15日

2020年12月15日給食写真

・うめちりごはん・チキンチキンごぼう・野菜のうま煮・牛乳

【今日のテーマ】朝ごはん

朝ごはんは1日の始まりに食べるものなので、とても大切な役割があります。

特に、赤色、黄色、緑色の3つの仲間の食べ物をそろえて食べることで体・頭・おなかのスイッチを入れることができ、元気に1日をスタートさせることができます。

また、12月の寒い朝には、朝ごはんを食べることで体温を上げて、寒さに負けない体にすることができます。

毎日、しっかりと朝ごはんを食べて元気に学校生活を送りましょう。

 

12月16日

2020年12月16日給食写真

・ごはん・けんちょう・鮭の塩焼き・みかん・牛乳

【今日のテーマ】けんちょう

けんちょうは、山口県の郷土料理のひとつで、豆腐、大根、人参は基本の食材ですが、それ以外のものは地域によって中に入れる具材が違うことがあります。

給食では、とりにく、豆腐、油揚げ、大根、人参、はくさい、ねぎを使ってしっかり炒めて作っています。

煮物ですが、豆腐や野菜から水分がたくさん出るので水を使わずに作ることができます。

大根が旬の季節を迎えた今の時期ならではの郷土料理をしっかり食べてください。

 

12月17日

2020年12月17日給食写真

・はちみつパン・クリームスパゲティ・岩国赤大根の甘酢和え・牛乳

【今日のテーマ】岩国赤大根

今日の和え物は、岩国市錦見で作られている岩国赤大根を使って作っています。

岩国赤大根は、外側は赤色で中は白色というのが特徴です。

今日は、その赤い色が残るようにいつもより薄く皮をむき、茹ですぎないように気をつけて作りました。

岩国市で昔から作られている伝統野菜をおいしくいただきましょう。

 

12月18日

2020年12月18日給食写真

・牛めし・ひじきとツナのサラダ・冬野菜の味噌汁・牛乳

【今日のテーマ】冬野菜

今日のみそ汁は、冬野菜をたくさん使って作りました。

冬野菜にはどんなものがあるか、みなさんは思いつきますか?

夏野菜はトマトやなすのように実がなる野菜が多いですが、冬野菜は白菜や大根のように葉や根を食べる野菜が多いのが特徴の1つです。

また、冬野菜は、寒さで凍ることがないように細胞に糖を貯めるので、甘味の強い野菜となることもあります。

ビタミンやカロテンなどの栄養を多く含む野菜は、免疫力を高め、風邪の予防に効果があるといわれています。

冬野菜をしっかり食べて元気にすごしましょう。

 

12月21日

2020年12月21日給食写真

・ごはん・さんまの梅煮・即席漬け・豆腐汁・牛乳

【今日のテーマ】主食・主菜・副菜

今日は和食メニューの給食ですが、みなさんは主食・主菜・副菜という言葉を聞いたことがありますか?

主食はごはんやパン、めん類など、主菜はおもに肉や魚を使ったもの、副菜はおもに野菜などを使ったもののことをいいます。

今日の給食はそれぞれ、主食・主菜・副菜のうちどれに当てはまるか分かりましたか?

主食はごはん、主菜はさんまの梅煮、副菜はそくせきづけ、汁物として豆腐汁を出しています。

主食・主菜・副菜をそろえることで、栄養バランスがととのった食事になるので、主食・主菜・副菜がそろっているか確かめながら食事をしましょう。

 

12月22日

2020年12月22日給食写真

・県産パン・マーシャルビーンズ・かぼちゃコロッケ・野菜たっぷりスープ・牛乳

【今日のテーマ】冬至

今日は冬至献立としてかぼちゃコロッケを出しています。

冬至というのは、1年の中でもっとも夜が長い日のことをいい、毎年、12月21日か22日のどちらかが冬至になります。

今年は、昨日、12月21日が冬至でした。

昔から、冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆずを浮かべたゆず湯に入ったりしていますが、みなさんは冬至ならではのことをしましたか?

冬至をすぎると、少しずつ昼の時間が長くなり始めますが、まだまだ寒い日は続きます。

冬至にかぼちゃを食べると風邪をひきにくくなるとも言われているのでしっかり食べて風邪をひかないようにすごしましょう。

 

12月23日

2020年12月23日給食写真

・ごはん・親子煮ブロッコリーのおかか和え・牛乳

【今日のテーマ】親子煮

今日の親子煮には卵を68kg使っています。

卵1つが約60gなので全部で1130個くらいの卵を使っています。

このたくさんの卵を調理員さん2人で割って、混ぜてという作業をしています。

卵をかき混ぜる時にはミキサーの力を借りていますが、それでもたくさんの卵を殻が混ざらないように割るというのはとても大変な作業です。

調理員さんががんばって作った親子煮を味わってもらえたら嬉しいです。

 

12月24日

2020年12月24日給食写真

・黒糖パン・ミネストローネ・ローストチキン・クリスマスケーキ・牛乳

【今日のテーマ】2学期最後の給食

今日で2学期の給食も最後となりました。

給食の食べられる量は少しずつ増えてきたでしょうか。

12月に入って給食の量を少し増やした学校・クラスもありますがそれだけみなさんが大きくなっていることだと給食センターのみんなは喜んでいます。

今日はクリスマスイブということで、クリスマスメニューにしました。

長州黒かしわという鶏肉を使って作ったローストチキン、野菜たっぷりのミネストローネ、クリスマスのチョコケーキと2020年最後の給食を楽しんでもらえたら嬉しいです。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)