ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 11月給食メニュー(前半)

11月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年11月20日更新

献立表

メニュー

11月2日

2020年11月2日給食写真

・いりこなめし・さばの照り焼き・豚汁・牛乳

【今日のテーマ】11月の給食

今日から11月の給食が始まります。

11月の給食には、れんこんや里芋、きのこ類、そして、久しぶりに生の果物、りんごやみかんを出す予定にしています。

また、11月は寒くなる日が多くなるので、体が温まる料理、シチューやおでんなども出します。

給食をしっかり食べて、体の中から温まってほしいと思います。

11月の給食も、みんなが元気にすごせるよう、心をこめて一生けんめい作りますので、楽しみにしていてくださいね。

 

11月4日

2020年11月4日給食写真

・大豆とじゃこの香味ごはん・秋野菜の煮物・ほうれん草のおひたし・牛乳

【今日のテーマ】大豆とじゃこの香味ごはん

今日は、大豆とじゃこの香味ごはんについてお話します。

この料理は、学校栄養士の研修会で、秋の料理として考えられたものです。

その時は、丸大豆で作ったのですが、大豆が苦手な人が多いのではないかと思い、今日はダイスカットの大豆で作ってみました。

最近、かたいもの、よくかんで食べないといけないものは、苦手な人が多いように思いますが、よくかんで食べることは、とても大切なことです。

ちなみに、11月8日は「いい歯の日」です。

今日の給食はもちろん、日頃からよくかんで食べることを心がけてほしいと思います。

 

11月5日

2020年11月5日給食写真

・県産パン・プレーンオムレツ・ミネストローネ・パテチョコレート・牛乳

【今日のテーマ】パテチョコレート

今日は、パテチョコレートについてお話します。

パンにつけて食べるもので人気があるのは、マーシャルビーンズですが、これには、乳 成分がふくまれていて、乳アレルギーの人は食べることができません。

そこで今日は、みんなが食べられるように、乳 成分の入っていないパテチョコレートを出してみました。

食物アレルギーは、好き嫌いではなく、食べることによって、体にアレルギ―症状が出て、命の危険があることもあります。

ちなみに、今日は、オムレツを出しているので、卵アレルギーの人には、チキンウインナーを出しています。

食物アレルギーについて、みんなが理解してほしいなと思います。

 

11月6日

2020年11月6日給食写真

・麦ごはん・カレー・ヨーグルト和え・牛乳

【今日のテーマ】ヨーグルト

今日はヨーグルトについてお話します。

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌という菌を加えて発酵させたものです。

この乳酸菌には、すごい働きがあって、ヨーグルトの中のカルシウムやたんぱく質を体の中に取り入れやすいようにしてくれます。

そして、お腹の中にある悪い菌をへらして、良い菌をふやし、腸を元気にしてくれ、お通じが良くなります。

また、体を病気などから守ってくれる免疫力を上げてくれるので、新型コロナウイルスや、インフルエンザに負けない強い体を作ることができます。

しっかり食べて、元気にすごしてくださいね。

 

11月9日

2020年11月9日給食写真

・ごはん・さんまの生姜煮・即席漬け・秋の味噌汁・牛乳

【今日のテーマ】さつまいも

今日は、秋のみそ汁に入っている、さつまいもについてお話します。

さつまいもは、今が旬の野菜です。

さつまいもの栄養ですが、かぜなどの病気から守ってくれたり、肌をきれいにしてくれるビタミンCがたくさん含まれています。

また、食物せんいも豊富なので、体の中をきれいにしてくれる働きもあります。

おいしいさつまいもを選ぶ時のコツは、さつまいもの皮の色があざやかで、なめらかなもの、そして、ひげのような毛があまり出ていないものが良いそうです。

今度、スーパーなどに行った時に、どれがおいしいさつまいもか、じっくり選んでみてください。

 

11月10日

2020年11月10日給食写真

・ゆかりごはん・きつねうどん・小松菜のソテー・牛乳

【今日のテーマ】きつねうどん

今日は、きつねうどんについてお話します。

きつねうどんというのは、うどんに味付けした油あげが入っているうどんです。

どうしてきつねうどんと言うようになったかというと、油あげがきつねの好物とされているからとか、油あげがきつねのうずくまる姿に似ているからなどと言われています。

このきつねうどんが初めてつくられたのは、大阪だそうです。

もともとは、甘辛く煮た油あげを、うどんとは別のお皿に出して食べていたようです。

給食では、大きな油あげを、どーんと入れるわけにはいかないので、いつもの油あげを味付けしたものを、いつもより多めに入れて作りました。

温かいので、体が温まると思います。

しっかり食べてください。

 

11月11日

2020年11月11日給食写真

・ごはん・肉じゃが・ナムル・牛乳

【今日のテーマ】周東中学校職場体験

実は昨日から2日間、周東中学校の2年生4名が、職場体験ということで、西部給食センターで働いてくれています。

今日は、肉じゃがなので、朝から大量の玉ねぎの皮むきで涙を流し、冷たい水で野菜を洗い、一生けんめい肉じゃがの釜を混ぜて、作ってくれました。

きっと、おいしい肉じゃがができたことと思います。

午後からは、洗いものをしてもらう予定です。

周東中2年生ががんばって作ってくれた肉じゃがをしっかり食べて、片付けまできちんとするようにしましょう。

また、1月の給食には、職場体験に来てくれた2年生が考えてくれた献立を出す予定です。

楽しみにしていてください。

 

11月12日

2020年11月12日給食写真

・県産パン・豆腐ハンバーグ・きのこのクリームシチュー・りんご・牛乳

【今日のテーマ】りんご

今日は、りんごについてお話します。

新型コロナウイルスの感染予防の為、生の果物を給食に出すのは2月以来で、本当にうれしく思っています。

今日の給食に出しているりんごは、サンふじという品種のりんごで、シャキシャキとした食感と、中に蜜が入っているのが特徴です。

このりんごに入っている蜜ですが、これはよく熟していますよというりんごからの合図で、人が入れたものではありません。

給食に出しているりんごは、皮がついていますが、この皮のところにも、りんごの栄養がたくさんあります。

苦手な人もいるかもしれませんが、皮ごと食べて、りんごの栄養をしっかりとってほしいと思います。

 

11月13日

2020年11月13日給食写真

・ごはん・チキンチキンれんこん・じゃがいものそぼろ煮・牛乳

【今日のテーマ】チキンチキンれんこん

今日の給食には、みんなが大好きなチキンチキンれんこんを出しています。

この料理、最初はチキンチキンごぼうとして考えられたものなのですが、れんこんの産地である岩国市では、今が旬のれんこんを食べてほしいと思い、チキンチキンれんこんにして出しています。

れんこんを揚げるので、シャキシャキ感はないかもしれませんが、ホクホク感が楽しめると思います。

人気メニューなので、もっと食べたいと言う人が多いと思いますが、3000人分の給食を作っているので、給食の時間に間に合わすには、この量が精一杯です。

しっかり味わって食べてください。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)