10月給食メニュー(後半)
献立表
メニュー
10月16日
・麦ごはん・カレー・切り干し大根の甘酢和え・豆乳パンナコッタ・牛乳
【今日のテーマ】麦ごはん
今日は麦ごはんについてお話します。
今日のごはんは、いつものごはんと少し違い、大麦と一緒にごはんを炊いた麦ごはんにしています。
大麦には、日本人に不足しがちな食物繊維が豊富に含まれています。
普通の大麦を入れて炊いた麦ごはんは、苦手な人も多いので、ごはんに似せて作られた大麦を使っています。
また、カレーと一緒に食べるようにしているので、食べやすくなっていると思います。
いつもより食物繊維が増えてパワーアップしたごはんを食べて、お腹の中をきれいにしたいですね。
10月19日
・ごはん・ビビンバ・わかめスープ・牛乳
【今日のテーマ】食べる時の姿勢について
みなさんは給食を食べる時に、よい姿勢で給食を食べることができていますか?
よい姿勢で食べるためには、食器をもつなどのマナーが大切になります。
いくつか気をつけてほしいポイントを言うので、自分の姿を確認してみてください。
まず、背中がまっすぐにのびていますか?
足は床についていますか?
机にひじをついていないですか?
お皿を持って食べていますか?
お皿は正しく持てていますか?お箸やスプーンの持ち方は正しいですか?
日頃から正しい姿勢になっているか意識してごはんを食べるようにしましょう。
10月20日
・ごはん・大根サラダ・すきやき・牛乳
【今日のテーマ】県産和牛
今日は、すき焼きに使ってあるお肉についてお話します。
今日のすき焼きに使っているお肉は、山口県産の和牛を使っています。
これは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた、畜産農家さんを助けようと、山口県が学校給食に県産和牛や地鶏肉を使えるようにした取り組みによって実現したものです。
山口県産の和牛は、値段が高いので、普段の給食に使うことはあまりないので、たくさんの人に感謝をして、しっかりと味わってほしいです。
10月21日
・ごはん・野菜のごまドレッシング・生揚げの中華味噌煮・牛乳
【今日のテーマ】スポーツ栄養
今日はスポーツをする時の栄養についてお話します。
スポーツ栄養と聞くと、スポーツ選手にしか関係ないと思う人がいるかもしれませんが、スポ少に入っていたり、部活をしていたりと定期的に運動をしている人には大切な話です。
定期的にスポーツをすることで、普通の人よりも多くエネルギーや栄養素が必要になります。
さらに、成長期のみなさんは、成長するための栄養も必要です。
丈夫な体を作るためには、食べることもトレーニングの1つです。
主食・主菜・副菜のそろった食事をとるように心がけましょう。
10月22日
・丸パン・フィッシュフライ・茹で野菜・ABCスープ・タルタルソース・牛乳
【今日のテーマ】手洗い
今日は手洗いについてお話します。
給食を食べる前にきちんと手洗いをしましたか?
私たちの手は、いろいろなところを触るので、きれいに見えても、目に見えないバイキンがたくさんついています。
お腹が痛くなる食中毒の菌や、風邪の菌など、たくさんの菌が手につきます。
菌が体の中に入ってしまわないようにするには手洗いがとても大切です。
給食当番をする時や、食べ物を食べる前には石けんを使って手洗いをし、きれいなハンカチを使って水気を拭きとるようにしましょう。
10月23日
・秋の香りごはん・小松菜サラダ・味噌汁・スイートポテト・牛乳
【今日のテーマ】さつまいも
今日はさつまいもについてお話します。
さつまいもは、栄養が少ない土地でも栽培することができるため、江戸時代ごろから食料に困った時に、人々を助けてきました。
栄養としては、でんぷんが多く、加熱することで甘味が増します。
また、ビタミンCや食物繊維もたっぷり含まれています。
秋が旬の食べ物なので、今の時期においしく食べることができます。
今日は、さつまいもを使ったスイートポテトを出しています。
旬のさつまいもを使ったデザートを味わって食べてくださいね。
10月26日
・ごはん・れんこんサラダ・鶏団子汁・牛乳
【今日のテーマ】れんこん
今日はれんこんについてお話します。
岩国市で有名な野菜といえば、れんこんというほど、岩国市では、たくさん栽培されています。
岩国市の尾津町というところには、とても広いハス田があり、たくさんのれんこんが収穫されます。
れんこんは、穴があいているところから「見通しがきく、先がよく見える」とお正月やお祝いには欠かせない野菜として日本で親しまれています。
今日は、サラダにしました。
しゃきしゃきした食感の岩国れんこんを味わっていただきましょう。
10月27日
・はちみつパン・コールスローサラダ・きのこと牛乳のパスタ・牛乳
【今日のテーマ】きのこ
今日はきのこについてお話します。
今日のパスタには、えのきたけ、しめじ、マッシュルームと3種類のきのこを使っています。
きのこには食物繊維やビタミンが多く含まれていて健康にいいだけでなく、うまみ成分を含んでいるため、料理をおいしくしてくれます。
きのこは、苦手という人も多いと思いますが、今日は食べやすいように、たっぷりの牛肉と一緒にパスタにしました。
きのこが苦手な人もがんばって食べてほしいと思います。
10月28日
・ごはん・中華丼の具・海藻サラダ・フルーツ杏仁風プリン・牛乳
【今日のテーマ】中華丼
今日は中華丼についてお話します。
中国は日本の25倍と面積が広いので、地域によって食べ物の味が違い、ぺきん料理・しせん料理・しゃんはい料理・かんとん料理と大きく4つの種類に分けられます。
今日の中華丼は、中華という名前ですが、実は、日本で生まれた中華風料理です。
日本の中華料理屋さんで八宝菜をご飯の上にかけて食べたのが始まりといわれています。
野菜をたくさん使って、栄養たっぷりなので、しっかり食べてもらえるとうれしいです。
10月29日
・県産パン・鮭のバジル焼き・豆乳スープ・りんごジャム・牛乳
【今日のテーマ】豆乳
今日は豆乳についてお話します。
今日のスープは、豆乳を使って作っています。
豆乳は、大豆に水を入れてすりつぶして、煮て、こしたもので、大豆の栄養のうち、食物繊維はほとんど含まれていませんが、それ以外は吸収されやすい状態になっています。
今日はスープに入れることで、普通に豆乳を飲むよりも食べやすくしました。
大豆の栄養をたっぷり含んだ豆乳スープを食べて元気にすごしましょう。
10月30日
・ごはん・春雨サラダ・麻婆豆腐・ハロウィンのデザート・牛乳
【今日のテーマ】ハロウィン
明日、10月31日はハロウィンですね。
そこで、今日はハロウィンについてお話します。
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるお祭りのことで、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す、宗教的な意味合いのある行事でしたが、今では宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。
かぼちゃの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」をつくって飾ったり、子ども達が魔女やお化けに仮装して、近所の家にお菓子をもらいにいったりと、少しずつ変わっています。
今日はかぼちゃプリンを出しているので、ハロウィンの雰囲気を感じながら食べてもらえたらと思います。
このページに関するお問い合わせ先
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088