ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 9月給食メニュー(前半)

9月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年9月23日更新

献立表

メニュー

9月1日

2020年9月1日給食写真

・県産パン・ポークビーンズ・ひじきのマリネ・牛乳

【今日のテーマ】9月の給食について

今日から9月の給食が始まります。

9月の給食には、秋に旬をむかえる、くりや里芋などを出すようにしています。

ただ、ちょっと残念なのが、新型コロナウイルスの感染予防のため、なしやぶどうなどの生の果物が出せないことです。

その代わりに、ぶどうゼリーや、冷凍ピーチなどの冷たいデザートを出すようにしていますので、楽しみにしていてください。

9月はいろいろな行事があるので、給食をしっかり食べて、元気に参加してほしいと思います。

 

9月2日

2020年9月2日給食写真

・ごはん・なす入り麻婆豆腐・りゃんばん・牛乳

【今日のテーマ】りゃんばん

今日はりゃんばんについてお話します。

りゃんばんは、中国 料理で、酢の物や冷えたあえ物のことをいいます。

今日の給食に出しているりゃんばんは、具だくさんで、作るのがちょっと大変です。

でも、2学期が始まり、残暑がきびしい中、運動会の練習があったり、毎日の勉強をがんばっているみなさんに、冷たくて栄養のある料理で、元気を出してもらいたいと思い、出してみました。

しっかり食べて、元気にすごしてもらえたらうれしいです。

 

9月3日

2020年9月3日給食写真

・丸パン・ハンバーグ・ボイルキャベツ・ミネストローネ・ぶどうゼリー・牛乳

【今日のテーマ】ぶどうゼリー

今年は、新型コロナウイルスの感染予防のために、調理から食べるまで時間がかかる給食センターでは、生の果物を出していません。

そこで今日は、ぶどうゼリーを出しています。

ぶどうは、世界でいちばん多く作られている果物です。

日本では、生で食べることが多いですが、世界中で作られているぶどうの約8割は、ワインの材料にされています。

ぶどうは、糖分が多く、疲れをとってくれる働きがあります。

ぶどうゼリーを食べて、元気を出してほしいと思います。

 

9月4日

2020年9月4日給食写真

・牛めし・野菜のごま酢あえ・相性汁・牛乳

【今日のテーマ】野菜のごま酢あえ

今日は、野菜のごま酢あえについてお話します。

野菜のごま酢あえに使っている調味料といえば、酢です。

酢は、人間が作った調味料の中で、もっとも古いものだと言われています。

日本には、奈良時代に中国から伝わり、高級な調味料として扱われていたようです。

酢は、すっぱいですが、このすっぱさに疲れを取ってくれる働きがあります。

今日は金曜日なので、ごま酢あえをしっかり食べて、1週間の疲れを取ってほしいと思います。

 

9月8日

2020年9月8日給食写真

・ごはん・チキンボールの南蛮漬け・みそ汁・牛乳

【今日のテーマ】チキンボールの南蛮漬け

今日の給食には、さんまのなんばんづけを出す予定にしていたのですが、都合により、チキンボールのなんばんづけに変更することになりました。

今が旬のさんまを食べてもらえなかったのは、とても残念ですが、チキンボールのなんばんづけも食べやすいので、しっかり食べてほしいと思います。

今日の給食には、さんまを出すことは出来ませんでしたが、旬のさんまはとてもおいしいので、ぜひ家で食べてみてください。

 

9月9日

2020年9月9日給食写真

・ごはん・ビビンバ・わかめスープ・牛乳

【今日のテーマ】もりつけ表について

今日の給食には、ビビンバを出しています。

なので、ご飯を平皿にもりつけ、ビビンバの具を小さい食器にもりつけ、ご飯にかけて食べるよう、もりつけ表には書いているのですが、みなさん、ちゃんともりつけられていますか?

ところで、このもりつけ表ですが、6月から、今までと変えて、どの食器に何をもりつけるか、分かりやすいものにしたのですが、どうでしょうか?

もりつけ表を見て、正しくもりつけ、給食を配る時も、もりつけ表と同じところにおくようにしましょう。

 

9月10日

2020年9月10日給食写真

・県産パン・なすとひき肉のパスタ・ポパイオムレツ・はちみつレモンゼリー・牛乳

【今日のテーマ】はちみつレモンゼリー

今日はレモンについてお話します。

今日の給食には、はちみつレモンゼリーを出していますが、これは、レモンに含まれているクエン酸に、疲れを取ってくれる効果があるからです。

今週末には、一部の小中 学校で運動会が予定されています。

また、夏の疲れが出てきた人もいると思います。

運動会の練習や、夏の疲れが出た体を元気にしてほしいと思い、レモンを使ったゼリーを出してみました。

少しでも、レモンのクエン酸で疲れた体を元気にしてもらえたらうれしいです。

 

9月11日

2020年9月11日給食写真

・むぎごはん・野菜たっぷりカレー・フルーツミックス・牛乳

【今日のテーマ】野菜たっぷりカレー

今日の給食には、野菜をたっぷり使ったカレーを出しています。

8月31日の野菜の日に、野菜には疲れを取ってくれる働きがあるという話をしましたが、みなさん、覚えていますか?

給食では、野菜をたくさん、おいしく食べてもらえるよう、いろいろな工夫をしていますが、野菜たっぷりカレーは、その工夫をいろいろ使っています。

まず、野菜はしっかり炒めること、これで、野菜の甘みが出てきます。

そして、野菜が苦手な人も食べやすいよう、よーく煮込むことです。

野菜たっぷりカレーをしっかり食べて、野菜のパワーで元気にすごしてください。

 

9月14日

2020年9月14日給食写真

・ごはん・凍り豆腐の卵とじ・ごまあえ・牛乳

【今日のテーマ】給食の卵

今日は、卵についてお話します。

給食で卵を使う時は、ふつうの卵を買って、1つ1つ割っていたのですが、食数が増えて、卵を割るのがとても大変だということで、7月は割ってある卵、液卵というものを使ってみました。

学校からの評判もよく、使い勝手もよかったのですが、煮物に使う場合は、やはりふつうの卵の方がおいしくできるだろうということで、今日は卵を1つ1つ割って凍り豆腐の卵とじを作っています。

みなさんがおいしい卵 料理を食べることができるよう、これからも、いろいろ工夫して給食を作ろうと思います。

 

9月15日

2020年9月15日給食写真

・いりこなめし・さばの照り焼き・野菜のうま煮・牛乳

【今日のテーマ】さば

今日は、さばについてお話します。

さばは、秋から冬にかけて脂がのり、うまみ成分が増す魚です。

さばの脂には、頭のはたらきを良くしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラできれいにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)がたくさん含まれています。

給食には、さばがよく出ますが、これはこれらの栄養をみなさんにしっかり摂ってほしいからです。

今日は、さばをロースターで焼いた照焼きを出しています。みなさんが元気で、頭もしっかりはたらくよう、がんばって食べてほしいと思います。

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)