11月給食メニュー(後半)
献立表
メニュー
11月16日
・ごはん・けんちょう・はなっこりーのソテー・味付けのり・牛乳
【今日のテーマ】笹川きんたい白菜
今日から20日までは、県産食材 利用週間ということで、山口県産の食材をいつもよりたくさん使って、給食を作ります。
そして、今日の給食に出している山口県の郷土料理「けんちょう」には、岩国市でしか作られていない「笹川きんたい白菜」という品種の白菜を使っています。
笹川きんたい白菜は、生で食べても甘くておいしいのですが、給食に生の野菜を出すことは出来ないので、今日はけんちょうに入れてみました。
いつものけんちょうより、白菜の甘みが加わって、おいしいのではないかと思います。
しっかり味わって食べてみてください。
11月17日
・ごはん・ハモのからあげ・れんこんサラダ・豆腐汁・牛乳
【今日のテーマ】ハモのからあげ
今日は、ハモのからあげについてお話します。
みなさんは、ハモという魚を知っていますか?
細長く、薄っぺらい形をしていて、小骨がたくさんあるのが特徴の魚です。
ハモは、東京の方では、料理屋さんでしか食べることのない高級な魚で、山口県の周南市ではこの高級な魚であるハモがたくさんとれます。
給食には、なかなか出すことのできない魚なのですが、今回山口県の補助を受けて、学校給食にハモを出すことができました。
今日は、ハモを初めて食べる人も食べやすいように、からあげにして出してみました。
よく味わって食べてほしいと思います。
11月18日
・ごはん・親子煮・磯香和え・県産米粉のタルト・牛乳
【今日のテーマ】玖珂中学校職場体験
昨日から、玖珂中 学校の2年生3人が、職場体験ということで、西部給食センターで働いてくれています。
今日は、朝からたくさんの玉ねぎの皮をむいて涙を流し、すごい量の野菜を洗って、親子煮を一生けんめい作ってくれました。
思っていた以上に大変だったと思いますが、なんとか、頑張ってくれました。
その分、今日の給食は、いつもよりおいしくなったのではないでしょうか?
また、周東中の職場体験の時と同じように、玖珂中から職場体験にきてくれたみなさんが考えた献立を、1月の給食に出す予定にしています。
どんな献立がでるのか、みなさん楽しみにしていてください。
11月19日
・県産パン・ビーフシチュー・ひじきのマリネ・りんごジャム・牛乳
【今日のテーマ】高森牛を使ったビーフシチュー
今日の給食に出しているビーフシチューは、高森牛というとても値段が高く、おいしいお肉を使って作っています。
これは、10月の給食ですきやきに県産和牛を使ったのと同じ取り組みで、山口県の補助をもらって、実現したものです。
いつも給食に使うのは、国産牛という牛肉ですが、今日の給食に使っている牛肉は和牛といって、お肉として食べられるように育てられたものです。
その分、手間がかかりますが、脂がのって、食べるととてもおいしいお肉になります。
給食では、まず出すことのない牛肉なので、しっかり味わって食べてくださいね。
11月20日
・わかめごはん・おおひら・ごまあえ・みかん・牛乳
【今日のテーマ】おおひら
今日は、おおひらについてお話します。
おおひらについては、何度もお話していると思いますが、私たちが住んでいる岩国の郷土料理です。
岩国産のれんこんをたくさん使って、ふつうの煮物より、汁気を多く仕上げるのがおおひらの特長です。
おおひらという名前は、この料理をもりつけるおおひら椀という器からつけられたと言われています。
昔は家庭でもよく作られていたおおひらですが、最近ではあまり家庭で作られなくなってきたようです。
岩国に昔から伝わる料理なので、みなさんには、ぜひ覚えてほしいと思って、給食には、時々出します。
おおひらという料理、よく覚えておいてください。
11月24日
・はちみつパン・いわしのアングレーズ・ブロッコリーサラダ・白菜とベーコンのスープ・牛乳
【今日のテーマ】いわしのアングレーズ
今日は、いわしのアングレーズについてお話します。
アングレーズとは、フランス料理で、パン粉をつけて揚げたものという意味です。
今日の給食に出しているアングレーズは、揚げたいわしにソースと、から炒りしたパン粉をまぶして作っています。
この料理をおいしくするポイントは、パン粉を焦がさないように、きつね色くらいにから炒りすることです。
いわしの栄養ですが、頭の働きを良くしてくれる働きがあります。
いわしのアングレーズは、魚 料理が苦手な人もおいしく食べられると思うので、ぜひ、少しは食べてみて、みなさんの頭の働きを良くしてほしいと思います。
11月25日
・ごはん・八宝菜・シューマイ・りんご・牛乳
【今日のテーマ】おはしの持ち方について
今日は、おはしの持ち方についてお話します。
今日の献立を考えた時に、おはしにするか、スプーンにするかで悩みました。
それというのも、最近、おはしが上手に持てない人が増えてきているように思うからです。
スプーンの方が食べやすいかなあと思いつつ、おはしの持ち方を練習するのも大事なことだと思って、今日はおはしを出しています。
おはしの持ち方は、大人になったら急に上手になるものではありません。
子どもの時から、上手に持てるよう、練習することが大切です。給食の時だけでなく、家でも上手におはしが持てるよう、今からしっかり練習するようにしましょう。
11月26日
・県産パン・鮭ときのこのクリームパスタ・野菜のごまドレッシング・ミルメークココア・牛乳
【今日のテーマ】鮭
今日は、鮭についてお話します。
鮭は、世界中でもっとも日本人が食べている魚です。
世界で取れる3分の1の鮭を輸入し、同じくらいの量の鮭を養殖しているほど、日本人は鮭が大好きで、たくさん食べています。
その鮭の旬は、8月から12月にかけてで、今がちょうど旬の時期です。
今日の給食では、同じく今が旬のきのこと合わせて、クリームパスタにしてみました。
鮭もきのこもおいしく食べられると思いますし、体も温まるので、しっかり食べてほしいと思います。
11月27日
・ひじきごはん・大根サラダ・さつま汁・牛乳
【今日のテーマ】ひじきごはん
今日は、ひじきごはんについてお話します。
ひじきは、栄養がとてもある海藻で、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウム、貧血予防に効果のある鉄分、体の中をきれいにしてくれる食物せんい、そしてきれいな肌を作ってくれるビタミンAがたくさんあります。
ひじきを給食に出す時は、煮物にしたり、サラダにしたりと、いろいろ工夫していますが、今日はみんなが好きな混ぜごはんにしてみました。
ひじきの中でも、やわらかくて食べやすい芽ひじきを使っているので、おいしく食べられると思います。
栄養たっぷりのひじきご飯を食べて、元気にすごしてほしいと思います。
11月30日
・ごはん・みそおでん・小松菜のごま酢和え・牛乳
【今日のテーマ】みそおでん
今日はみそおでんについてお話します。
11月も今日で終わり、ずいぶん寒くなってきました。そういう時に食べたい料理の1つが、「おでん」ではないでしょうか。
何より、体を温めてくれる働きのある根っこの野菜、だいこんやにんじんがたくさん入っています。
今日の給食に出しているような、煮込みおでんが作られるようになったのは、江戸時代になってからのようです。
江戸時代の人も、おでんを食べて体を温めていたのでしょうね。
今日のおでんは、ちょっと甘辛い味付けのみそおでんで、ごはんにピッタリです。
しっかり食べて、体の中から温まってください。
このページに関するお問い合わせ先
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088