ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 学校教育課 > 7月給食メニュー(前半)

7月給食メニュー(前半)

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年7月17日更新

献立表

メニュー

7月1日

2020年7月1日給食写真

・ごはん・鯵のレモン醤油・夏野菜の味噌汁・牛乳

【今日のテーマ】7月の給食について

今日から7月が始まりました。

今年はほとんどの学校で7月31日まで授業があり、夏の暑さに負けないようにすごすことが必要になります。

7月の給食では、夏野菜をたくさん使っています。

夏野菜の中には、ピーマンやなす、トマトのように少し苦手だなと思う人が多い野菜もあります。

給食では、苦手な人でも食べやすいように調理しますので、苦手な食べ物にも挑戦してみてくださいね。

 

7月2日

2020年7月2日給食写真

・県産パン・マカロニサラダ・ほうれん草とたまごのスープ・レーズンクリーム・牛乳

【今日のテーマ】レーズンクリーム

今日はレーズンクリームについてお話します。

みなさんはレーズンは好きですか?干しぶどうとも言いますが、苦手だという人も多いのではないでしょうか。

レーズンは栄養がたっぷり入っているので、みなさんには食べてほしいなと思います。

今日はレーズンが苦手な人でも食べやすいように作られた、レーズンクリームをつけています。

レーズンが苦手な人もまずは一口食べてみてください。

 

7月3日

2020年7月3日給食写真

・ごはん・春雨サラダ・生揚げの中華煮・牛乳

【今日のテーマ】生揚げ

今日は生揚げについてお話します。

生揚げは何を揚げて作っているか分かりますか?

生揚げは豆腐を揚げて作っています。

豆腐から作られているので、生揚げは大豆を原料に作られたものということがわかります。

また、豆腐を揚げる時に、薄く切って揚げると油揚げを作ることができます。

給食には、大豆がいろいろなものに姿を変えて使われています。

大豆が原料の物がいくつあるか探してみてくださいね。

 

7月6日

2020年7月6日給食写真

・ちらし寿司・チーズサラダ・七夕汁・お星さまタルト・牛乳

【今日のテーマ】七夕

明日、7月7日は七夕ですね。

今日は、1日早いですが七夕をイメージした献立にしました。

七夕は中国の古い伝説からきていて、仲がよすぎて仕事をなまけるようになってしまった「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川の両岸に離されてしまったといわれています。

今日の給食には天の川にちなんで星をたくさんいれていますので、星をみつけながら七夕の雰囲気を楽しんでもらえたらうれしいです。

 

7月7日

2020年7月7日給食写真

・まるパン・豆腐ハンバーグ・野菜たっぷりスープ・牛乳

【今日のテーマ】食事のマナー

今日は食事のマナーについてお話します。

みなさんは、ご飯を食べる時にマナーに気をつけて食べていますか?

これから、いくつか食事中のマナーをあげるので、自分が守れているか確かめてみてください。

ひじをつかないこと。

食器を持って食べること。

口の中に食べ物が入っている時におしゃべりをしないことなどがあります。

普段から食事のマナーに気をつけて食べることで、食事のマナーを身につけることができます。

マナーを守って給食を食べることを心がけましょう。

 

7月8日

2020年7月8日給食写真

・ごはん・ゴーヤチャンプルー・野菜のうま煮・冷凍パイン・牛乳

【今日のテーマ】ゴーヤ

今日はゴーヤについてお話します。

ゴーヤは、にがうりともよばれるように、苦みのある食べ物です。

夏が旬の野菜で、夏ばて予防に効果のある栄養がたくさん入っています。

ゴーヤの苦みは、白いわたと呼ばれるところが強いので、今日はしっかりと取り除いて、苦みを感じにくいように調理員さんが工夫してくれています。

ゴーヤが苦手な人もいると思いますが、おいしく作っているので食べてみてください。

 

7月9日

2020年7月9日給食写真

・県産パン・キャベツとコーンのサラダ・鶏肉のトマトソース煮・牛乳

【今日のテーマ】トマト

今日はトマトについてお話します。

夏に旬を迎える野菜のひとつで、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど栄養がたっぷり含まれています。

トマトの赤い色は「リコピン」という色の成分を含んでいるからで、ガンなどの生活習慣病を予防する働きがあります。

今日はトマトをたっぷり使って鶏肉や野菜を煮込んでいます。

今が旬のトマトをしっかり食べて元気にすごしましょう。

 

7月10日

2020年7月10日給食写真

・麦ごはん・ハヤシシチュー・杏仁フルーツ・牛乳

【今日のテーマ】ハヤシシチュー

今日はハヤシシチューについてお話します。

人気メニューのひとつであるハヤシシチューは「ハッシュドビーフアンドライス」がなまってハヤシライスとよばれるようになったとも言われています。

今日のハヤシシチューにはたまねぎを156kg使っています。

たまねぎをしっかりと炒めることがおいしいハヤシライスを作るポイントです。

今日も15分かけて調理員さんがしっかり炒めたので、おいしく食べることができると思います。

 

7月13日

2020年7月13日給食写真

・ごはん・鰯の梅煮・即席漬け・けんちん汁・牛乳

【今日のテーマ】けんちん汁

今日はけんちん汁についてお話します。

けんちん汁は、もともと建長寺というお寺で修行中だったお坊さんが、落としてしまった豆腐を野菜と一緒に醤油で煮たことから始まったといわれている精進料理です。

植物からできた食べ物だけを使って作ったものを精進料理といい、修業中のお坊さんがよく食べていました。

けんちん汁の中にはたくさんの具材を使っているので、栄養たっぷりの汁物になっています。

味わって食べてくださいね。

 

7月14日

2020年7月14日給食写真

・鶏ごぼうごはん・ごまあえ・みそ汁・牛乳

【今日のテーマ】だし

今日は給食で使っているだしについてお話します。

和食に欠かすことのできない「だし」ですが、給食センターではだしの素などは使わずに、煮干しやかつおぶし、昆布からだしをとっています。

今日のようにみそ汁の時には煮干しからだしをとっていますが、地域や料理によってどのだしを使うかが異なります。

いちからだしをとるのは大変ですが、おいしい給食を作るためには大切な作業です。

だしの味を感じながら味わってもらえたらと思います。

 

7月15日

2020年7月15日給食写真

・ごはん・切干大根の甘酢和え・鶏つくね汁

【今日のテーマ】切干大根

今日は切干大根についてお話します。

切干大根は、名前のとおり、大根を切って干したものです。

大根を干すことでいろいろな栄養価が増えます。

生の大根と比べると、骨や歯を強くしてくれるカルシウムは23倍、お腹の中をきれいにしてくれる食物せんいは16倍、貧血の予防に効果のある鉄分は49倍にもなります。

今日の給食では、さっぱりと食べられるように甘酢で和えました。

しゃきしゃきした歯ごたえを楽しみながら食べてくださいね。

 

  このページに関するお問い合わせ先

学校教育課

〒742-0413山口県岩国市周東町上久原11番地5
西部学校給食センター
Tel:0827-35-4000
Fax:0827-35-4088

メールでのお問い合わせはこちら


Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)