7月給食メニュー(後半)
献立表
メニュー
7月16日
・パインパン・ささみチーズフライ・ABCスープ・牛乳
【今日のテーマ】鶏肉
今日は鶏肉についてお話します。
今日のささみチーズフライはにわとりのささみという部位を使って作っています。
鶏肉にはたんぱく質がたくさんふくまれていて、体に必要なアミノ酸がバランスよく含まれているので、体力の回復にぴったりの食べ物です。
ささみは、鶏肉の部位の中でも脂肪が少ない部分です。
今日は食べやすいようにチーズを入れてフライにしています。
しっかり食べて暑い夏を元気に乗り越えましょう。
7月17日
・ごはん・ナムル・韓国風肉じゃが・牛乳
【今日のテーマ】韓国風肉じゃが
今日は韓国風肉じゃがについてお話します。
和食の代表的な料理の中に肉じゃががありますが、今日の韓国風肉じゃがとは味付けに使う調味料が大きく違います。
普通の肉じゃがは、砂糖、しょうゆ、お酒で味付けをしますが、韓国風肉じゃがでは、味付けに焼き肉のたれを使っています。
また、にんにくやトウバンジャンなども使っているので少しピリ辛になり、食欲のない時にも食べやすいのではないかと思います。
今日の給食も、しっかり食べてほしいと思います。
7月20日
・なめし・ひじきとツナのサラダ・かやくうどん・牛乳
【今日のテーマ】ひじき
今日はひじきについてお話します。
ひじきは、海藻の仲間で、貧血予防に効果のある鉄分がたくさん入っています。
また、お腹の中をきれいにしてくれる食物せんいもたくさん含まれています。
積極的にとりたい食べ物ですが、苦手な人が多いという話も聞きます。
今日は食べやすくなるようにツナと一緒にサラダにしました。
しっかり食べてお腹の中をきれいにしましょう。
7月21日
・ごはん・チンジャオロース・もやシャキスープ・牛乳
【今日のテーマ】ピーマン
今日はピーマンについてお話します。
今日のチンジャオロースには、たくさんのピーマンを使っています。
ピーマンは夏が旬の野菜で、夏ばてや風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。
ピーマンはとうがらしの仲間ですが、辛い成分はほとんど含まれていません。
ピーマンという名前はフランス語でとうがらしを意味する「ピマン」からきています。
夏が旬のピーマン、苦手な人もいると思いますが、がんばって食べてもらえるとうれしいです。
7月22日
・ごはん・枝豆サラダ・なす入り麻婆豆腐・牛乳
【今日のテーマ】枝豆
今日は枝豆についてお話します。
枝豆は、大豆がじゅくす前にしゅうかくしたもので、今の時期が旬の野菜です。
「畑の肉」とよばれている大豆と同じように、たんぱく質などの栄養がたっぷり含まれています。
さらに、大豆にはないビタミンCもたっぷり含まれています。
今日は枝豆をサラダにしました。
栄養満点の枝豆を食べて元気にすごしてほしいと思います。
7月27日
・うめちりごはん・ツナサラダ・凍り豆腐の煮物・牛乳
【今日のテーマ】凍り豆腐
今日は凍り豆腐についてお話します。
凍り豆腐は、「高野豆腐」「しみ豆腐」ともよばれ、かための木綿豆腐を凍らせた後、乾燥させて作ります。
凍り豆腐は、大豆の持っている栄養素はそのままで、みなさんにたくさん摂ってもらいたい、カルシウムや鉄分は増えていて、とても体にうれしい食材です。
凍り豆腐などの大豆製品には「イソフラボン」という成分も含まれています。
栄養たっぷりの煮物、しっかり食べてください。
7月28日
・はちみつパン・ごまじゃこサラダ・なすとひき肉のパスタ・牛乳
【今日のテーマ】なす
今日はなすについてお話します。
なすは、夏野菜のひとつで、インドで生まれて8世紀ごろに日本に入ってきたといわれています。
日本全国で栽培されており、地域によって特徴のある品種が栽培されています。
山口県では、「萩たまげなす」という、とても大きななすが栽培されています。
どのくらい大きななすかは、お店で探してみてください。
今日はなすを使ったパスタを出しています。
夏野菜をしっかり食べてくださいね。
7月29日
・ごはん・ししゃもフライ・相性汁・牛乳
【今日のテーマ】相性汁
今日はあいしょうじるについてお話します。
給食によく出てくるあいしょうじるは、さつまいもやベーコンなどを入れたみそ汁に牛乳を入れた料理です。
みそと牛乳という組み合わせが、意外とおいしく、相性がいいことからこの名前がついているそうです。
普通のみそ汁を作る時には麦みそを使っていますが、あいしょうじるを作る時には白みそを使って作っています。
今日はさつまいもをたくさん使って、具だくさんにしました。
みそと牛乳の相性を感じながら食べてくださいね。
7月30日
・県産パン・ミートオムレツ・マカロニスープ・いちごジャム・牛乳
【今日のテーマ】朝ごはん
今日は朝ごはんについてお話します。
みなさんは学校に来る前に、朝ごはんを食べていますか?
朝ごはんは1日を元気にすごすために大切な元気のもとです。
朝ごはんを食べることで体を目覚めさせることができます。
朝ごはんを食べないと長い時間、脳に栄養がいきわたらず、朝からぼーっとした状態で、集中力が低下してしまいます。
もうすぐ夏休みが始まりますが、朝ごはんを食べて体を目覚めさせる習慣をつけてほしいと思います。
7月31日
・ごはん・夏野菜カレー・フルーツヨーグルト・牛乳
【今日のテーマ】1学期の給食終わり
今日で1学期の給食も最後になります。
新型コロナウイルスの影響もあり、給食が食べられない日もありましたが1学期の給食はいかがでしたか?
苦手なものが出た日もあったと思いますが、少しでも食べられるようになってくれていたらうれしいです。
明日から、夏休みが始まります。
普段よりも短い夏休みですが、夏ばてしないように朝、昼、夕としっかり食べて元気にすごしてほしいと思います。
2学期もおいしい給食を届けられるようにがんばりますので楽しみにしていてくださいね。
このページに関するお問い合わせ先
〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088