10月給食メニュー(前半)
献立表
メニュー
10月1日
・県産パン・ほうれん草のソテー・ポトフ・黒豆きなこクリーム・牛乳
【今日のテーマ】10月の給食
今日から10月が始まります。
10月の給食では、きのこや里芋、くりなど、秋が旬の食べ物を使ったメニューを出す予定にしています。
また、お月見や目の愛護デー、ハロウィンなど行事を楽しめる献立もあるので、楽しみにしていてくださいね。
今日は、くろまめきなこクリームを出しています。
黒豆から作られたきなこを使って作ったクリームです。
はじめて出すクリームですが味わって食べてもらえるとうれしいです。
10月2日
・鮭なめし・千草焼き・豆腐汁・お月見団子・牛乳
【今日のテーマ】お月見
今日はお月見についてお話します。
今年の十五夜は昨日、10月1日でしたが、みなさんはお月見をしましたか?
十五夜というのは、旧暦の8月15日のことで、中秋の名月とも言われています。
平安時代から十五夜という風習が始まり、江戸時代には庶民の間でも行われるようになりました。
江戸時代の十五夜は、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する意味を持っていたようで、お月見の時に、ススキやお月見団子、農作物を飾っています。
今日は満月なので、天気がよかったら空を見てみてくださいね。
10月5日
・ごはん・照り焼きハンバーグ・秋野菜の味噌汁・冷凍りんご・牛乳
【今日のテーマ】りんご
今日はりんごについてお話します。
秋に旬をむかえる果物のひとつにりんごがあります。
りんごは歴史の古い果物で、4000年も前から栽培されていたといわれています。
りんごは、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、栄養価の高い果物です。
今は、生のりんごを出すことが難しいので、シロップ漬けにしたりんごを凍らせた冷凍りんごを出してみました。
冷凍のりんごも栄養はたっぷり詰まっているのでおいしく食べてほしいと思います。
10月6日
・県産パン・フレンチサラダ・クリームシチュー・牛乳
【今日のテーマ】牛乳
今日は、みなさんが毎日飲んでいる牛乳についてお話します。
牛乳には、日本人に不足しがちなカルシウムという栄養素が多く含まれています。
カルシウムは、骨や歯の材料になり、成長期に丈夫な体を作るためには、大切な栄養素です。
カルシウムを骨の中に貯めることができるのは20歳くらいまでといわれています。
カルシウムがたっぷり入った牛乳を、飲むだけでなく、今日のように料理に使ったりして、成長期の今の時期にしっかりとカルシウムを骨に貯金して、丈夫な骨で一生を過ごせるようにしましょう。
10月7日
・うめちりごはん・ごぼうサラダ・かやくうどん・牛乳
【今日のテーマ】ごぼう
今日はごぼうについてお話します。
今日のサラダには、ごぼうを使っています。
ごぼうは食物繊維をたくさん含んでおり、便秘の解消やガンの予防などに効果があります。
独特の香りや歯ごたえから日本以外の国ではあまり食べられていませんが、日本では昔から親しまれている食べ物です。
今日は千切りにしたごぼうをサラダに使っていますので、しっかり噛んで食べてくださいね。
10月8日
・県産パン・しゃきしゃきサラダ・キャベツと肉団子のスープ・ブルーベリーゼリー・牛乳
【今日のテーマ】目の愛護デー
明後日、10月10日は目の愛護デーです。
10月10日の数字の10を横にして見ると眉と目の形になることから目の愛護デーに定められました。
みなさんは普段、目に優しい生活を送っていますか?
ゲームやスマートフォンなどの使いすぎは、目を疲れさせてしまいます。
目を休める時間を大切にしましょう。
今日のゼリーは目によいといわれているブルーベリーを使ったゼリーです。
ブルーベリーのアントシアニンという成分が目の働きを助けてくれます。
しっかりと食べて目に優しい生活も心がけましょう。
10月9日
・ごはん・揚げギョーザ・土佐酢和え・春雨スープ・牛乳
【今日のテーマ】春雨
今日は、春雨についてお話します。
みなさんは、今日のスープに入っている春雨が何からできているか知っていますか?
春雨は、緑豆やじゃがいものでんぷんから作られた中国生まれの食べ物で、中国では違う名前で呼ばれています。
日本では、白くて細い麺が、春の静かな雨をイメージさせるとして、春雨とよばれるようになりました。
春雨はでんぷんでできているので、炭水化物を多く含んでいます。
スープに入っているのでつるっとおいしく食べられると思います。
10月12日
・ごはん・小松菜のソテー・凍り豆腐の煮物・牛乳
【今日のテーマ】ごはん
今日はごはんについてお話します。
西部学校給食センターでは、1日に約230キロのお米を炊いています。
山口県内で栽培された米を使って給食センターで炊いているので、温かいごはんをおいしく食べることができると思います。
ごはんには炭水化物がたくさん含まれているので、運動をしたり、勉強をしたりするにはとても大切な食べ物です。
おかずとごはんを順序良く、三角食べを意識しながら食べてくださいね。
10月13日
・ウインナーピラフ・マカロニサラダ・野菜たっぷりスープ・牛乳
【今日のテーマ】ウインナーピラフ
今日はウインナーピラフについてお話します。
今日のごはんは、ウインナーやとうもろこし、たまねぎがたくさん入ったウインナーピラフです。
家でピラフを作る時には、ご飯を炒めて作りますが、給食センターでは、コンソメを入れて炊いたご飯に、炒めた具を混ぜて作ります。
去年までは、バターを入れて作っていましたが、乳アレルギーがある人も同じウインナーピラフが食べられるように、今回はバターなしで作っています。
具をしっかり炒めているので、おいしく食べられると思うのですがいかがでしょうか。
10月14日
・ごはん・さんまのみぞれ煮・即席漬け・さつま汁・牛乳
【今日のテーマ】さんま
今日はさんまについてお話します。
9月に出すことができなかったさんまですが、今日はみぞれ煮にして出しています。
さんまは、漢字で書くと分かるように秋が旬の魚です。
さんまは、100%天然で、すべてが国産という、多くの魚を輸入したり、養殖したりしている日本では、珍しい魚です。
今年はさんまがあまり取れず、値段が高いようですが、さんまは塩焼きにしてもおいしいので、お家でぜひ食べてみてくださいね。
10月15日
・アップルパン・鶏肉のレモン風味・もやシャキスープ・牛乳
【今日のテーマ】もやし
今日はもやしについてお話します。
今日のスープには、全部で132kgと、たくさんのもやしを使っています。
みなさんは、もやしが何からできているか知っていますか?
もやしは豆から芽が出たもので、緑豆や大豆など、どの豆から芽を出したかによって種類分けされます。
給食センターでは、10時過ぎには給食が出来上がっているので、スープに入れた野菜の歯ごたえがあまり残りません。
しかし、もやしは食感が残りやすいので、しゃきしゃきした食感を楽しむことができると思うのですが、いかがでしょうか。
このページに関するお問い合わせ先
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088