9月給食メニュー(後半)
献立表
メニュー
9月16日
・ごはん・生揚げの中華煮・切り干し大根のサラダ・牛乳
【今日のテーマ】にんじん
今日は、にんじんについてお話します。
にんじんは、ほとんど毎日、給食で使っている野菜です。
にんじんは、1年中 使っていますが、にんじんの産地は、季節によって変わっています。
ちなみに、今は北海道産のにんじんを使っていますが、7月に使ったにんじんは、長崎産のものでした。
他にも、鹿児島や高知、千葉、青森など、季節によっていろいろな産地のにんじんを使っています。
にんじんは、病気にならないようにしてくれる働きがとても強い野菜です。
しっかり食べて、元気にすごしてください。
9月17日
・はちみつパン・キャベツと肉団子のスープ・れんこんサラダ・冷凍ピーチ
【今日のテーマ】冷凍ピーチ
今日の給食には、冷凍ピーチを出しています。
そこで今日は、桃についてお話します。
桃が食べられるようになったのは、弥生時代だといわれていますが、よく作られるようになったのは、明治時代になってからです。
桃のおいしさは、果汁たっぷりで、とろけるような食 感ですが、残念ながら、冷凍ピーチではその食 感を味わうことは、むずかしいようです。
桃の栄養ですが、お腹の調子をよくしてくれる食物せんいが含まれており、また、ガン予防や老化防止の効果もあるようです。
生の桃とはちがいますが、おいしく食べてもらえたらうれしいです。
9月18日
・ごはん・チキンチキンごぼう・おじゃがもち汁・牛乳
【今日のテーマ】チキンチキンごぼう
今日の給食には、人気メニューのチキンチキンごぼうを出しています。
チキンチキンごぼうは、山口市の学校栄養士が、家庭から募集した人気メニューをアレンジして作った料理です。
今では、山口県の人気給食 メニューになっています。
岩国市はれんこんの産地なので、チキンチキンれんこんとして出すこともありますが、今日はごぼうで作ってみました。
もっとたくさん食べたい!という人もいると思いますが、作るのは、なかなか大変なので、今の量をおいしく食べてくださいね。
9月23日
・ごはん・さばの味噌煮・けんちょう・おはぎ・牛乳
【今日のテーマ】おはぎ
今日はお彼岸献立として、おはぎを出しています。
そこで今日は、おはぎの話をします。
秋のお彼岸に食べるのはおはぎ、春のお彼岸に食べるのは、ぼたもちと呼ばれますが、これは、秋は萩、春はぼたんと、それぞれの季節に咲く花にちなんでいます。
どちらも小豆を使っていますが、これは、小豆の赤い色が、病気や災難などの悪いことから守ってくれると思われていたからです。
あんこは苦手な人もいると思いますが、日本に昔から伝わる行事食です。
がんばって、少しでも食べてみてください。
9月24日
・県産パン・野菜のシチュー・小松菜サラダ・マーシャルビーンズ・牛乳
【今日のテーマ】小松菜サラダ
今日は、小松菜についてお話します。
小松菜は中国で生まれた野菜ですが、江戸時代に今の東京の小松川という所で、たくさん作られたことから、小松菜という名前がつきました。
小松菜は、ほうれん草と似ていますが、ほうれん草より、骨や歯を強くしてくれるカルシウムがたくさんあります。
また、かぜなど病気にかかりにくくしてくれる栄養もたくさんあるので、みなさんには、しっかり食べてほしい野菜の1つです。
今日は、さっぱりとしたサラダにしています。
おいしく食べて、元気にすごしてほしいと思います。
9月25日
・栗ごはん・秋野菜の煮物・ツナと野菜のごまあえ・牛乳
【今日のテーマ】栗ごはん
今日は栗についてお話します。
今日の給食には、秋の味覚である栗を使った混ぜごはんを出しています。
栗は、縄文時代というかなり昔から、大事な食べ物とされていたようです。
戦国時代には、勝ち栗と呼ばれ、縁起物として、戦には欠かせないものでした。
栗の栄養ですが、疲れをとってくれるビタミンB1、きれいな肌を作ってくれたり、病気にならないようにしてくれるビタミンCがたくさんあります。
栗ごはんを給食に出すのは、年に1回です。
季節の味をおいしく食べてもらえたらうれしいです。
9月28日
・ごはん・野菜の磯煮・チンゲンサイのソテー・牛乳
【今日のテーマ】チンゲンサイ
今日はチンゲンサイについてお話します。
チンゲンサイは中国で生まれた野菜で、日本でいちばん食べられている中国野菜です。
シャキシャキした歯ざわりと、甘みのある味わいで、中国料理だけでなく、洋風料理にもよく使われています。
チンゲンサイの栄養ですが、体を病気から守ってくれる、カロテンやビタミンCなどのビタミン類がたくさんあり、ガンなどの生活習慣 病の予防にも効果があります。
今日はソテーにしていて、食べやすいと思うので、しっかり食べてください。
9月29日
・県産パン・鮭のチーズフライ・マカロニサラダ・野菜たっぷりスープ・牛乳
【今日のテーマ】マカロニサラダ
今日はマカロニサラダについてお話します。
給食には時々マカロニサラダを出していますが、実は作るのがちょっと大変なのです。
何が大変かというと、マカロニをゆでた後、ゆでた野菜と一緒に、野菜を冷やす機械に入れるのですが、この機械に入れると、温度が10度まで下がってしまい、マカロニがかたくなってしまうのです。
そこで、マカロニを少し長めにゆでて、マカロニがちょうどよいかたさになるようにするのが、なかなか難しいのです。
何回か作っていますが、いつもドキドキです。
今日のマカロニサラダ、おいしくできているでしょうか?
9月30日
・ごはん・ハヤシシチュー・ブロッコリーサラダ・フルーツ杏仁風プリン・牛乳
【今日のテーマ】9月の給食について
今日で、9月の給食は終わりです。
9月の給食には、夏の疲れを取ってくれるような料理や、秋が旬の食材を使ったり、デザートをちょっと多く出したりしていましたが、いかがでしたか?
夏の疲れや、いろいろな行事の疲れがあったと思いますが、給食を食べて、少しでも元気を出してもらえていたら、とてもうれしいです。
10月の給食には、秋の味覚がたくさん登場する予定です。
10月の給食も楽しみにしていてくださいね。
このページに関するお問い合わせ先
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088